ENGLISH


交響曲第10番 ホ短調 作品93

現在私が所有している録音の一覧です。ステレオまたはディジタルのスタジオ録音のCDをデフォルトとして表記し、それ以外の物については“備考”欄に記します。指揮者の名前をクリックすると、その録音についてのコメントを見ることができます。なお、印による評価は演奏と録音の両方を考慮しており、5点満点です。また、ディスク番号をクリックするとジャケット画像が別ウィンドウに表示されます。

指揮者オーケストラ録音年レーベル番号備考評価
AFKHAM, DavidGustav Mahler Jugendorchester2010OrfeoC 797 111 BLive(14 Aug.)
ALEXEEV, NikolaiArnhem Philharmonic Orchestra2009ExtonEXCL-00043SACD, Live(3 & 4 Sept.)
ANCERL, KarelCzech Philharmonic Orchestra1955DG457 080-2Decca-DL 9822(LP), DG-463 666-2, DG-LPEM 19304(LP, 2nd mov. only)
ANISSIMOV, AlexanderAustralian Youth Orchestra2005MelbaMR 301105SACD, Live(11-12 May)
ASHKENAZY, VladimirRoyal Philharmonic Orchestra1990LondonPOCL-1156
BARSHAI, RudolfWDR Sinfonieorchester1996Brilliant6324Brilliant-8128
BERNARDI, MarioCBC Radio Orchestra2001CBCSMCD 52162nd mov. only.
BERGLUND, PaavoBournemouth Symphony Orchestra1975EMICDM 7 63096 2
BYCHKOV, SemyonWDR Sinfonieorchester Köln2005AvieAV 2137
CAETANI, OlegOrchestra Sinfonica di Milano Giuseppe Verdi2002Arts47675-2Live(Mar.)
DAVIS, AndrewLondon Philharmonic Orchestra1974EMI7243 5 72695 2 0
DEPREIST, JamesHelsinki Philharmonic Orchestra1990DelosDE 3089
DOHNÁNYI, ChristophCleveland Orchestra1990Decca430 844-2
DURJAN, OganBayerischen Rundfunk-Sinfonieorchester1980LanneLHC-7086Live(10 Jan.)
FEDOSEEV, VladimirMoscow Radio Symphony Orchestra1987M-CLASSICAN 121Moscow Studio Archives-MOS 19063
FEDOSEEV, VladimirMoscow Radio Symphony Orchestra1998ReliefCR 991047
FLOR, Claus PeterRoyal Concertgebouw Orchestra1990RCA09026-60448-2
GERGIEV, ValeryMariinsky Orchestra2010MariinskyMAR0511SACD
HAITINK, BernardLondon Philharmonic Orchestra1977LondonPOCL-9255/66
HAITINK, BernardRoyal Concertgebouw Orchestra1985Q Disc97014Live(8 Dec.)
HAITINK, BernardLondon Philharmonic Orchestra1986London Philharmonic OrchestraLPO-0034Live(28 Aug.)
HERBIG, GüntherRundfunk-Sinfonieorchester Saarbrücken2005Berlin Classics0016152BC
HORVAT, MilanAustrian Radio Symphony Orchestra1977Point Classics267164-2
INBAL, EliahuWiener Symphoniker1990DenonCOCO-9474
INBAL, EliahuTokyo Metropolitan Symphony Orchestra2012EXTONOVCL-00486Live(20 Apr.)
INOUE, MichiyoshiSt. Petersburg Symphony Orchestra2007Octavia RecordsOVCL00777Live(11 Nov.)
JANSONS, MarissPhiladelphia Orchestra1994EMI7243 5 55232 2 8
JANSONS, MarissRoyal Concertgebouw Orchestra Amsterdam2009RCO LiveRCO 13001Live(29 Jan, 1 and 4 Feb.)
JANSONS, MarissSymphonieorchester des Bayerischen Rundfunks2010BR Klassik900185Live(4 Mar.)
JÄRVI, NeemeScottish National Orchestra1988ChandosCHAN 8630
JÄRVI, PaavoCincinnati Symphony Orchestra2008TelarcCD-80702
KARAJAN, Herbert vonBerliner Philharmoniker1966DG429 716-2
KARAJAN, Herbert vonBerliner Philharmoniker1969MelodiyaC10 21227 009LP, Live(29 May), Ars Nova-ARS 008
KARAJAN, Herbert vonDresden Staatskapelle1976Sardanasacd-203/4CD-R, Live(15 Aug.)
KARAJAN, Herbert vonBerliner Philharmoniker1981DG413 361-2
KITAENKO, DmitriMoscow Philharmonic Orchestra1977Melodiya33 C 10-09851-2LP, Melodiya-MEL CD 10 02320, Melodiya-33 C 70-14549-58(LP, 2nd mov. only.)
KITAENKO, DmitriGürzenich-Orchester Köln2003Capriccio71 029SACD
KOFMAN, RomanBeethoven Orchestra Bonn2003MDG337 1201-2
KONDRASHIN, KirilMoscow Philharmonic Symphony Orchestra1973VictorVICC-40094/103Icone-ICN-9426-2, Melodiya-MEL CD 10 01065
KONWITSCHNY, FranzGewandhausorchester Leipzig1957Berlin Classics0090422BC
KORD, KazimierzSinfonieorchester des Südwestfunks Baden-Baden1981SWFSWF 113LP, Live(1 Sept.)
KURTZ, EfremPhilharmonia Orchestra1955TestamentSBT 1078
LEVI, YoelAtlanta Symphony Orchestra1989TelarcCD-80241
LISS, DmitriPhilharmonie Zuidnederland2018Fuga LiberaFUG 756Live(26-28 Oct.)
LITTON, AndrewLondon Philharmonic Orchestra1988Virgin7243 5 61134 2 8
LITTON, AndrewDallas Symphony Orchestra2000DelosDE 3283
MITROPOULOS, DimitriNew York Philharmonic1954CBSMPK 45698Columbia-ML 4959(LP)
MITROPOULOS, DimitriNew York Philharmonic1955UraniaURN22.272Live(1 Oct.)
MRAVINSKY, EvgenyLeningrad Philharmonic Orchestra1954Saga ClassicsSCD 9017MK-D-02243-4(LP), Colosseum-CRLP 173(LP, labelled as “Dmitri Shostakovich/National Philharmonic Orchestra”)
MRAVINSKY, EvgenyLeningrad Philharmonic Orchestra1955PragaPR 250053Live(3 June)
MRAVINSKY, EvgenyLeningrad Philharmonic Orchestra1976VictorVDC 25027Live(3 Mar.)
MRAVINSKY, EvgenyLeningrad Philharmonic Orchestra1976VictorVICC-40118/23Live(31 Mar.), BMG-74321 25198 2
NELSONS, AndrisBoston Symphony Orchestra2015DG479 5059
NOSEDA, GianandreaLondon Symphony Orchestra2018LSOLSO0828Live(24 June), SACD
OISTRAKH, DavidBerliner Sinfonie-Orchester1972harmonia mundiHMX 2905255.59Live(29 Sept.)
ORMANDY, EugenePhiladelphia Orchestra1968SonySB2K 62 409
PETRENKO, VasilyRoyal Liverpool Philharmonic Orchestra2009Naxos8.572461
PLETNEV, MikhailRussian National Orchestra2017PentaTonePTC 5186 647
POLYANSKY, ValeriRussian State Symphony Orchestra1995ChandosCHAN 9522
PREVIN, AndréLondon Symphony Orchestra1982EMICDD 7 64105 2EMI-7243 5 73368 2 6
RAHBARI, AlexanderBRT Philharmonic Orchestra1989Naxos8.550326
RATTLE, SimonPhilharmonia Orchestra1985EMICDM 7 64870 2
RODZINSKI, ArturOrchestra della RAI di Roma1955stradivariusSTR 10035Live(18 Mar.)
