作品番号 | 作品名 | 作曲年 | 初演年 | 録音 |
1 | スケルツォ 嬰ヘ短調 | 1920-1 | 1982 | |
2 | 8つの前奏曲 | 1919-21 | 1926 | |
| 3つの前奏曲(作品2の第2、4、5曲のOrch編曲) | 1921 |
|
|
3 | 主題と変奏 変ロ長調 | 1921-2 | 1981 | |
4 | クルィローフの2つの寓話 | 1921-2 | 1977 | |
5 | 3つの幻想的な舞曲 | 1922 | 1923 | |
| 幻想的な舞曲第1番(Fl, Ob, Cl, Hr, 2Vn, Va, Vc用編曲) | 1922 |
|
|
6 | 組曲 嬰ヘ短調 | 1922-3 | 1923 | |
7 | スケルツォ 変ホ長調 | 1924 | 1981 | |
8 | ピアノ三重奏曲第1番 | 1923 | 1923 | |
9 | 3つの小品[紛失] | 1923-4 | 1924 |
|
10 | 交響曲第1番 ヘ短調 | 1924-5 | 1926 | |
11 | 前奏曲とスケルツォ | 1924-5 | 1927 | |
12 | ピアノ・ソナタ第1番 | 1926 | 1926 | |
13 | 格言集 | 1927 | 1927 | |
14 | 交響曲第2番 ロ長調「十月革命に捧ぐ」 | 1925-7 | 1927 | |
15 | 歌劇「鼻」 | 1927-8 | 1930 | |
15a | 組曲「鼻」 | 1928 | 1928 | |
16 | タヒチ・トロット | 1927 | 1928 | |
17 | D. スカルラッティの2つの小品 | 1928 | 1928 | |
18 | 映画音楽「新バビロン」 | 1928-9 | 1929 | |
| 組曲「新バビロン」(G. N. ロジデーストヴェンスキイ編) | 1975 | 1975 | |
19 | 劇音楽「南京虫」 | 1929 | 1929 | |
20 | 交響曲第3番 変ホ長調「五月一日」 | 1929 | 1930 | |
21 | 日本の詩人の詩による6つの歌曲 | 1928-32 | 1966 | |
22 | バレエ「黄金時代」 | 1929-30 | 1930 | |
22a | 組曲「黄金時代」 | 1930-4 | 1930 | |
23 | E. ドレッセルの歌劇「コロンブス」のための2つの小品 | 1929 | 1929 | |
24 | 劇音楽「射撃」 | 1929 | 1929 |
|
25 | 劇音楽「処女地」 | 1930 | 1930 |
|
26 | 映画音楽「女ひとり」 | 1930-1 | 1931 | |
| 組曲「女ひとり」(G. N. ロジデーストヴェンスキイ編) | 1981 | 1981 | |
27 | バレエ「ボルト」 | 1930-1 | 1931 | |
27a | 組曲「ボルト」 | 1931 | 1933 | |
28 | 劇音楽「支配せよ、ブリタリア!」 | 1931 | 1931 | |
29 | 歌劇「ムツェンスク郡のマクベス夫人」 | 1930-2 | 1934 | |
29a | 組曲「ムツェンスク郡のマクベス夫人」 | 1932 | 1933 | |
30 | 映画音楽「黄金の丘」 | 1931 | 1931 |
|
30a | 組曲「黄金の丘」 | 1931 | 1931 | |
31 | 劇音楽「条件つきの死者」 | 1931 | 1931 | |
| 組曲「条件つきの死者」(G. マクバーニー編) | 1991 | 1991 | |
32 | 劇音楽「ハムレット」 | 1931-2 | 1932 | |
32a | 組曲「ハムレット」(L. T. アトヴミャーン編) | 1960 | 1964 | |
33 | 映画音楽「呼応計画」 | 1932 | 1932 | |
34 | 24の前奏曲 | 1932-3 | 1933 | |
35 | ピアノ協奏曲第1番 ハ短調 | 1933 | 1933 | |
36 | 映画音楽「司祭とその下男バルダの物語」 | 1933-6 | 1967 | |
