ENGLISH


ヴァイオリン協奏曲第1番 イ短調 作品77

現在私が所有している録音の一覧です。ステレオまたはディジタルのスタジオ録音のCDをデフォルトとして表記し、それ以外の物については“備考”欄に記します。独奏者の名前をクリックすると、その録音についてのコメントを見ることができます。なお、印による評価は演奏と録音の両方を考慮しており、5点満点です。また、ディスク番号をクリックするとジャケット画像が別ウィンドウに表示されます。

独奏者指揮者オーケストラ録音年レーベル番号備考評価
BATIASHVILI, LisaSALONEN, Esa-PekkaSymphonieorchester des Bayerischen Rundfunks2010DG477 9299
BELKIN, BorisASHKENAZY, VladimirRoyal Philharmonic Orchestra1988Decca425 793-2
BELKIN, BorisHIROKAMI, Jun-ichiRoyal Philharmonic Orchestra1995DenonCOCO-80762
CHANG, SarahRATTLE, SimonBerlin Philharmonic Orchestra2005EMI0946 3 46053 2 8Live(15-17 June)
DEL CASTILLO, Jose FranciscoSCHMOEHE, Georg W.Venezuela Symphony Orchestra1979Fundacion Mito Juan Pro-Musicavolumen 11LP
DICTEROW, GlennSHOSTAKOVICH, MaximNew York Philharmonic1982WQXR Radiothon Special Edition88 1/2LP, Live(9 Jan.)
ERXLEBEN, MichaelFLOR, Claus PeterBerliner Sinfonie Orchester1990Berlin ClassicsBC 1049-2
FEDOTOV, MaximVEDERNIKOV, AlexanderRussian State Symphony Orchestra1995Triton17 006
FERRARESI, AldoROSSI, MarioOrchestra Sinfonica di Torino della RAI1959Rhine ClassicsRH-001Live(15 May)
GOTKOVSKY, NellKAZANDJIEV, VassilBulgarian National Radio Symphony1987Pyramid13493
GRINGOLTS, IlyaPERLMAN, ItzhakIsrael Philharmonic Orchestra2001DG471 616-2
HAHN, HilaryJANOWSKI, MarekOslo Philharmonic Orchestra2002SonySK 89921
HATTORI, MonéBURIBAYEV, AlanDeutsches Symphonie-Orchester Berlin2016avexAVCL-25904
HONDA-ROSENBERG, LaticaSHAMBADAL, LiorSymphony Orchestra RTV Slovenia2000Arte Nova74321 77066 2Oehms-OC 225
HOPE, DanielSHOSTAKOVICH, MaximBBC Symphony Orchestra2005Warner2564 62546-2
JOSEFOWICZ, LeilaORAMO, SakariCity of Birmingham Symphony Orchestra2006Warner2564 62997-2Live(11 & 13 Jan.)
KAGAN, OlegLAZAREV, AlexanderUSSR State Symphony Orchestra1981Live ClassicsLCL 105Live(26 Sept.)
KALER, IlyaWIT, AntoniPolish National Radio Symphony Orchestra1996Naxos8.550814
KAVAKOS, LeonidasGERGIEV, ValeryMariinsky Orchestra2011MariinskyMAR0524SACD, Live(17 & 18 June)
KHACHATRYAN, SergeyMASUR, KurtOrchestre National de France2006NaiveV 5025
KIM, BomsoriKASPSZYK, JacekWarsaw Philharmonic Orchestra2017Warner01902 9 57632 2 0Live(28-31 Mar.)
KOBAYASHI, MikiIIMORI, TaijiroTokyo City Philharmonic Orchestra2011ExtonOVCL-00454Live(29 Apr.)
KOGAN, DmitriSHOSTAKOVICH, MaximTchaikovsky Symphony Orchestra2005DelosDE 3363
KOGAN, LeonidSVETLANOV, EvgeniUSSR Symphony Orchestra1960ArlecchinoARL6Live(29 Apr.)
KOGAN, LeonidSIMEONOV, VladiSofia Philharmonic Orchestra1961Bulgarian National Radio8 86470 68833 3Live(12 Dec.).