ROSTROPOVICH, MstislavLondon Symphony Orchestra1989Teldec9031-74529-2
ROZHDESTVENSKY, GennadyUSSR Ministry of Culture State Symphony Orchestra1982MelodiyaC 10-18617-18LP
ROZHDESTVENSKY, GennadyUSSR Ministry of Culture State Symphony Orchestra1982Brilliant9019Live(10 Apr.)
ROZHDESTVENSKY, GennadyUSSR Ministry of Culture State Symphony Orchestra1986VictorVICC-40001/11Melodiya-MCD131, BMG-74321 63461 2, Melodiya-MCD 008(2nd mov. only)
ROZHDESTVENSKY, GennadyYomiuri Nippon Symphony Orchestra2016AltusALT412Live(26 Sept.)
SANDERLING, KurtNew Philharmonia Orchestra1973icaICAC 5171Live(15 May)
SANDERLING, KurtBerliner Sinfonie-Orchester1977Deutsche Schallplatten32TC-83
SANDERLING, KurtOrchestre National de France1978NaïveV 4973Live(8 Jan.)
SANDERLING, MichaelDresdner Philharmonie2015Sony88985408842
SHIPWAY, FrankRoyal Philharmonic Orchestra1995Quadromania222171-444
SHOSTAKOVICH, MaximLondon Symphony Orchestra1990Collins11062
SHOSTAKOVICH, MaximPrague Symphony Orchestra
SupraphonSU 3890-2Live.
SILVESTRI, ConstantinRumanian Radio Symphony Orchestra1963ElectrecordECE 0633LP, Live(Sept.), Electrecord-ERT1008-2
SKROWACZEWSKI, StanislawHallé Orchestra1990IMPPCD 2043
SKROWACZEWSKI, StanislawDeutsches Symphonie-Orchester Berlin2003WeitblickSSS0076-2Live(4 May)
SLATKIN, LeonardSaint Louis Symphony Orchestra1987RCA6597-2-RC
SLOVÁK, LadislavCzech-Slovak Radio Symphony Orchestra1989Naxos8.550633
SMETÁČEK, VáclavPrague Symphony Orchestra1968Orchestral Concert CDsCD14/2011Live(6 Mar.)
SOLTI, GeorgChicago Symphony Orchestra1990Decca433 073-2Live(Oct.)
SVETLANOV, EvgeniUSSR State Symphony Orchestra1966Scorascoracd010Live(25 Mar.)
SVETLANOV, EvgeniUSSR State Symphony Orchestra1968VictorVIC-5004LP
SVETLANOV, EvgeniUSSR State Symphony Orchestra1968ica ClassicsICAC 5036Live(21 Aug.)
TAKASEKI, KenGunma Symphony Orchestra1994fontecFPCD2005Live(26 May)
TEMIRKANOV, YuriLeningrad Philharmonic Orchestra1973Russian DiscRD CD 11 195Live(26 Jan.)
TJEKNAVORIAN, LorisNational Philharmonic Orchestra1977BMGTWCL-3014
VAJNAR, FrantišekCzech Philharmonic Orchestra1982Supraphon1110 3190 ZALP
WIGGLESWORTH, MarkBBC National Orchestra of Wales1997BISBIS-CD-973/974
WODICZKO, BohdanWarsaw Philharmonic Orchestra1961Eterna8 20 127LP
SHOSTAKOVICH, Dmitry & VAINBERG, Moisei (Pf)1954VictorVICC-40001/11Arr. by the composer, Revelation-RV70002
ZELYAKOV, Alexander & GRÄSBECK, Folke (Pf)1992BluebellABCD 049

D. Afkham/Gustav Mahler Jugendorchester
第1楽章: 22'00"
第2楽章: 4'07"
第3楽章: 11'40"
第4楽章: 12'47" 
知情意のバランスが極めて良くとれた、聴き応えのある演奏。鮮やかなアンサンブルで隅々までよく響く透明感のあるサウンドは、同時代のおどろおどろしい雰囲気を纏った演奏に親しんできた耳にはいかにも現代的だが、一方で流麗な音楽の運びから自然に立ち上る多彩な表情は、半世紀を経てこの音楽が時代の呪縛から解放されたことを感じさせてくれる。
N. Alexeev/Arnhem Philharmonic Orchestra
第1楽章: 26'07"
第2楽章: 4'51"
第3楽章: 12'24"
第4楽章: 13'13" 
現代的な論理の明晰さが根底にありながらも、人間臭い熱っぽさで理屈っぽさを感じさせないところに好感が持てる。とりわけ管楽器の豪壮な響きは前時代的ですらある。弦楽器の柔らかくふくよかな音色も悪くはないが、こういう音楽作りをするのであれば、さらなる強靭さを求めたいところ。
K. Ancerl/Czech Philharmonic Orchestra
第1楽章: 20'49"
第2楽章: 3'51"
第3楽章: 10'57"
第4楽章: 11'53" 
恐ろしい音楽。録音(あるいは復刻)の影響もあるのだろうが、チェコPOとは思えないささくれだった音がいかにもこの曲にふさわしい。第1楽章のクライマックスの金管の叫びには、背筋の凍るような思いをさせられる。全編に渡って攻撃的な音楽が繰り広げられるが、表現の懐は実に深く、一本調子に陥ることがないのも素晴らしい。両端の音域が強調された痩せた録音が残念だが、演奏本位で考えると間違いなくトップ・クラスの演奏である。
A. Anissimov/Australian Youth Orchestra
第1楽章: 26'37"
第2楽章: 4'12"
第3楽章: 13'15"
第4楽章: 12'58" 
技術的な仕上がりについては十分に水準が高い。クライマックスの熱量も高く、盛り上がりも立派なもの。ただ、表現の幅はそれほど広くないため、特に第1楽章や第3楽章が平坦な音楽に留まっているのが惜しい。
V. Ashkenazy/Royal Philharmonic Orchestra
第1楽章: 23'08"
第2楽章: 4'12"
第3楽章: 11'27"
第4楽章: 12'44" 
よく整えられた演奏。細部を見ると、歌わせ方といい楽器のバランスといい、なかなかイイ線をいっているように聴こえるが、全体の構成力に欠けているのが残念。全曲を通して一貫したものが感じられない。リズム感も悪い。