| 組曲「司祭とその下男バルダの物語」(G. N. ロジデーストヴェンスキイ編) | 1979 | 1979 | |
| 組曲「司祭とその下男バルダの物語」(S. M. ヘーントヴァ編) | 1983 | 1983 |
|
37 | 劇音楽「人間喜劇」 | 1933-4 | 1934 | |
38 | 映画音楽「愛と憎しみ」 | 1934 | 1935 |
|
39 | バレエ「清流(明るい小川)」 | 1934-5 | 1935 | |
39a | 組曲「清流(明るい小川)」 | 1945 | 1945 | |
40 | チェロ・ソナタ ニ短調 | 1934 | 1934 | |
41(i) | 映画音楽「マクシームの青年時代」 | 1934 | 1935 | |
41(ii) | 映画音楽「女友達」 | 1934-5 | 1936 | |
42 | 5つの断章 | 1935 | 1965 | |
43 | 交響曲第4番 ハ短調 | 1935-6 | 1961 | |
44 | 劇音楽「スペインに敬礼」 | 1936 | 1936 | |
45 | 映画音楽「マクシームの帰還」 | 1936-7 | 1937 | |
46 | A. S. プーシキンの詩による4つの歌曲 | 1936 | 1940 | |
46a | A. S. プーシキンの詩による3つの歌曲(作品46の第1〜3曲のOrch伴奏用編曲) | 1936 |
| |
47 | 交響曲第5番 ニ短調 | 1937 | 1937 | |
48 | 映画音楽「ヴォロチャーエフカの日々」 | 1937 | 1938 | |
49 | 弦楽四重奏曲第1番 ハ長調 | 1938 | 1938 | |
50 | 映画音楽「ヴィボルグ地区」 | 1938 | 1939 | |
50a | 組曲「マクシーム三部作」(作品45、89からL. T. アトヴミャーンがOrch、Cho編曲) | 1961 |
| |
51 | 映画音楽「友人たち」 | 1938 | 1938 |
|
52 | 映画音楽「偉大なる市民・第1部」 | 1938 | 1938 |
|
53 | 映画音楽「銃をとる人」 | 1938 | 1938 | |
54 | 交響曲第6番 ロ短調 | 1939 | 1939 | |
55 | 映画音楽「偉大なる市民・第2部」 | 1938-9 | 1939 | |
56 | 映画音楽「愚かな小ねずみ」 | 1939 | 1940 | |
57 | ピアノ五重奏曲 ト短調 | 1940 | 1940 | |
58 | M. P. ムーソルグスキイ/歌劇「ボリース・ゴドゥノーフ」のオーケストレイション | 1939-40 | 1959 | |
58a | 劇音楽「リア王」 | 1940 | 1941 | |
59 | 映画音楽「コルジーンキナの出来事」 | 1940 | 1940 | |
60 | 交響曲第7番 ハ長調 | 1941 | 1942 | |
61 | ピアノ・ソナタ第2番 ロ短調 | 1942 | 1943 | |
62 | イギリスの詩人の詩による6つの歌曲 | 1942 | 1943 | |
63 | 音楽舞踏劇「祖国」 | 1942 | 1942 | |
64 | 映画音楽「ゾーヤ」 | 1943-4 | 1944 |
|
64a | 組曲「ゾーヤ」(L. T. アトヴミャーン編) |
|
| |
65 | 交響曲第8番 ハ短調 | 1943 | 1943 | |
66 | 音楽舞踏劇「ロシアの河」 | 1944 | 1945 | |
67 | ピアノ三重奏曲第2番 ホ短調 | 1944 | 1944 | |
68 | 弦楽四重奏曲第2番 イ長調 | 1944 | 1944 | |
69 | 子供のノート | 1944-5 | 1944-5 | |
70 | 交響曲第9番 変ホ長調 | 1945 | 1945 | |
71 | 映画音楽「普通の人々」 | 1945 | 1956 |
|
72 | 音楽舞踏劇「勝利の春」(M. スヴェトローフによる2つの歌) | 1945 | 1946 | |