KOGAN, LeonidKONDRASHIN, KyrillMoscow Philharmonic Orchestra1962Russian DiscRD CD 11 025Arlecchino-ARL87, Dante-LYS 568-573, Victor-VIC-5089(LP)
KOGAN, LeonidKONDRASHIN, KyrillMoscow Philharmonic Orchestra1964SupraphonCOCO-80073
KOGAN, LeonidKONDRASHIN, KyrillMoscow Philharmonic Orchestra1966RevelationRV 10084Live(3 Oct.)
KOGAN, LeonidSVETLANOV, EvgeniUSSR Symphony Orchestra1976TritonDMCC 24009Live(25 Sept.)
KOGAN, LeonidMRAVINSKY, EvgeniLeningrad Philharmonic Orchestra
Hall of FameHOFS 512LP, Live, This performance wasn't conducted by Mravinsky.
LACK, FredellKÖHLER, SiegfriedBerlin Symphony Orchestra1980Vox Cum LaudeMCD 10013
LAMSMA, SimoneGAFFIGAN, JamesNetherlands Radio Philharmonic Orchestra2016Challenge ClassicsCC72681SACD
LASOCKI, RomanBLASZCZYK, Mirosław JacekOrkiestra Filharmonii Śląskiej2005DUXDUX 0534
MANOUKIAN, CatherineTOPCHJAN, EduardArmenian Philharmonic Orchestra2005MARQUIS7 74718 13392 2
MICHLIN, AlexeiCLUYTENS, AndréBelgian National Orchestra1963CypresCYP9612Live(13 June)
MIDORIABBADO, ClaudioBerlin Philharmonic1997SonySK 68338Live(5-8 Dec.)
MILANOVA, StoikaDEFOSSEZ, RenéOrchestre National de Belgique1967Discotheque Nationale de Belgique30 101/3Live
MILANOVA, StoikaSTEFANOV, VassilPhilharmonia Bulgarica
Sound3445
MORDKOVITCH, LydiaJÄRVI, NeemeScottish National Orchestra1989ChandosCHAN 8820
MULLOVA, ViktoriaPREVIN, AndréRoyal Philharmonic Orchestra1988Philips422 364-2
OISTRAKH, DavidMITROPOULOS, DimitriNew York Philharmonic Orchestra1956Fonit CetraDOC6LP, Live(1 Jan.), Memories-MR2570/2573
OISTRAKH, DavidMITROPOULOS, DimitriNew York Philharmonic Orchestra1956CBS/Sony25DC 5220Sony-MHK 63327
OISTRAKH, DavidMRAVINSKY, EvgenyLeningrad Philharmonic Orchestra1956OrfeoC 736 081 BLive(21 and 23 Jan.)
OISTRAKH, DavidMRAVINSKY, EvgenyLeningrad Philharmonic Orchestra1956MeloclassicMC 5000Live(25 May)
OISTRAKH, DavidMRAVINSKY, EvgenyLeningrad Philharmonic Orchestra1956VictorVICC-2132eurodisc-GD 69084, Brilliant-7620, Brilliant-8128
OISTRAKH, DavidMRAVINSKY, EvgenyCzech Philharmonic Orchestra1957PragaPR 250052Live(May)
OISTRAKH, DavidROZHDESTVENSKY, GennadiPhilharmonia Orchestra1962BBC15656 91702Live(7 Sept.), BBC-BBCL 4060-2
OISTRAKH, DavidKONDRASHIN, KirilMoscow Philharmonic Orchestra1967AltusALT046Live(4 Apr.).
OISTRAKH, DavidSHOSTAKOVICH, MaximNew Philharmonia Orchestra1972EMITOCE-3276EMI-ASD 2936(LP), Melodiya-CM-04291-92(LP)
OISTRAKH, DavidSHOSTAKOVICH, MaximNew Philharmonia Orchestra1972intaglioINCD 7241Live(20 Nov.)
OISTRAKH, IgorSANDERLING, KurtBerliner Sinfonie-Orchester1966harmonia mundiHMX 2905255.59Live(3 Oct.)