R. Barshai/WDR Sinfonieorchester
第1楽章: 23'14"
第2楽章: 4'31"
第3楽章: 12'08"
第4楽章: 12'19" 
自然な推進力に満ちた、なかなかの佳演。特徴的な色付けが全くない分、作品本来の雄弁さが際立っている。オーケストラには若干の不満もないわけではないが、ここではそれほど目立たない。
M. Bernardi/CBC Radio Orchestra
第1楽章:  
第2楽章: 4'41"
第3楽章:  
第4楽章:   
漫然と音を並べただけの駄演。金管の無惨な音程にも耳を覆う。
P. Berglund/Bournemouth Symphony Orchestra
第1楽章: 25'20"
第2楽章: 4'13"
第3楽章: 11'51"
第4楽章: 12'51" 
しっとりとして流麗な演奏。過剰な暗さのない、抒情的で聴きやすい仕上がりとなっている。それでいて曲の本質をきちんとつかんだ安定した解釈はさすがだが、オーケストラ、特に弦楽器に弱さが感じられるのが惜しい。
S. Bychkov/WDR Sinfonieorchester Köln
第1楽章: 23'10"
第2楽章: 4'21"
第3楽章: 12'21"
第4楽章: 12'33" 
聴き応えのある充実の秀演である。颯爽とした流麗な音楽ながらも、フレーズの持つ多彩な表情や苦い味わいなどが丹念に表出されている。 生誕100年のアニバーサリーの頃の録音だが、現在に通じる新たな演奏様式の先駆けとして位置付けることができるかもしれない。
O. Caetani/Orchestra Sinfonica di Milano Giuseppe Verdi
第1楽章: 22'01"
第2楽章: 4'49"
第3楽章: 13'15"
第4楽章: 12'40" 
スケールの大きな音楽としなやかな流れがバランスよく両立している上に、整然とした様式感にも不足しない。全体に熱気が漲っていて魅力的な演奏だが、後半の2つの楽章では音楽が若干弛緩するように感じられるのが惜しい。
A. Davis/London Philharmonic Orchestra
第1楽章: 22'42"
第2楽章: 4'24"
第3楽章: 12'12"
第4楽章: 13'14" 
勢いのある颯爽とした演奏。なかなか楽しく聴くことができるが、少々荒い。オーケストラの磨き上げにも不足しているのが残念だが、独特の格好良さがあるので好む向きもあるだろう。ただし、深みはほとんどない。
J. DePreist/Helsinki Philharmonic Orchestra
第1楽章: 21'37"
第2楽章: 4'23"
第3楽章: 11'19"
第4楽章: 14'36" 
決して派手ではないが、すみずみまで丁寧に磨き込まれた秀演。オーケストラに無理をさせず、しかしながら引き締めるべきところはきちんと押えた演奏は、スケール大きな歌心に満ちた音楽を実現している。特に和声の扱いは秀逸で、勢いだけではない確かな譜読みを窺わせる。息詰るような緊張感はないが、単に壮麗なだけではない充実した仕上がり。
C. Dohnányi/Cleveland Orchestra
第1楽章: 22'24"
第2楽章: 4'13"
第3楽章: 11'46"
第4楽章: 13'25" 
オーケストラの卓越した機能は見事。透明感がありながらも時に輝かしい音色も、ロシアン・サウンドとは無縁ながらも十分に魅力的。圧倒的な技術でひたすら機能美を追求するかのような演奏に時折凄みも感じるが、肝心の音楽そのものはそれほど熱いものではない。感心はさせられるが、感動はしない演奏。
O. Durjan/Bayerischen Rundfunk-Sinfonieorchester
第1楽章: 29'16"
第2楽章: 4'13"
第3楽章: 14'32"
第4楽章: 16'51" 
この録音、音質が極めて悪い。第2楽章などはテープの撚れが酷く、聴き通すのが苦痛なほど。ただし演奏そのものは、それこそ異次元の音楽体験をさせてくれると言ってもよい、極めて優れた凄演である。まず、テンポの際立った遅さ(第2楽章を除く)がこの演奏の特徴である。とりわけ第1楽章の遅さは他に類を見ない。しかし、響きに耽溺したり、いたずらに思わせぶりな重厚さを演出しようとするテンポ設定でないところが、この演奏の非凡なところ。一音一音を、そして重層的に織り成される楽句を噛みしめるように奏でた結果の遅々とした歩みは、終始推進力を失うことがない。どの要素も弛緩することがないので、個々の楽章の構造が明解に整えられているのは勿論のこと、交響曲全体の構成も見事にまとめられている。作品の持つ巨大なスケールと、汲めども尽きぬ内容の深さを、存分に表現し切った演奏である。
V. Fedoseev/Moscow Radio Symphony Orchestra
第1楽章: 23'27"
第2楽章: 4'27"
第3楽章: 12'00"
第4楽章: 13'04" 
機能的なオーケストラの響きを最大限に生かしながら、徹頭徹尾抒情的な表現で通した個性的な演奏。第1楽章にその美質が発揮されている。曲自体の持つ凄みとか巨大さはあまり感じられないが、構えることなく等身大の心情を訴えかけてくるところがユニーク。クライマックスで全くテンポが揺れないのも、極めて適切。素直に曲にのめり込むことのできる佳演。第2、3楽章は踏み込みの浅さが感じられるものの、第4楽章は爽やかでなかなか良い。録音の悪いのが残念。
V. Fedoseev/Moscow Radio Symphony Orchestra
第1楽章: 22'00"
第2楽章: 4'29"
第3楽章: 12'23"
第4楽章: 13'11" 
格調の高い名演。旧盤同様に抒情的な音楽の運びが特徴的だが、旧盤に見られた荒っぽさはなく、磨き上げられたオーケストラの機能美にも目をみはるものがある。ムラヴィーンスキイの胃の痛くなるような緊張感よりは、カラヤンの壮麗さに近いものを感じるが、加えてスラヴ的な旋律の歌い回しとロシアン・ブラスの音色が極めて魅力的。思いの外トランペットが突出しないのが、フェドセーエフの新境地か。しなやかな弦楽器も素晴らしいが、完璧な木管楽器が凄い。
C. P. Flor/Royal Concertgebouw Orchestra
第1楽章: 24'10"
第2楽章: 4'28"
第3楽章: 12'38"
第4楽章: 13'52" 
良くも悪くも優等生的な、よく整った演奏。オーケストラの魅力を十分に引き出してはいるが、音楽そのものは平凡。オーケストラのまろやかな響きの中に、ショスタコーヴィチの鋭さが埋没してしまったような感じ。
V. Gergiev/Mariinsky Orchestra
第1楽章: 22'52"
第2楽章: 4'26"
第3楽章: 11'32"
第4楽章: 12'57" 
しっとりとした手応えのある演奏。第2楽章はもちろんのこと、第3楽章のクライマックスにおいてもお祭り騒ぎになることはなく、聴き手にも沈思黙考を求められているよう。反体制的な覇気は控えめであるが、決して割り切ることのできない人間の心の複雑な襞を丹念になぞった、一聴の価値ある佳演である。
B. Haitink/London Philharmonic Orchestra
第1楽章: 24'19"
第2楽章: 4'03"
第3楽章: 12'23"
第4楽章: 13'36" 
よく整った演奏。テンポも良く、「西側初の全集」という謳い文句に恥じない出来である。音色も程よくまろやかで、和声も聴きやすいように整えられている。アンサンブルも堅実なもので、安心して音楽に身を委ねることができる。しかしムラヴィーンスキイやカラヤンなどと異なり、例えば第1楽章展開部などで胸をギリギリと締め付けられるような緊張感には全く欠ける。ショスタコーヴィチの音楽に変な先入観がある人には薦められるが、ショスタコーヴィチの本当の凄さを知ることはできないだろう。
B. Haitink/Royal Concertgebouw Orchestra
第1楽章: 25'13"
第2楽章: 4'37"
第3楽章: 12'06"
第4楽章: 14'44" 