73 | 弦楽四重奏曲第3番 ヘ長調 | 1946 | 1946 | |
74 | カンタータ「祖国の詩」 | 1947 | 1956 |
|
75 | 映画音楽「若き親衛隊」 | 1947-8 | 1948 |
|
75a | 組曲「若き親衛隊」(L. T. アトヴミャーン編) | 1951 | 1948 | |
76 | 映画音楽「ピロゴーフ」 | 1947 | 1947 |
|
76a | 組曲「ピロゴーフ」(L. T. アトヴミャーン編) |
|
| |
77 | ヴァイオリン協奏曲第1番 イ短調 | 1947-8 | 1955 | |
78 | 映画音楽「ミチューリン」 | 1948 | 1949 |
|
78a | 組曲「ミチューリン」(L. T. アトヴミャーン編) | 1964 |
| |
79 | ユダヤの民族詩より | 1948 | 1955 | |
79a | ユダヤの民族詩より(Orch伴奏用編曲) | 1948 | 1963 | |
80 | 映画音楽「エルベ河での出会い」 | 1948 | 1949 |
|
80a | 組曲「エルベ河での出会い」 | 1948 |
| |
81 | オラトリオ「森の歌」 | 1949 | 1949 | |
82 | 映画音楽「ベルリン陥落」 | 1949 | 1950 | |
82a | 組曲「ベルリン陥落」(L. T. アトヴミャーン編) | 1949 |
| |
83 | 弦楽四重奏曲第4番 ニ長調 | 1949 | 1953 | |
84 | M. Y. レールモントフの詩による2つの歌曲 | 1950 | 1984 | |
85 | 映画音楽「ベリーンスキイ」 | 1950 | 1953 |
|
85a | 組曲「ベリーンスキイ」(L. T. アトヴミャーン編) | 1960 |
| |
86 | E. A. ドルマトーフスキイの詩による4つの歌曲 | 1950-1 | 1961 | |
87 | 24の前奏曲とフーガ | 1950-1 | 1951 | |
88 | 革命詩人による10の詩 | 1951 | 1951 | |
89 | 映画音楽「忘れがたい1919年」 | 1951 | 1952 |
|
89a | 組曲「忘れがたい1919年」(L. T. アトヴミャーン編) | 1954 |
| |
90 | カンタータ「我が祖国に太陽は輝く」 | 1952 | 1952 | |
91 | A. S. プーシキンの詩による4つのモノローグ | 1952 |
| |
92 | 弦楽四重奏曲第5番 変ホ長調 | 1952 | 1953 | |
93 | 交響曲第10番 ホ短調 | 1953 | 1953 | |
94 | 2台のピアノのための小協奏曲 イ短調 | 1953 | 1954 | |
95 | 映画音楽「偉大な川の歌」 | 1954 | 1954 | |
96 | 祝典序曲 | 1947 | 1954 | |
97 | 映画音楽「馬あぶ」 | 1955 | 1955 | |
97a | 組曲「馬あぶ」(L. T. アトヴミャーン編) | 1955 |
| |
98 | E. A. ドルマトーフスキイの詩による5つの歌曲 | 1954 | 1956 | |
99 | 映画音楽「第1軍用列車」 | 1955-6 | 1956 |
|
99a | 組曲「第1軍用列車」 | 1956 |
| |
100 | スペインの歌 | 1956 | 1956 | |
101 | 弦楽四重奏曲第6番 ト長調 | 1956 | 1956 | |
102 | ピアノ協奏曲第2番 ヘ長調 | 1957 | 1957 | |
103 | 交響曲第11番 ト短調「1905年」 | 1957 | 1957 | |
104 | 2つのロシア民謡 | 1957 | 1957 | |
105 | 喜歌劇「モスクワよ、チェリョームシキよ」 | 1957-8 | 1959 | |
105a | 映画音楽「チェリョームシキ」 | 1959 | 1962 |
|
106 | M. P. ムーソルグスキイ/歌劇「ホヴァーンシチナ」のオーケストレイション | 1958-9 | 1959 | |