OISTRAKH, IgorSHOSTAKOVICH, MaximMoscow Radio Symphony Orchestra1973Melodiya33CM 03941-42LP
PERLMAN, ItzhakMEHTA, ZubinIsrael Philharmonic Orchestra1988EMITOCE-5954Live(27 & 31 July)
POCHEKIN, IvanURYUPIN, ValentinRussian National Orchestra2019ProfilPH19073
REPIN, VadimNAGANO, KentHalle Orchestra1995EratoWPCS-4552
RICCI, RuggieroMRAVINSKY, EvgenySymphony Orchestra of USSR
One-ElevenEPR 95030
ROSTAL, MaxSARGENT, MalcomBBC Symphony Orchestra1956Symposium1142 & 3Live(22 Aug.)
ROZHDESTVENSKY, SashaROZHDESTVENSKY, GennadiState Symphony Capella of Russia2007Nimbus AllianceNI 6123
SALERNO-SONNENBERG, NadjaSHOSTAKOVICH, MaximLondon Symphony Orchestra1992EMICDC 0777 7 54314 2 1
SCHEUBLÉ, MarieDEPREIST, JamesOrchestre Philharmonique de Monte-Carlo1995ArionARN 68326
SCHMAHL, GustavMASUR, KurtDresdner Philharmonie1969Berlin Classics0091532BC
SHOJI, SayakaLISS, DmitriUral Philharmonic Orchestra2011MirareMIR166
SITKOVETSKY, DmitryDAVIS, AndrewBBC Symphony Orchestra1989Virgin ClassicsVJCC-23090
SITKOVETSKY, YulianGAUK, AlexanderUSSR State Radio Symphony Orchestra1956SYD RecordsSYD005Live
SKRIDE, BaibaFRANCK, MikkoMünchner Philharmoniker2004Sony82876731462Live(16-18 Apr.)
SPIVAKOV, VladimirCONLON, JamesGürzenich Orchester Kölner Philharmoniker2000Capriccio10892Live(26-29 Aug.)
STADLER, SergeiMARTINOV, RavilLeningrad Philharmonic Orchestra1983IconeICN-9416-2Live, Leningrad masters-LM 1320
STARYK, StevenDAVIS, AndrewToronto Symphony1985CBCSM5037LP
STEINBACHER, ArabellaNELSONS, AndrisSymphonieorchester des Bayerischen Rundfunks2006OrfeoC 687 061 A
TELLEFSEN, ArveBERGLUND, PaavoSwedish Radio Symphony Orchestra1973BASF25 21640-3LP
TELLEFSEN, ArveBERGLUND, PaavoRoyal Philharmonic Orchestra1991GrappaGRCD 4050
TETZLAFF, ChristianSTORGÅRDS, JohnHelsinki Philharmonic Orchestra2013OndineODE 1239-2
TRETYAKOV, VictorTEMIRKANOV, YuriState Symphony Orchestra of the USSR1981RevelationRV10108Live(16 June), Yedang-YCC-0032
TRETYAKOV, VictorFEDOSEYEV, VladimirMoscow Radio Symphony Orchestra1984Brilliant93005Live(13 Feb.)
VENGEROV, MaximROSTROPOVICH, MstislavLondon Symphony Orchestra1994TeldecWPCS-4307
VOLCKAERT, EdithDEFOSSEZ, RenéSymphony Orchestra of the Belgian Radio1971Rene GaillyCD86 003Live.(22 May)
WATANABE, ReikoDMITRIEV, AlexanderSt. Petersburg Symphony Orchestra2003WarnerWPCS-11694Live(23 June).
ZIMMERMANN, Frank PeterGILBERT, AlanNDR Elbphilharmonie Orchester2012BISBIS-2247SACD. Live(6 & 9 Dec.)