旧盤と同じつもりで聴くとヤケドをしてしまうような演奏。旧盤と異なって手兵であるコンセルトヘボウ管とのライヴ録音ということが、あらゆる面においてプラスに作用している。あくまでも純器楽的なアプローチを保っているところはいかにもハイティンクらしいが、演奏の熱気がもの凄い。ライヴならではの瑕はあるものの、格調の高さと壮大さは比類なく、曲の隅々まで完璧に理解したという自信すら感じられる踏み込みの凄まじさに圧倒される。14枚組という大きなセットに収録されているが、この1曲だけのために買う価値がある。
B. Haitink/London Philharmonic Orchestra
第1楽章: 24'40"
第2楽章: 4'06"
第3楽章: 11'42"
第4楽章: 14'09" 
コンセルトヘボウ管とのライヴ録音の1年後のものである。全編に漲る熱気と壮大な構成感は、この録音でも同様で、オーケストラの響きや技術的な精度こそ若干劣るものの、ハイティンクの真価を存分に味わうことのできる演奏である。
G. Herbig/Rundfunk-Sinfonieorchester Saarbrücken
第1楽章: 24'58"
第2楽章: 4'22"
第3楽章: 13'11"
第4楽章: 13'18" 
演奏者の確かな実力を感じさせるアンサンブルではあるのだが、そもそも交響曲としての緊密な構成を持っている作品だけに、それをただ音にしているだけのような退屈な印象が否めない。振幅の大きな突出した表現を随所に求めたくなってしまう。
M. Horvat/Austrian Radio Symphony Orchestra
第1楽章: 24'07"
第2楽章: 4'52"
第3楽章: 13'00"
第4楽章: 12'53" 
何とも不思議な演奏。オーケストラの技術はあまり誉められたものではないが、耳を惹きつける部分も少なくない。ただ、誰もが普通に盛り上がる部分ではなく、第1楽章の出だしのような部分で異様に気合いが入っているのが奇妙な感じ。第2楽章や第4楽章の主部などは、とてつもなく退屈なのだが、第3楽章のはじめの辺りを聴くと「これは名演では?」と思わされてしまう。
E. Inbal/Wiener Symphoniker
第1楽章: 24'42"
第2楽章: 4'38"
第3楽章: 12'28"
第4楽章: 14'30" 
緻密で丁寧な仕上げ。非常に真面目な演奏なのだが、どうにもつまらない。熱さにも凄みにも不足する。これはもちろんオーケストラのキャラクターも影響しているのだろうが、技術的にはなかなか検討しているだけにもったいない。
E. Inbal/東京都交響楽団
第1楽章: 22'27"
第2楽章: 4'35"
第3楽章: 11'39"
第4楽章: 13'25" 
極めて機能性に優れたオーケストラのクリアな響きに感心させられる。技術的な難所も、それを感じさせない鮮やかさで軽々と通り過ぎていく。ピッチの精確さ故か全体に響きは明るめで、文学的な思い入れを廃した無機質で無色透明な音楽の運びには、旧盤とも共通するインバルの個性も存分に発揮されている。感情的に没入しやすい作品であるせいか、オーケストラの燃焼度は非常に高い。機能的な響きにも凄みがあり、終楽章の結尾などはカラヤン盤に匹敵する盛り上がりである。
井上道義/St. Petersburg Symphony Orchestra
第1楽章: 20'41"
第2楽章: 4'30"
第3楽章: 12'06"
第4楽章: 13'01" 
全曲を通じて緊張感が一瞬たりとも途切れることなく、一筆書きのようでありながら、各エピソードの描写の彫りも極めて深い。速めのテンポが醸し出す切迫感の真実味が凄まじく、それ故に終楽章の明るさが意味深く響く。
M. Jansons/Philadelphia Orchestra
第1楽章: 21'49"
第2楽章: 4'19"
第3楽章: 12'03"
第4楽章: 12'59" 
アンサンブルは整っているし、響きも充実している。テンポ設定や基本的な解釈もごく常識的なものなのに、聴き終わった後に残る物足りなさは何だろう?ショスタコーヴィチにも他の“古典作曲家”と同じような種類の演奏が出てくるようになった、という意味では興味がなくもないが…。
M. Jansons/Royal Concertgebouw Orchestra Amsterdam
第1楽章: 22'55"
第2楽章: 4'37"
第3楽章: 12'33"
第4楽章: 13'09" 
ニュアンス豊かで現代的なオーケストラの奏法、流麗に流れつつも細かなアーティキュレイションの揺れが繊細な表情を醸し出す現代的な解釈、にもかかわらず、かつてのソ連に思いを馳せるような思い入れたっぷりの感情表現が聴かれる、このコンビならではの佳演といえるだろう。いかにもライヴであることを感じさせるような勢いの良さも、聴き手を熱くさせる。
M. Jansons/Symphonieorchester des Bayerischen Rundfunks
第1楽章: 23'26"
第2楽章: 4'42"
第3楽章: 12'13"
第4楽章: 13'27" 
輝きのある豪華なオーケストラの響きは、さすがの貫禄。しかしながら、テンポの動かし方が恣意的で不自然なため、どうにも音楽に没入することができない。音量的な盛り上がりはあるものの、時間をたっぷりとかけて昇り詰めるような凝縮力に欠ける。
N. Järvi/Scottish National Orchestra
第1楽章: 22'59"
第2楽章: 4'03"
第3楽章: 13'15"
第4楽章: 12'29" 
実に若々しい勢いに満ちた好演。弦楽器がやや弱いものの、ショスタコーヴィチ特有の音色をよく踏まえた管楽器が冴えている。両端楽章のクライマックスへと突進する勢い、第2楽章の爆発力、いずれもさほど深みはないものの実に爽快。第3楽章ではこの演奏の底の浅さを露呈してしまうのが残念だが、十分に曲の魅力を伝える演奏と言えるだろう。
P. Järvi/Cincinnati Symphony Orchestra
第1楽章: 24'52"
第2楽章: 4'09"
第3楽章: 13'04"
第4楽章: 13'51" 
いかにも現代のショスタコーヴィチ解釈で、思い入れの込められた仰々しい表現は一切聴かれない。時に陽気ですらある推進力に満ちた音楽は、“ソ連の作曲家”ショスタコーヴィチではなく、“20世紀の古典”ショスタコーヴィチとでもいった風情である。僕にはあっさりし過ぎていて物足りないが、典型的な21 世紀のショスタコーヴィチ演奏と言ってよいだろう。
H. v. Karajan/Berliner Philharmoniker
第1楽章: 21'47"
第2楽章: 4'05"
第3楽章: 11'16"
第4楽章: 13'39" 
ベルリン・フィルが異様に高いピッチをとっていた時期の録音で、一瞬調性感がおかしくなったような気がするが、ド派手な響きと豪快な推進力、嫌味なまでの名技のひけらかし、憎らしいまでの表現の巧さ、いずれをとっても当時このコンビが持っていた潜在能力を全て発揮しきった名演。有無を言わさぬ説得力を持っている。
H. v. Karajan/Berliner Philharmoniker
第1&2楽章: 27'05"
第3&4楽章: 25'40" 
ショスタコーヴィチ自身も臨席した、ベルリン・フィルのモスクワ公演のライヴ録音。カラヤン壮年期の演奏スタイルが、最上の形で結実した名演。ギラギラするような覇気に満ちた、細部まで完璧にコントロールされた仕上がりは、他の追随を許さない。もちろんライヴならではの些細な瑕はあるのだが、表現したいことが全て音になっている爽快さは格別。オーケストラの中から湧き出てくるような壮大なうねりは、小手先の技では決して再現し得ない作品の本質を暴き出している。録音が悪く、音がモゴモゴしているのが残念だが、演奏そのものは最高級のものである。
H. v. Karajan/Dresden Staatskapelle
第1楽章: 22'24"
第2楽章: 4'00"
第3楽章: 11'56"
第4楽章: 13'13" 