107 | チェロ協奏曲第1番 変ホ長調 | 1959 | 1959 | |
108 | 弦楽四重奏曲第7番 嬰ヘ短調 | 1960 | 1960 | |
109 | S. チョールヌイの詩による5つの風刺 | 1960 | 1961 | |
110 | 弦楽四重奏曲第8番 ハ短調 | 1960 | 1960 | |
111 | 映画音楽「5日5晩」 | 1960 | 1961 |
|
111a | 組曲「5日5晩」(L. T. アトヴミャーン編) | 1961 |
| |
112 | 交響曲第12番 ニ短調「1917年」 | 1961 | 1961 | |
113 | 交響曲第13番 変ロ短調 | 1962 | 1962 | |
114 | 歌劇「カテリーナ・イズマーイロヴァ」 | 1956-63 | 1963 | |
114a | 歌劇「カテリーナ・イズマーイロヴァ」の5つの間奏曲 | 1956-63 |
| |
115 | ロシアとキルギスの民謡による序曲 | 1963 | 1963 | |
116 | 映画音楽「ハムレット」 | 1963-4 | 1964 | |
116a | 組曲「ハムレット」(L. T. アトヴミャーン編) | 1964 |
| |
117 | 弦楽四重奏曲第9番 変ホ長調 | 1964 | 1964 | |
118 | 弦楽四重奏曲第10番 変イ長調 | 1964 | 1964 | |
119 | ステパーン・ラージンの処刑 | 1964 | 1964 | |
120 | 映画音楽「生涯のような一年」 | 1965 | 1965 |
|
120a | 組曲「生涯のような一年」(L. T. アトヴミャーン編) | 1969 |
| |
121 | 雑誌「クロコディール」の詩による5つの歌曲 | 1965 | 1966 | |
122 | 弦楽四重奏曲第11番 ヘ短調 | 1966 | 1966 | |
123 | 自作全集への序文とその序文に関する考察 | 1966 | 1966 | |
124 | A. A. ダヴィデンコの2つの合唱曲「第10里程標」と「街はざわめき」のオーケストレイション | 1962 | 1964 | |
125 | R. シューマン/「チェロ協奏曲 イ短調」のオーケストレイション | 1963 | 1963 | |
126 | チェロ協奏曲第2番 ト短調 | 1966 | 1966 | |
127 | A. A. ブロークの詩による7つの歌曲 | 1967 | 1967 | |
128 | ロマンス「春よ、春よ」 | 1967 | 1979 | |
129 | ヴァイオリン協奏曲第2番 嬰ハ短調 | 1967 | 1967 | |
130 | 交響的哀悼前奏曲 | 1967 | 1967 | |
131 | 交響詩「十月革命」 | 1967 | 1967 | |
132 | 映画音楽「ソーフィヤ・ペローフスカヤ」 | 1967 | 1968 | |
133 | 弦楽四重奏曲第12番 変ニ長調 | 1968 | 1968 | |
134 | ヴァイオリン・ソナタ ト長調 | 1968 | 1969 | |
135 | 交響曲第14番 ト短調 | 1969 | 1969 | |
136 | 男声合唱のための8つのバラード「忠誠」 | 1970 | 1970 | |
137 | 映画音楽「リア王」 | 1970 | 1970 | |
138 | 弦楽四重奏曲第13番 変ロ短調 | 1969-70 | 1970 | |
139 | ソヴィエト民警行進曲 | 1970 | 1970 | |
140 | イギリスの詩人の詩による6つの歌曲(作品62のOrch伴奏用編曲) | 1971 | 1973 | |
141 | 交響曲第15番 イ長調 | 1971 | 1972 | |
142 | 弦楽四重奏曲第14番 嬰ヘ長調 | 1973 | 1973 | |
143 | M. I. ツヴェターエヴァの詩による6つの歌曲 | 1973 | 1973 | |
143a | M. I. ツヴェターエヴァの詩による6つの歌曲(Orch伴奏用編曲) | 1973 | 1973 | |