ZWEDEN, Jaap vanPESKÓ, ZoltáRoyal Concertgebouw Orchestra1994RCA74321 44783 2

L. Batiashvili, E.-P. Salonen/Symphonieorchester des Bayerischen Rundfunks
第1楽章: 12'23"
第2楽章: 6'17"
第3楽章: 14'10"
第4楽章: 4'42" 
過剰な思い入れが溢れる訳でも、過度に感情を排する訳でもなく、まさに古典的な造形の中に整然とまとめられた演奏である。このバランスの良さは、ショスタコーヴィチの音楽が、今やその時代背景から自由になったことの証左であろう。凛として、かつ線の細さのないバティアシヴィリのヴァイオリンは、それだけで十分に魅力的であるだけに、こうした現代的な解釈に相応しい。サロネンの指揮も同様の印象だが、少し大人しいようにも感じる。
B. Belkin, V. Ashkenazy/Royal Philharmonic Orchestra
第1楽章: 12'56"
第2楽章: 6'43"
第3楽章: 15'20"
第4楽章: 5'00" 
解釈自体はお手本のような立派なものなのだが、ベルキンの技量の低さが問題。不安定な右手、低めにはずれがちな音程、表現力のないヴィブラート。加えて、2楽章や4楽章で頻発する趣味の悪い節回し。アシケナージの伴奏は水準を満たしているだけに、もったいない。
B. Belkin, 広上淳一/Royal Philharmonic Orchestra
第1楽章: 11'22"
第2楽章: 6'19"
第3楽章: 13'38"
第4楽章: 5'51" 
ベルキンは曲をよく理解して演奏している。しかし、細部に技術上のアラが見えることと音があまり美しくないことで、彼が感じているものをきちんと表現することができていない。伴奏の広上にとってこの曲を振るのは、まだ早すぎたようだ。単に譜面をなぞった以上のものではない。
S. Chang, S. Rattle/Berlin Philharmonic Orchestra
第1楽章: 12'03"
第2楽章: 6'38"
第3楽章: 13'30"
第4楽章: 4'52"  
ヴィヴラートの癖や音色に対する好き嫌いはあるにせよ、独奏に技術的な不満はほとんどない。だが、音楽的な踏み込みは全く感じられず、技術的な切れ味と相反して音楽の流れ自体はむしろ鈍重ですらある。ベルリンPOは豪奢で立派な響きで存在感を示しているが、それに拮抗するには独奏の音楽が貧弱過ぎる。
J. F. Del Castillo, Georg W. Schmoeh/Venezuela Symphony Orchestra
第1楽章: 11'21"
第2楽章: 7'08"
第3楽章: 13'11"
第4楽章: 4'23" 
音楽的にも技術的にも全く聴くに値しない。第1楽章の妙なフレージングから不信感が募るが、この時点ではトンデモ演奏への不健全な期待がなくもない。しかし第2楽章が始まるや否や、この期待すら打ち砕かれる。難しい箇所になるとテンポやリズムが乱れるという水準の低い独奏者に加え、安っぽい音色で音符以上の何も表現することのできないアマチュアみたいなオーケストラ。全楽章を聴き通すのが苦痛である。
G. Dicterow, M. Shostakovich/New York Philharmonic
第1楽章: 11'45"
第2楽章: 6'35"
第3楽章: 12'51"
第4楽章: 4'59" 
ニューヨーク・フィルのコンサートマスターによる独奏だが、これが相当立派な出来。衒いのない真摯な音楽性が、作品の持つ意味合いを地味ながらも見事に引き出している。アメリカ流儀の無機質な音色は好みではないが、技術的にも全く不満はない。ただ、オーケストラは随所で乱れており、特に一番最後がメロメロになって決まらないのは極めて残念。これは、指揮者の問題だろう。
M. Erxleben, C. P. Flor/Berliner Sinfonie Orchester
第1楽章: 15'23"
第2楽章: 6'08"
第3楽章: 20'58"
第4楽章: 4'47" 
ソロもオーケストラも、非常に良い音を出している。技術的にも模範的な出来。しかし、考えすぎたのか、1、3楽章での異様に遅いテンポ設定は失敗だろう。特にカデンツァはやり過ぎ。ただし、緊張感は見事に保たれている。