標記されてはいないが、カラヤンの演奏記録から判断すると1976年のザルツブルク音楽祭での演奏だと推定される。第1楽章の400小節から427小節までが欠落している。演奏は、カラヤンの生演奏がいかに凄かったかを実感させてくれるもの。極めて巧みなデュナーミクの扱いから生み出される息の長いフレーズの中に、凶暴なまでのエネルギーが盛り込まれている。聴き手はただの一瞬も息をつくことができない。ほとんど共演する機会がなかったであろうドレスデン・シュターツカペレも、カラヤンの棒に対して恐ろしいまでの一体感を持って反応している。これほどまでに滅茶苦茶な恐怖を感じさせる演奏もないだろう。海賊盤のために音質等の不満はあるものの、これを聴き逃す手はない。
H. v. Karajan/Berliner Philharmoniker
第1楽章: 22'30"
第2楽章: 4'09"
第3楽章: 11'38"
第4楽章: 13'03" 
非の打ち所がない完璧な名演。ライヴ録音で聴かせる狂気に満ちた恐怖感はあまりないものの、オーケストラの圧倒的な技量に裏打ちされた全く隙のない仕上がりは他の追随を許さない。解釈も最良の意味でスコアに忠実なもの。憎らしいまでの巧さと、壮大な余裕がこの作品に一層の風格を与えていることにも注目したい。カラヤンのスタジオ録音に顕著な人工臭がことごとくプラスの方向に作用した稀有の例といってもよいだろう。カラヤンの厖大な録音の中でも間違いなくトップクラスに位置づけられる名盤といっても過言ではない。
D. Kitaenko/Moscow Philharmonic Orchestra
第1楽章: 22'56"
第2楽章: 3'53"
第3楽章: 12'37"
第4楽章: 12'58" 
整然としたまとまりの良さを感じさせる演奏。オーケストラはロシア臭の強い響きだが、音楽の流れはいわゆる西側風のスマートなもの。第1楽章の展開部などで指揮者の足踏みか息遣いのようなものが聴こえるが、そうした気合いは必ずしも音には反映していない。聴き手によって好き嫌いは分かれそうだが、決して悪い演奏というわけではない。
D. Kitaenko/Gürzenich-Orchester Köln
第1楽章: 26'14"
第2楽章: 4'42"
第3楽章: 13'23"
第4楽章: 14'22" 
重厚なテンポ設定と各声部をしっかりと鳴らしきった格調高い仕上がりが、とても立派。だが逆に、音楽の推進力という点では物足りなさを感じる。後半の二つの楽章が落ち着いた良い出来。
R. Kofman/Beethoven Orchestra Bonn
第1楽章: 25'01"
第2楽章: 4'40"
第3楽章: 12'36"
第4楽章: 13'04" 
素晴らしい内容。淀みの無い音楽の流れと、素直な高揚感が傑出している。皮相な凶暴性に陥らない第2楽章の解釈のおかげで、全楽章の有機的な統一が実現されている。
K. Kondrashin/Moscow Philharmonic Symphony Orchestra
第1楽章: 21'24"
第2楽章: 4'07"
第3楽章: 12'04"
第4楽章: 11'25" 
早目のテンポで、アクの強い音色をどんどん押し付けてくるローカル色の強い演奏。技術的にもしっかりしているし、個性的な演奏として高く評価できる。ただ、やはりこの曲の持つ複雑な表情を十全に表現しきっているとまではいえないが。
F. Konwitschny/Gewandhausorchester Leipzig
第1楽章: 22'47"
第2楽章: 3'54"
第3楽章: 11'28"
第4楽章: 12'34" 
典型的なドイツの音色、オーソドックスな解釈。特に奇を衒った部分は皆無なのに、とてつもなく恐ろしい響きがしている。弦楽器は悲鳴をあげ、管楽器は威嚇するような鋭い咆哮を唸りあげる。当時の旧東ドイツだからこそできた演奏なのだろうか?録音状態や技術的な完成度はやや劣るものの、ファンならば聴き逃すことのできない一枚。
K. Kord/Sinfonieorchester des Südwestfunks Baden-Baden
Total Time: 53'45" 
平凡な演奏内容で、かなり退屈。ライヴ録音だということを考えても、オーケストラの技術面に対する不満も残る。
E. Kurtz/Philharmonia Orchestra
第1楽章: 22'15"
第2楽章: 4'11"
第3楽章: 12'40"
第4楽章: 12'28" 
妙にテンションの高い演奏。全体を通して、オーケストラが悲鳴をあげているかのように聴こえる。クライマックスでの爆発力は並外れている。アンサンブルやピッチの乱れなどが気にならなくもないが、それを超えて有無を言わさず迫ってくる恐怖感が傑出している。
Y. Levi/Atlanta Symphony Orchestra
第1楽章: 26'48"
第2楽章: 4'32"
第3楽章: 13'20"
第4楽章: 13'49" 
ソツのない仕上がりだが、あまりに屈託のない響きと、上滑りするような歌い回しに不満が残る。華麗なオーケストレイションの効果はそれなりに味わえるが、鋭さや深さには欠ける。
D. Liss/Philharmonie Zuidnederland
第1楽章: 21'20"
第2楽章: 4'29"
第3楽章: 12'03"
第4楽章: 12'55" 
しっかりとした手応えのある演奏。まるで前時代に逆戻りしたかのような重厚かつ壮大な響きに惹き込まれる。弦楽器がいくらか非力ではあるものの、演奏全体のスケール感を損なうほどではない。
A. Litton/London Philharmonic Orchestra
第1楽章: 22'24"
第2楽章: 4'06"
第3楽章: 11'45"
第4楽章: 13'34" 
これといった特徴の感じられない演奏。手堅くまとめられてはいるのだが、音楽が心に迫ってこない。
A. Litton/Dallas Symphony Orchestra
第1楽章: 23'48"
第2楽章: 4'06"
第3楽章: 11'52"
第4楽章: 12'57" 
旧盤同様、平凡な演奏。オーケストラも技術的には悪くないのだが、ただそれだけ。第1楽章などで顕著な、旧盤にはなかった悪趣味な表情付けにも閉口する。
D. Mitropoulos/New York Philharmonic
第1楽章: 20'52"
第2楽章: 3'47"
第3楽章: 10'28"
第4楽章: 13'02" 
異様にゴツゴツしたアーティキュレーションが不安感を煽る、戦慄に満ちた秀演。各楽章のクライマックスにおける緊迫度は群を抜いている。録音が優れないのが残念だが、この硬派さは捨てがたい。
D. Mitropoulos/New York Philharmonic
第1楽章: 20'29"
第2楽章: 3'35"
第3楽章: 11'30"
第4楽章: 14'15" 
ミトロプーロスらしい明晰な見通しの良さは失われていないが、全体的に抒情が勝っている印象が強い。スタジオ録音とは多少異なる、こうした演奏の傾向に賛否が分かれるかもしれない。第2楽章は、少なくとも僕が知っている範囲では最速の演奏だが、案外腰の軽いスマートさに戸惑わなくもない。スタジオ録音に聴かれた硬派な凄みは後退し、終楽章などでも、どこか発散するような生気が溢れているのが特徴的。とはいえ、こうした熱狂も悪くはない。
E. Mravinsky/Leningrad Philharmonic Orchestra
第1楽章: 23'04"
第2楽章: 3'59"
第3楽章: 11'49"
第4楽章: 11'36" 
適切なテンポ・デュナーミクを持った、ムラヴィーンスキイらしい解釈。しかし、細部で若干不安定なところもある他、オーケストラのアンサンブルも完璧ではない。録音もあまり良くなく、数種類あるムラヴィーンスキイの演奏の中からあえてこれを選ぶ必要はないだろう。
E. Mravinsky/Leningrad Philharmonic Orchestra
第1楽章: 23'15"
第2楽章: 3'48"
第3楽章: 11'00"
第4楽章: 11'34" 
基本的なつくりは最初のスタジオ録音と同じだが、アンサンブルの精度はこちらの方がかなり上である。1楽章中間部の勢いは、聴き手を強く惹き付ける。録音もやや人工的ではあるが、悪くはない。
E. Mravinsky/Leningrad Philharmonic Orchestra