144 | 弦楽四重奏曲第15番 変ホ短調 | 1974 | 1974 | |
145 | ミケランジェロの詩による組曲 | 1974 | 1974 | |
145a | ミケランジェロの詩による組曲(Orch伴奏用編曲) | 1974 | 1975 | |
146 | レビャートキン大尉の4つの詩 | 1974 | 1975 | |
147 | ヴィオラ・ソナタ ハ長調 | 1975 | 1975 | |
Hulme番号 | 作品名 | 作曲年 | 初演年 | 録音 |
| 兵士[紛失] | 1914-5 |
|
|
| 炎のソナタ[紛失] | 1914-5 |
|
|
| 汽車の騒音[紛失] | 1914-5 |
|
|
| 嵐[紛失] | 1914-5 |
|
|
| 雷雨[紛失] | 1914-5 |
|
|
| 自由の讃歌[紛失] | 1915-6 |
|
|
| 歌劇「タラス・ブーリバ」[未完・紛失] | 1915-6 |
|
|
| M. Y. レールモントフの叙事詩「皇帝イヴァン・ヴァシーリェヴィチと親衛隊員キリベーエヴィチと勇敢なる商人カラーシニコフの歌」の音楽[構想] | 1917-8 |
|
|
| N. V. ゴーゴリの短編「恐ろしき復讐」の音楽[紛失] | 1917-8 |
|
|
| 紡ぎ車[紛失] | 1917-8 |
|
|
| オーケストラのための作品(革命交響曲)[断片] | 1917-8 |
|
|
| 革命の犠牲者のための行進曲 | 1918 |
| |
| 小品集(Op. 5)[断片] | 1918 |
| |
| M. I. グリーンカの歌曲「ひばり」の主題による変奏曲[断片] | 1919 |
|
|
| 前奏曲集(Op. 1)[断片] | 1919 |
|
|
| 小品 ハ長調 | 1919 |
| |
| プレリュード=マーチ | 1919 |
| |
| 森の中で | 1919 |
| |
| 憂鬱 | 1919 |
|
|
| バガテル | 1919 |
| |
A | 3つの小品 | 1919-20 |
| |
| 2つの習作 ヘ長調 | 1919-20 |
|
|
| 小品 嬰ハ短調 | 1919-20 |
|
|
| 習作 ハ長調(12/8拍子) | 1919-20 |
|
|
| 習作 ハ長調(3/4拍子)[断片] | 1919-20 |
|
|
| 習作 ハ長調(4/4拍子)[断片] | 1919-20 |
|
|
| 習作 ニ長調[断片] | 1919-20 |
|
|
| 無伴奏チェロのための前奏曲 ハ長調[断片] | 1920-21 |
|
|
| ピアノ・ソナタ ロ短調[断片] | 1920-21 |
|
|
| 歌劇「ジプシー」[断片] | 1920-21 |
|
|
B | 5つの前奏曲 | 1921 |
| |
| J. S. バッハ「平均律クラヴィーア曲集第2巻 第7番フーガ 変ホ長調 BWV876」のオーケストレイション | 1921-2 |
|
|
| L. v. ベートーヴェン「ピアノ・ソナタ第8番 作品13 第2楽章」のオーケストレイション | 1921-2 |
|
|
| L. v. ベートーヴェン「ピアノ・ソナタ第32番 作品111 第1楽章」のオーケストレイション[断片] | 1921-2 |
|
|
| J. ブラームス「ラプソディ 変ホ長調 作品119-4」のオーケストレイション[断片] | 1921-2 |
|
|
C | 私はほら穴で君を待っていた(N. A. リームスキイ=コールサコフ「4つの歌」作品40の第4曲のOrch編曲) | 1921-2 |
| |
| F. P. シューベルト「軍隊行進曲 ニ長調 D733-1」のオーケストレイション[断片] | 1921-2 |
|
|
| R. シューマン「東洋の絵「6つの即興曲」作品66 第5曲 ヘ短調」のオーケストレイション[断片] | 1921-2 |
|
|
| 4つの習作[断片] | 1921-2 |
|
|
| 交響曲 変ホ長調(Op. 5)第2楽章[断片] | 1921-2 |
|
|
| 7つのフーガ | 1922-3 |
|
|