M. Fedotov, A. Vedernikov/Russian State Symphony Orchestra
第1楽章: 11'12"
第2楽章: 6'25"
第3楽章: 12'52"
第4楽章: 4'45" 
大変しっかりとした出来。やや音は汚いが、オーケストラも含めて技術的には問題ない。しかし、第1楽章の瞑想や第3楽章の慟哭が今一つ表現しきれていないのが惜しい。目指している方向は間違っていないのだが。
A. Ferraresi, M. Rossi/Orchestra Sinfonica di Torino della RAI
第1楽章: 10'43"
第2楽章: 6'06"
第3楽章: 12'36"
第4楽章: 4'38" 
パガニーニ的な「ヴァイオリン協奏曲」の枠組みで捉えられているせいか、偶数楽章はそれなりに盛り上がるものの、奇数楽章を歌謡性一辺倒で処理しようとするのにはさすがに無理がある。
N. Gotkovsky, V. Kazandjiev/Bulgarian National Radio Symphony
第1楽章: 11'21"
第2楽章: 6'14"
第3楽章:

第4楽章: 5'06" 
確かに良い音(特に低音)がしているとは思うが、全体に雑な演奏のように感じられる。2、4楽章では勢いに任せて弾いているせいか、アンサンブルに瑕が多い。気迫に満ちた演奏は好ましいものの、表現は非常に下品。オーケストラはソツなくこなしているという印象。
I. Gringolts, I. Perlman/Israel Philharmonic Orchestra
第1楽章: 12'02"
第2楽章: 6'53"
第3楽章: 13'41"
第4楽章: 4'52" 
非常に高いレベルで安定した技巧を披露しているものの、青白い文学青年を想起させるような細身の演奏スタイルと、少々感傷的にすぎる音楽作りは、この作品とは不釣り合いだろう。個性的な演奏であることは間違いないものの、(全盛期の)クレーメルのように作品に新たな光を当てるといった水準には達していない。伴奏は名ヴァイオリニストのパールマンが指揮しているが、取り立てて聴くべき部分はない。もちろん、破綻はしてないが。
H. Hahn, M. Janowski/Oslo Philharmonic Orchestra
第1楽章: 12'35"
第2楽章: 5'36"
第3楽章: 14'44"
第4楽章: 4'36" 
新しい世代の演奏解釈と呼ぶにふさわしい秀演。とにかくハーンの卓越した技術に裏付けられた知的なアプローチに引き込まれざるを得ない。旧世代の圧倒的な思い入れの強さが持つ魅力も捨て難いが、こうした演奏によってこそ楽曲の素晴らしさを再認識することができることもまた事実。オーケストラは安定しているものの、少々主張の強さに欠けるのが残念。しかしながら、それを補って余りある魅力を、ハーンの独奏は持っている。
服部百音, A. Buribayev/Deutsches Symphonie-Orchester Berlin
第1楽章: 12'38"
第2楽章: 6'30"
第3楽章: 14'13"
第4楽章: 4'44" 
十分に訓練された技巧と真摯で素直な音楽が好ましい。さすがにスケールの大きさを求めるには若過ぎるのと、腕力ゆえかそもそもの音量が小さいので華やかさに欠けるのは否めないが、ショスタコーヴィチの音楽と正対した立派な演奏である。
L. Honda-Rosenberg, L. Shambadal/Symphony Orchestra RTV Slovenia
第1楽章: 12'43"
第2楽章: 6'35"
第3楽章: 15'28"
第4楽章: 4'57" 
ソリストは完全に力不足。オーケストラは、巧いんだか下手なんだかよく分からない。音楽といい音色といい、何ともチグハグで変てこな演奏。
D. Hope, M. Shostakovich/BBC Symphony Orchestra
第1楽章: 12'43"
第2楽章: 6'35"
第3楽章: 14'11"
第4楽章: 4'54" 
マクシーム率いる野性味たっぷりのオーケストラがまさに血沸き肉踊る雰囲気を醸し出していて楽しい。独奏はやや線が細く、それゆえに音楽に隙間が空いてしまう瞬間があるのが残念。弱奏部での音色の使い分けには結構凝っている。
L. Josefowicz, S. Oramo/City of Birmingham Symphony Orchestra
第1楽章: 11'00"