第1楽章: 22'03"
第2楽章: 3'59"
第3楽章: 10'56"
第4楽章: 11'10" 
異常な完成度を持った、緊張感あふれる名演。テンポの揺れなどは最初のスタジオ録音からほとんど変わっていないが、全てがムラヴィーンスキイの様式としてこなれており、不自然さを感じさせない。楽器間のバランスもライヴとは信じられないほど整えられていて、理想的な響きがしている。早目のテンポの中に漂う尋常ではない厳しさが、曲の格調を一層高めている。
E. Mravinsky/Leningrad Philharmonic Orchestra
第1楽章: 22'27"
第2楽章: 4'03"
第3楽章: 11'09"
第4楽章: 11'37" 
もう一つのライヴ盤の数週間後の演奏。当然のことながら、ほぼ同じ仕上がりである。録音状態も似たようなものであり、優劣をつけることはできない。僕の耳にはこちらの方がやや緊張感に勝るように聴こえるが、その違いは微々たるもの。ムラヴィーンスキイでこの曲を聴くのなら、これら2種のライヴ盤を選ぶべきである。
A. Nelsons/Boston Symphony Orchestra
第1楽章: 25'39"
第2楽章: 4'22"
第3楽章: 12'44"
第4楽章: 13'54" 
最良の意味において“普通”の演奏。テンポ設定をはじめとする解釈は極めてオーソドックスで、端正なアンサンブルで紡がれる美しい響きには無理が一切なく、それでいて楽曲が有する壮麗さが余すところなく表出されている。凄絶な思い入れの類とは無縁だが、作曲時から半世紀以上も経ち、同時代を生きた演奏家達の大半が鬼籍に入った現代の演奏として規範となり得る仕上がりといってよいだろう。
G. Noseda/London Symphony Orchestra
第1楽章: 22'53"
第2楽章: 4'27"
第3楽章: 11'59"
第4楽章: 13'17" 
アンサンブルの精度は落ちるが、張り詰めた熱気は特筆に値する。特に、弛緩することなく一気呵成に、それでいて細部まで表現意欲が満ちた両端楽章は見事な出来栄えである。中間楽章が今一つ冴えないのが惜しい。
D. Oistrakh/Berliner Sinfonie-Orchester
第1楽章: 25'14"
第2楽章: 4'01"
第3楽章: 13'10"
第4楽章: 11'59" 
骨太で若干の泥臭さを感じさせながらも、よく歌う、いかにもオーイストラフらしい芸風を感じさせる佳演。ライヴゆえの瑕はもちろんあるものの、ゆったりとしたテンポながらも緊張感が全曲を通して持続しているのが立派。思わず心を奪われるような特徴があるわけではないが、安心して聴き通すことができる。
E. Ormandy/Philadelphia Orchestra
第1楽章: 21'59"
第2楽章: 4'22"
第3楽章: 11'18"
第4楽章: 17'42" 
いつもながらのふくよかな音色が楽しめる。しかしながら、作品に対する踏み込みが甘く、散漫な印象。アンサンブルもそれほど練り上げられていない。彼らのショスタコーヴィチとしては、あまり出来の良くない部類に入るだろう。
V. Petrenko/Royal Liverpool Philharmonic Orchestra
第1楽章: 22'48"
第2楽章: 4'09"
第3楽章: 12'15"
第4楽章: 12'59" 
全集中8番目の録音ということもあってか、ペトレンコ自身のショスタコーヴィチ解釈が確立した秀演である。オーケストラは盤石というほどではないものの、颯爽とした音楽の流れを見事に実現しており、明晰に描き分けられた各声部が互いに関連し、対立しつつクライマックスを構築していく本作品の劇性が申し分なく表現されている。
M. Pletnev/Russian National Orchestra
第1楽章: 24'21"
第2楽章: 4'34"
第3楽章: 14'30"
第4楽章: 14'14" 
まるでピアノのように全ての音を意識的に弾こうとするかのような演奏。全体のテンポは非常に遅いが、楽曲解釈というよりは、丁寧に弾こうと思ったらこのテンポになりました、といった感じ。冒頭の低弦の繊細なデュナーミクをスコア通りに演奏しているところなどは、まるでカラヤン盤のようだが、どうにも劇性に不足する感が否めない。細部のこだわり抜いた表情付けには感心するものの、全体としては平坦な印象である。
V. Polyansky/Russian State Symphony Orchestra
第1楽章: 23'24"
第2楽章: 4'43"
第3楽章: 13'11"
第4楽章: 15'00" 
豪快かつお下品なロシアン・サウンドが好きな向きにとっては、悪くない演奏だろう。しかし、楽器間のバランスや音楽の流れなどに意味の感じられない不自然さが多く、少なくとも正統的な演奏ということはできない。いたずらに騒がしい響きは、この作品の内容を十分に現わしているとは言い難い。
A. Previn/London Symphony Orchestra
第1楽章: 21'25"
第2楽章: 4'30"
第3楽章: 11'42"
第4楽章: 14'34" 
無理のないオーケストラの響きと自然な音楽の流れはプレヴィンのショスタコーヴィチ演奏の特徴だが、この作品ではそれに加えて情熱に満ちた勢いが感じられる。戦慄が走るような凄みとは無縁だが、いやが応にも聴き手を引き込むような音楽の力に満ちている。終楽章の解放感と華やかさは格別。陽性の解釈の中では傑出した演奏である。
A. Rahbari/BRT Philharmonic Orchestra
第1楽章: 24'46"
第2楽章: 4'17"
第3楽章: 13'23"
第4楽章: 14'26" 
ごく普通の演奏。取り立てて貶めるような部分はないが、逆に取り立てて聴くべき部分もない。第2楽章の小太鼓はボロボロ。やたらとキンキンして耳障りな録音は、大変聴き辛い。
S. Rattle/Philharmonia Orchestra
第1楽章: 26'23"
第2楽章: 4'14"
第3楽章: 13'02"
第4楽章: 12'57" 
細部まで、徹底的に磨きあげられた演奏。響きの美しさは傑出している。曲の標題性や思想といった要素には背を向け、ひたすら交響曲としての造形と整えられた音響に集中しているような感じがする。といってもカラヤンのような凄みとは別の音楽であり、そこがラトルの非凡な個性ということもできるだろう。第1楽章のゆったりとしたテンポなど特徴的な解釈もあり、非常に興味深く聴くことができる一方、少なくとも僕がこの作品に求めているような厳しさや透徹感といったものはそれほどない。聴き手によって評価が分かれるだろう。
A. Rodzinski/Orchestra della RAI di Roma
第1楽章: 17'04"
第2楽章: 3'52"
第3楽章: 9'44"
第4楽章: 12'25" 
オーケストラの技術が足りない。第1楽章展開部の崩壊はスリリング。他に目立った乱れはあまりないものの、ロジンスキーの解釈を十全に表現するところまでは達していないように思われる。また、第1楽章展開部で大きなカットまたは編集ミスがあるが、これは致命的。録音も悪く、全く薦められない。
M. Rostropovich/London Symphony Orchestra
第1楽章: 25'31"
第2楽章: 4'22"
第3楽章: 12'59"
第4楽章: 13'13" 
各部分はなかなかの仕上がりなのだが、全体の流れが一貫しておらず、音楽がつながらない。特に、強奏部はロシアの響きを強く意識しているようだが、唐突に強烈な音が出てくるだけで前後との関係があまり感じられない。リズムもどこか鈍重で、この曲の持つ凄絶な迫力が十分に表出されているとはいえない。
G. Rozhdestvensky/USSR Ministry of Culture State Symphony Orchestra
第1楽章: 22'07"
第2楽章: 4'16"
第3楽章: 12'26"
第4楽章: 12'25" 