| バレエ「人魚姫」[紛失] | 1922-3 |
|
|
| 小品 ト長調 | 1922-4 |
|
|
| オーケストラのための作品 ヘ短調[断片] | 1922-4 |
|
|
| ピアノ五重奏曲(Op. 7)[未完] | 1923 |
|
|
| 舞曲 ハ短調[断片] | 1923 |
|
|
| スケルツォ[紛失] | 1923-4 |
|
|
| ピアノ・ソナタ[紛失] | 1923-4 |
|
|
| ヴァイオリンとピアノのための組曲[紛失] | 1923-4 |
|
|
| マーラー「交響曲第10番」の4手ピアノ用編曲【DSCH社新全集第115巻】 |
|
| |
| ピアノ協奏曲[未完] | 1926 |
|
|
| М. К. Михайлов. Главная улица | 1927 | 1927 |
|
| ロシア民謡「ヴォルガの舟歌」のオーケストレイション | 1929 | 1930 |
|
| 即興曲 | 1931 |
| |
D(i) | 弦楽四重奏のための2つの小品 | 1931 | 1984 | |
D(ii) | I. I. ジェルジーンスキイの喜歌劇「緑の工場」のための序曲[不明] | 1932 | 1932 |
|
D(iii) | カール・マルクスから我々の時代へ[未完・紛失] | 1932 |
|
|
D(iv) | 喜歌劇「大きな稲妻」[未完] | 1932 | 1981 | |
| 歌劇「オランゴ」[未完] | 1932 | 2011 | |
| 劇音楽「Боевым курсом」 | 1932 | 1932 |
|
| マドリガル | 1933 | 1983 |
|
| 私は愛す… | 1933 |
|
|
E | ジャズ・オーケストラのための第1組曲 | 1934 | 1935 | |
| 4つのフーガ | 1934 |
|
|
| 悲劇的笑劇「人民の意志」[未完] | 1934 |
|
|
D(vi) | チェロのためのモデラート | 1934 | 1986 | |
| ファゴットとピアノのための組曲 | 1934 |
|
|
| 未完の交響曲(1934年) | 1934-5 | 1997 | |
| S. M. キーロフの死に捧ぐ葬送行進曲 | 1934 |
|
|
D(v) | ストラヴィーンスキイ「詩篇交響曲」の4手ピアノ用編曲 |
|
| |
D(vii) | ドゥビヌシカ | 1930s |
|
|
D(viii) | オネゲル「交響曲第3番『典礼風』」の4手ピアノ用編曲 | 1940s |
| |
D(ix) | フィンランドの主題による組曲 | 1939 | 2001 | |
F | インターナショナル | 1937 | 1941 | |
G(i) | ステージ・オーケストラのための組曲(L. T. アトヴミャーン編) | 1950s |
| |
G(ii) | ジャズ・オーケストラのための第2組曲 | 1938 | 1938 | |
H(i) | J. シュトラウス「ウィーン気質」の編曲 | 1938 | 1941 |
|
H(ii) | J. シュトラウス「観光列車」の編曲 | 1938 | 1940 | |
| ムーソルグスキイ「蚤の歌」のオーケストレイション | 1940 |
|
|
I | 3つの小品 | 1940 |
|
|
J(i) | コミッサールの誓約 | 1941 |
| |
J(ii) | 27のロマンスと歌 | 1941 |
| |
J(iii) | 連隊は勇敢に前進す | 1941 |
|
|
J(iv) | ハープ二重奏のためのポルカ 嬰ヘ短調 | 1941 |
| |
K(i) | 歌劇「賭博師」(未完) | 1941 | 1978 | |
K(ii) | 歌劇「ロスチャイルドのヴァイオリン」の補筆 | 1941-4 | 1960 | |
L | 荘厳な行進曲 | 1941 |
| |
M | 8つのイギリスとアメリカの民謡 | 1943 | 1944 | |
| スコットランド民謡「アニーローリー」の編曲 | 1944 | 1944 | |
N(i) | ソヴィエト讃歌 | 1943 | 1978 |