第2楽章: 6'38"
第3楽章: 14'40"
第4楽章: 5'25" 
線の細さが致命的。左手の技術は達者なのだが、さすがにこの協奏曲を弾くには音量が足りなさ過ぎる。銘器を使っているようだが、この録音からはその輝きは感じられない。表現も、少女趣味の甘ったるいものではないとはいえ、中途半端。ただ、オーケストラは整然と統率されていて素晴らしい。爆発力にも不足しておらず、傑出した出来である。
O. Kagan, A. Lazarev/USSR State Symphony Orchestra
第1楽章: 11'51"
第2楽章: 6'06"
第3楽章: 14'03"
第4楽章: 4'53" 
技術的にも音楽的にも極めて高い完成度であり、加えてライヴならではの熱気がたまらない。オーイストラフの懐の深さにコーガンの鋭い切れ味を足した…とでも言えばよいだろうか。背筋の凍り付くような恐ろしさを感じさせつつも、生のエネルギーが漲っている。オーケストラもスケールの大きな、異様なまでに暴力的な腕力全開の大熱演。
I. Kaler, A. Wit/Polish National Radio Symphony Orchestra
第1楽章: 12'39"
第2楽章: 6'48"
第3楽章: 14'47"
第4楽章: 5'01" 
堅実な技巧と誠実な楽譜の読みで、安心して聴くことのできる模範的な演奏に仕上がっている。しかし、オーケストラの技量がやや不足しているためか、ここぞという部分の踏み込みが弱く、全体の印象は残念ながら薄い。
L. Kavakos, V. Gergiev/Mariinsky Orchestra
第1楽章: 12'25"
第2楽章: 6'22"
第3楽章: 13'29"
第4楽章: 4'40" 
カヴァコスの端正で切れ味の良いヴァイオリンと、交響曲と変わらぬ重厚さで押しまくるオーケストラとの対比が面白い一方で、特に響きに対するイメージの噛み合わなさが終始気になってしまう。私自身はゲールギエフ側に馴染みがあるものの、カデンツァをこの楽曲の頂点と考えるならば、せめてもう少しでいいからヴァイオリニストに寄り添う姿勢くらいは見せてもよかったのではないだろうか。
S. Khachatryan, K. Masur/Orchestre National de France
第1楽章:  
第2楽章:  
第3楽章:  
第4楽章:   
達者な技術に基づいたやや粘り気のある深い音色は、なかなかに魅力的。瞑想的な雰囲気を色濃く打ち出した第1楽章が、独特ではあるものの訴求力の強い音楽に仕上がっている。第3楽章でも、仄暗さを湛えつつもしなやかに流れるオーケストラが特徴的なことから、この解釈はマズアがリードしているのかもしれない。とはいえ、表現が上滑りすることはなく、充実した手応えのある佳演といえるだろう。
B. Kim, J. Kaspszyk/Warsaw Philharmonic Orchestra
第1楽章: 13'07"
第2楽章: 6'51"
第3楽章: 14'09"
第4楽章: 5'13" 
独奏のスケールの大きな歌と切れ味鋭く派手な技巧の冴えにはヴィルトゥオージックな魅力があるものの、音楽の訴求力に物足りなさが残る。表現意欲は旺盛ながら、結果として感情過多になってしまい、音楽が目詰まりを起こしているように感じられる。
小林美樹, 飯守泰次郎/東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団
第1楽章: 13'07"
第2楽章: 6'51"
第3楽章: 14'09"
第4楽章: 5'13" 
技術と音楽の双方において清潔さが卓越した気持ちの良い音楽を愉しむことができる。模範的な仕上がりではあるが、スケール感には物足りなさが残る。
D. Kogan, M. Shostakovich/Tchaikovsky Symphony Orchestra
第1楽章: 11'41"
第2楽章: 6'57"
第3楽章: 14'24"
第4楽章: 4'53" 
マクシーム率いるオーケストラの、どこか節操のない存在感が際立つ演奏である。第1番冒頭の弱奏部からしっかりと音が鳴らされ、生理的な快感に満ちた響きが終始繰り広げられる。第2楽章などでは時に独奏を霞めてしまう瞬間もあるが、作品が要求している管弦楽部の比重を考えると、下手にバランスを優先するのよりは好ましい。情緒に流されがちではあるが、スケール感にも不足していない。作品への真摯な姿勢が光るコーガンのヴァイオリンは高水準であるものの、快刀乱麻を断つとは言い難く、残念ながら速い楽章では音楽がもたつく。