全集盤とそう離れていない時期の録音である上に、録音エンジニアも同じなので、聴いた印象が大きく異なるということはない。ただ、一気呵成な音楽の流れは本盤の方が上。ロジデーストヴェンスキイ独特の粘り気がある鈍重さ(決して悪い意味ではない)はあまり感じられず、むしろ若々しいとさえ形容できるような推進力が魅力的な演奏である。全集盤との間に優劣はつけ難いが、未CD化であるのが惜しい演奏内容だと思う。
G. Rozhdestvensky/USSR Ministry of Culture State Symphony Orchestra
第1楽章: 22'09"
第2楽章: 4'09"
第3楽章: 12'12"
第4楽章: 12'11" 
スタジオ録音の2種と比較しても、格段に素晴らしい演奏。アクの強い節回しや強烈な色彩感を持った響きが、輝かしく強靭な推進力を持った音楽の奔流の中で一瞬たりとも浮くことなく、極めて大きな魅力を放っている。録音マイクの能力を超えた、なりふり構わぬ熱狂も、たまらなく素敵だ。
G. Rozhdestvensky/USSR Ministry of Culture State Symphony Orchestra
第1楽章: 23'13"
第2楽章: 4'16"
第3楽章: 12'56"
第4楽章: 12'36" 
ディナーミクや楽器のバランスなど、ところどころで驚くほど凝っている。また、独特のリズム感が非常に特徴的だが、全体に遅めのテンポが弛緩した印象につながっている。オーケストラは大変上手だと思うのだが、なぜかそれほど凄みを感じないのが不思議。結局のところあまりぱっとしない演奏。ソ連初のディジタル録音ということだが、人工的な残響が耳について気持ち悪い。
G. Rozhdestvensky/読売日本交響楽団
第1楽章: 28'07"
第2楽章: 4'46"
第3楽章: 14'24"
第4楽章: 15'09" 
死の2年前となる2016年の、巨匠最晩年のライブ録音は、日本のオーケストラということが幸いしたのか、表面的なアクの強さは蒸留されて無色透明な響きを基調としながらも、音楽の表情の移ろいに応じてニュアンスに満ちた色付けがなされた、実に彫りの深い音楽に仕上がっている。極端に遅いテンポが採られ、個々のキャラクターは強調されつつもリズムの多彩さは幾分犠牲となっているが、全体の推進力は絶えず維持されて停滞することはない。本質的にはともかく、異形の演奏であることは確かで、この交響曲を聴き込んだ聴き手にこそ重厚な聴き応えを与えてくれるだろう。
K. Sanderling/New Philharmonia Orchestra
第1楽章: 24'14"
第2楽章: 4'25"
第3楽章: 12'26"
第4楽章: 12'29" 
全編に漲る強靭な覇気は、K. ザンデルリンクが残した録音の中でも本盤が圧倒的に傑出している。一瞬の隙もない張り詰めた音楽には、得体の知れない恐ろしさが終始纏わりついている。それは、聴衆を熱狂の渦に巻き込んでいく終楽章コーダにおいても変わることがない。
K. Sanderling/Berliner Sinfonie-Orchester
第1楽章: 24'20"
第2楽章: 4'36"
第3楽章: 12'39"
第4楽章: 13'42" 
非常に渋い味わいを持った秀演。鋭く突き刺さるようなタイプの演奏とは異なり、ゆったりとしたスケール大きな音楽の中に内容がぎっしりと詰まっている。第1楽章のクライマックスでドラの音が割れるのが残念だが、表面的な悲劇にとどまらない確信に満ちた音楽は大変充実している。
K. Sanderling/Orchestre National de France
第1楽章: 24'07"
第2楽章: 4'26"
第3楽章: 11'52"
第4楽章: 12'59" 
豪放な勢いと独特の色彩感に満ちながらも、ショスタコーヴィチの劇性をしっかりと捉えた魅力的な秀演。若干腰の軽さを感じさせるオーケストラの響きにも、それほどの違和感は覚えない。ライヴではあるが、表面的な熱狂や勢いではなく、内面から沸き上がる音楽の力が傑出している。
M. Sanderling/Dresdner Philharmonie
第1楽章: 24'43"
第2楽章: 4'34"
第3楽章: 12'48"
第4楽章: 14'00" 
贅肉がそぎ落とされた、それでいて隅々までよく響く、しなやかに燃える演奏となっている。アンサンブルもよく整っており、スタンダードとして十分に堪え得る仕上がりである。
F. Shipway/Royal Philharmonic Orchestra
第1楽章: 23'30"
第2楽章: 4'08"
第3楽章: 11'36"
第4楽章: 13'55" 
作品の持つ多層的な意味合いを解読するどころか、表面的な音符のみをなぞるのに精一杯といった感じの演奏。オーケストラが下手なわけではないので聴き辛いことはないが、通して聴いてもこれといった印象が何も残らない。
M. Shostakovich/London Symphony Orchestra
第1楽章: 27'16"
第2楽章: 4'29"
第3楽章: 13'40"
第4楽章: 13'47" 
冴えない演奏。細かいアンサンブルの乱れはともかく、全体にあまり練り上げられていないような印象を受ける。金管が咆哮する強奏部分ばかりが強調され、弱奏部分の意味深さが決定的に足りない。勘違い演奏ではないが、これといったセールスポイントに欠ける。
M. Shostakovich/Prague Symphony Orchestra
第1楽章: 24'26"
第2楽章: 4'18"
第3楽章: 12'28"
第4楽章: 12'33" 
音楽の焦点が定まらず、どうにも冴えない印象が拭えない。オーケストラ側にも、あまりにも金管が鳴らなさ過ぎてDSCH音型のような重要なパッセージまでもが埋没しているなどの問題が山積している。第4楽章の661小節が編集ミスで重複。
C. Silvestri/Rumanian Radio Symphony Orchestra
時間不詳
とにかく異様に張り詰めた雰囲気に圧倒される。指揮者が極限まで統率している感じが強烈に伝わってくるが、これがシルヴェストリの才能なのか、はたまたあまりに下手くそなオーケストラであるがゆえの結果オーライなのかは、判断しかねる。個性的なフレージングやアゴーギクもあるが、作品の本質をはずしていないのはさすが。といっても、オーケストラが考えられないほど下手。音楽の高みと鳴っている響きの貧相さとのギャップには、失笑を禁じ得ない。評価に困る迷盤(?)。
S. Skrowaczewski/Hallé Orchestra
第1楽章: 22'14"
第2楽章: 4'09"
第3楽章: 11'49"
第4楽章: 13'12" 
流麗な音楽の流れが印象的な秀演。随所に個性的な楽器バランスの取り方が聴かれるが、全体のフォルムを崩すようなものではない。圧倒的な緊張感や力強さ、コクとは全く無縁だが、徹底して音響を楽しむようなスクロヴァチェフスキの演奏は独特の説得力を持っている。
Deutsches Symphonie-Orchester Berlin
第1楽章: 23'41"
第2楽章: 4'28"
第3楽章: 12'04"
第4楽章: 12'57" 
帯や解説で煽られているほどオーケストラは上質ではないが、技術的な綻びは気にならず、指揮者の意図するところに十分応えているように思える。全体としては楽曲に内在する感情の起伏に沿った演奏が行われているものの、細部には随分と個性的なアゴーギグが聴かれる個所もあり、結果として流れの良さはあまり感じられない。人工的な臭いのする高揚感を楽しめるならば、なかなか面白い演奏といえるだろう。
L. Slatkin/Saint Louis Symphony Orchestra
第1楽章: 22'56"
第2楽章: 4'10"
第3楽章: 10'47"
第4楽章: 14'31" 
技術的には非常に洗練された出来。いつもながら安定した模範的な演奏、なのだが、なぜか精彩に欠ける。弱音部に力のない録音も影響しているのだろうが、音楽が無意味に流れていく瞬間が多く、クライマックスがうまく形成されていないような印象を受けるのが残念。
L. Slovák/Czech-Slovak Radio Symphony Orchestra
第1楽章: 22'41"