|
N(ii) | 赤軍の歌(ハチャトゥリャーンとの共作) | 1943 |
|
|
N(iii) | 国歌 |
|
|
|
| 交響的断章(未完) | 1945 | 2006 | |
| ヴァイオリン・ソナタ(未完) | 1945 |
| |
| バレエ音楽(L. T. アトヴミャーン編) | 1947 |
|
|
O(i) | 陽気な行進曲 | 1949 |
| |
O(ii) | タランテラと前奏曲 | 1950-4 | 1954 | |
| ドイツ行進曲(映画「戦争屋達」より) | 1950 |
|
|
P(i) | バレエ組曲第1番(L. T. アトヴミャーン編) | 1949 |
| |
P(i) | バレエ組曲第2番(L. T. アトヴミャーン編) | 1950 |
| |
P(i) | バレエ組曲第3番(L. T. アトヴミャーン編) | 1951 |
| |
P(i) | バレエ組曲第4番(L. T. アトヴミャーン編) | 1953 |
| |
P(ii) | 4つのワルツ(L. T. アトヴミャーン編) | 1949 |
| |
P(iii) | 3つのヴァイオリン二重奏曲(K. フォルトゥナートフ編) | 1949 |
| |
Q | 10のロシア民謡 | 1951 | 1971 | |
R | ギリシャの歌 | 1952-3 |
| |
S(i) | 人形たちの踊り(L. T. アトヴミャーン編) | 1952 |
| |
S(ii) | ムルズィルカ |
|
| |
| 2つの小品(L. T. アトヴミャーン編) | 1955 |
| |
| 映画音楽からのワルツ集(L. T. アトヴミャーン編) | 1950s |
| |
T | グリーンカのテーマによる変奏曲 | 1957 |
| |
U | ノヴォロシイスクの鐘の音楽 | 1960 | 1960 | |
| お嬢さんとならず者(L. T. アトヴミャーン編) | 1962 | 1962 | |
| やさしい小品集 第1巻(L. T. アトヴミャーン編) | 1962 |
|
|
| やさしい小品集 第2巻(L. T. アトヴミャーン編) | 1973 |
|
|
| 舞踊小曲集(L. T. アトヴミャーン編) | 1960s |
|
|
| ステージ・オーケストラのための第2組曲(L. T. アトヴミャーン編) | 1967 |
|
|
V | ムーソルグスキイ「死の歌と踊り」のオーケストレイション | 1962 | 1962 | |
| アレグレット(弦楽四重奏のための) | 1962 | 2005 | |
W | ティーシチェンコ「チェロ協奏曲第1番」のオーケストレイション | 1969 |
| |
X(i) | わが祖国に乾杯 | 1944 |
|
|
X(i) | 黒海 | 1944 |
| |
X(i) | わがロシアは嵐から力を得た | 1945 |
|
|
X(i) | モスクワ讃歌 | 1948 |
|
|
X(i) | 我々の歌 | 1950 |
|
|
X(i) | 平和の擁護者は行進する | 1950 |
|
|
X(i) | 平和の鳥 | 1953 |
|
|
X(i) | キスがあった | 1954 |
| |
X(i) | 十月の夜明け | 1957 |
| |
X(i) | 十月の夜明けを我が心にいだく | 1957 |
|
|
X(i) | 我が祖国の栄光を歌う | 1957 |
|
|
X(i) | フランスへ | 1950s |
|
|
X(i) | 造船工への讚歌 | 1960s |
|
|
X(i) | ブラガ「ラ・セレナータ」の編曲 |
|
| |
X(ii) | 反形式主義的ラヨーク | 1948 | 1989 | |
X(iii) | インターヴィジョン | 1971 | 1971 |
|
Y | オラトリオ「わが祖国」 | 1937-45 | 1970 | |
Z | ベートーヴェン「蚤の歌」のオーケストレイション | 1975 | 1975 | |
| ポルカ【DSCH社新全集第109巻】 |
|
|
|
| 2つのマズルカ【DSCH社新全集第109巻】 |
|
|
|