第2楽章: 4'13"
第3楽章: 12'18"
第4楽章: 13'33" 
技術的な危なっかしさもさることながら、何とも退屈な演奏。ただ漫然と音を並べているようにしか聴こえない。
V. Smetáček/Prague Symphony Orchestra
第1楽章: 20'25"
第2楽章: 4'27"
第3楽章: 10'55"
第4楽章: 11'57" 
オーケストラの性能もあるのだろうが、たとえばカラヤンのような細かいデュナーミクに対する精緻さなどは全くなく、勢い任せの直線的な音楽なのだが、この勢いが尋常ではない。速めのテンポが一切弛緩することなく、ショスタコーヴィチ特有の長いクライマックスがひたすら盛り上がり続ける。ひとたび第1楽章の展開部に差し掛かってしまえば、もう全曲を最後まで聴き通すしかない。
G. Solti/Chicago Symphony Orchestra
第1楽章: 21'34"
第2楽章: 4'20"
第3楽章: 11'37"
第4楽章: 12'27" 
オーケストラの技術は完璧。第4楽章の木管楽器など、とてつもなく巧い。しかもライヴ録音である(もちろん、数回の演奏会を編集しているのだろうが)。だが、鳴っている音楽は極めて無機質なもので、この曲が要求している複雑な感情を完全に無視しているとしか思えない。早目のテンポで颯爽とした演奏には違いないが、何とも物足りなさが残る。
E. Svetlanov/USSR State Symphony Orchestra
第1楽章: 23'31"
第2楽章: 4'12"
第3楽章: 11'48"
第4楽章: 11'43" 
2年後のスタジオ録音に比べると、特に推進力においてこの演奏の方が優れている。第1楽章の鈍重な盛り上がりはスヴェトラーノフ流儀だが、ここではライヴゆえか音楽に覇気が満ちている。ただし、全体的な印象として、このコンビでなければと思わせるような説得力には欠ける。
E. Svetlanov/USSR State Symphony Orchestra
第1楽章: 24'50"
第2楽章: 4'08"
第3楽章: 12'35"
第4楽章: 12'00" 
アクの強い音色、骨太の歌いまわし、このコンビならではの土臭い魅力はあるのだが、全体的には今一つ。表面的な騒がしさはそれなりに音化されてはいるものの、内面から突き上げてくるような情念の強さに欠ける。これでは第1楽章や第3楽章で退屈するのも当然だが、第2楽章や第4楽章もただ楽しいだけで空虚な音楽。吹っ切れた部分がなく、曲の謎めいた部分に到達できていない。このコンビとしては不出来な部類に入る録音だろう。
E. Svetlanov/USSR State Symphony Orchestra
第1楽章: 22'44"
第2楽章: 4'23"
第3楽章: 11'57"
第4楽章: 11'37" 
ソ連のプラハ侵攻の翌日にロンドンで行われたライヴ録音。演奏の直前に客席から飛び交う怒号は、曲が始まってもしばらく続き、それをたしなめるシーとの応酬で騒然とした雰囲気は、このライヴの歴史的な記録という側面を思い起こさせてくれるが、期待するほどの異様なテンションは演奏からは感じられない。これは劣悪といってよい録音状態のせいでもあろうが、異常な状況下の前半を終えて演奏者側の集中力が削がれていたと考える方が自然かもしれない。このコンビならではの泥臭い力強さは随所に発揮されているものの、空虚な威圧に止まっている箇所も少なくない。もっとも、スヴェトラーノフの直線的な解釈がこの作品に不向きであることも否定できず、歴史的な文脈でいたずらに持ち上げるほどの演奏ではないだろう。
高関健/群馬交響楽団
第1楽章: 22'24"
第2楽章: 4'16"
第3楽章: 11'44"
第4楽章: 13'42" 
群馬交響楽団のウィーン公演の記録。高関のしなやかで推進力のある爽やかな音楽作りは素晴らしい。しかしながら、オーケストラの力量不足が最後まで足を引っ張った格好。随所で感心するような響きは聴かれるものの、それが持続しない。惜しい。
Y. Temirkanov/Leningrad Philharmonic Orchestra
第1楽章: 22'48"
第2楽章: 3'51"
第3楽章: 12'19"
第4楽章: 13'04" 
悪くない。第3楽章のホルンの旋律を強調したりしているが、全体的には流れを重視したしなやかな演奏。もちろん、クライマックスでの爆発力にも不足していない。取り立ててコメントするような特徴までは感じられないが、標準的な演奏ということはできるだろう。
L. Tjeknavorian/National Philharmonic Orchestra
第1楽章: 26'30"
第2楽章: 4'26"
第3楽章: 11'37"
第4楽章: 12'37" 
何とも凄い演奏。こういうのを爆演というのだろう。物理的な音量・音圧もさることながら、テンションが尋常ではない。オーケストラの技量はあまり高くなく、第2楽章などでは乱れまくるのだが、そんなことはお構いなしに突き進む音楽の凄みは筆舌に尽くし難い。低弦や金管楽器の妙なバランスを素直に認める気にはならないが、独特の沸き立つようなリズムの力が表出されているのは面白い。
F. Vajnar/Czech Philharmonic Orchestra
第1楽章: 21'56"
第2楽章: 4'23"
第3楽章: 11'00"
第4楽章: 14'03" 
端正と形容することはできるかもしれないが、音の粒が淡々と並んでいるだけで、音と音の隙間やスコアの行間があまりに空疎な印象。チェコPOならではの音色の魅力もほとんど感じられなかった。
M. Wigglesworth/BBC National Orchestra of Wales
第1楽章: 25'52"
第2楽章: 4'04"
第3楽章: 13'09"
第4楽章: 12'46" 
オーケストラの技術的な側面に対する不満はほとんどない。その意味では、手堅い演奏と言えるのだろうが、思いきった強奏や表情付けのわりには、全然面白くない。特に奇数楽章の極端に遅いテンポは、何か新しい発見をさせてくれるわけでもなく、ただただ退屈なだけ。
B. Wodiczko/Warsaw Philharmonic Orchestra
時間不詳
ヴォディチコは、第二次世界大戦後のポーランドを代表する指揮者。その名に恥じぬ、雰囲気のある演奏である。ショスタコーヴィチの第10交響曲には、東欧の演奏者の魂を揺り動かす何かがあるのかもしれない。オーケストラがその技術的な限界で格闘することでもたらされる凄みは、シルヴェストリ盤カラヤン/ドレスデン・シュターツカペレのライヴ盤などに共通するものがある。この二者に比べると、古典的な佇まいを保とうとする節度が、本盤の特徴であろう。それでも洗練には程遠いのだが、一聴の価値はある佳演と言ってよいだろう。
D. Shostakovich & M. Vainberg (Pf)
第1楽章: 21'01"
第2楽章: 3'42"
第3楽章: 11'57"
第4楽章: 10'42" 
作曲者自身の編曲による2台ピアノ版。作曲者自身が演奏していることで、ショスタコーヴィチの意図を知るという点ではまたとない貴重な資料である。しかしこの録音の凄いところは、音色の面では明らかにオーケストラに劣る編成でありながらも、ごく一握りの指揮者しか成功していない緊張感に満ちた雰囲気を醸し出しているところにある。技術的にはかなり粗いのだが、きちんとオーケストラの音が聴こえてくる。
A. Zelyakov & F. Gräsbeck (Pf)
第1楽章: 19'50"
第2楽章: 4'00"
第3楽章: 11'44"
第4楽章: 11'10" 
この種の編曲は何らかの付加価値がないと、聴いて楽しいものではない。このデュオは技術的に安定しており、非常に真摯な演奏態度も曲にふさわしいのだが、それだけではやはりつまらない。ショスタコーヴィチ自身の演奏が残されているだけに、新しい録音でこの編曲を聴けるということ以上の積極的な意義は見出せない。

 作品リストに戻る


 ShostakovichのHome Pageに戻る

Last Modified 2022.10.25

inserted by FC2 system