L. Kogan, E. Svetlanov/USSR Symphony Orchestra
第1楽章: 10'47"
第2楽章: 6'19"
第3楽章: 12'19"
第4楽章: 5'00" 
コーガンの特徴が良く出た好演だが、他の演奏と比べるとやや雑である。特に第2楽章でオーケストラとの呼吸が合わないのが残念。ライヴの熱気が勝ったためか、技巧優先のソロイスティックな弾きっぷりになっている部分も散見される。スヴェトラーノフの伴奏は、時折現われる管楽器の独特なバランスが面白い。
L. Kogan, V. Simeonov/Sofia Philharmonic Orchestra
第1楽章: 10'48"
第2楽章: 6'10" 第3&4楽章: 16'44" 
呆れるほど鮮やかで切れ味の鋭い技巧の冴えや鬼神を思わせる怜悧な推進力はどの録音にも顕著だが、このブルガリアでのライヴ録音はあらゆる面においてコーガンの既発の録音を凌駕する完璧な出来。オーケストラは独奏に引っ張られるように奮闘しているものの、技術的な鈍さは否めないが、それを差し引いてもなお、このコーガンの凄みに比肩し得る演奏、音楽は、ちょっと思いつかない。
L. Kogan, K. Kondrashin/Moscow Philharmonic Orchestra
第1楽章: 11'06"
第2楽章: 6'14"
第3楽章: 11'39"
第4楽章: 4'42" 
曲のすみずみにまで張り詰めた神経の行き届いた、驚異的な演奏。異常なまでのテンションの高さながら、決して雑になることがない。内面は熱く燃えたぎっているいるのに、あくまで表面上は冷徹な様相が保たれているのが特徴的。非常に美しいヴァイオリンの音色と鮮やかな技巧が、他の演奏と比べても突出して素晴らしい。
L. Kogan, K. Kondrashin/Moscow Philharmonic Orchestra
第1楽章: 11'12"
第2楽章: 6'16"
第3楽章: 11'43"
第4楽章: 4'44" 
異様に張り詰めた気迫に圧倒される。透徹した独特の音色が、その凄みをより一層増している。鮮やかな切味には脱帽する。時々荒々しい表情を見せるオーケストラも素晴らしい。この曲の協奏曲としての性格が前面に出ているが、音楽的には全てのバランスがとれた名演。
L. Kogan, K. Kondrashin/Moscow Philharmonic Orchestra
第1楽章: 10'13"
第2楽章: 6'07"
第3楽章: 11'09"
第4楽章: 4'32" 
いつもながらのハイ・テンションなコーガン節。時折荒々しい表情も見せるが、どちらかといえば彼にしては落ち着いた感じの演奏。ライヴのせいか、若干オーケストラとの呼吸が合わないところもあるが、緊張感が全く途切れないのはさすがだ。
L. Kogan, E. Svetlanov/USSR Symphony Orchestra
第1楽章: 10'55"
第2楽章: 6'20"
第3楽章: 12'24"
第4楽章: 5'00" 
充実した完成度と、猛烈な熱気に圧倒される名演。張り詰めた音で息をつかせずに最後まで聴かせてしまうスタイルはオーイストラフとは全く違うものだが、決して曲の本質からはずれることはない。特にカデンツァの凄さは筆舌に尽くしがたい。スヴェトラーノフの伴奏も強烈なロシアン・サウンドを鳴らしており、大変好ましい。もちろんアンサンブルも十全の出来である。
L. Kogan, E. Mravinsky/Leningrad Philharmonic Orchestra
時間不詳
ムラヴィーンスキィの演奏記録には見当たらず、恐らく指揮者とオーケストラのどちらか(または両方)は誤表記だと思われる。ただし、独奏は紛れもなくコーガン。ライヴであることを感じさせない完璧で圧倒的な技巧と、冴えた音色ゆえの冷徹な感触とロマンティックな情感との共存、そして熱気溢れる猛烈なテンションの高さ。コーガンの美質が最上の形で発揮されている。オーケストラもロシア色を前面に出しながらも、引き締まった精度の高いアンサンブルを聴かせていて素晴らしい。演奏本位で考えると名演の名に値するのだが、残念ながら録音が悪すぎる。
F. Lack, S. Köhler/Berlin Symphony Orchestra
第1楽章: 11'44"
第2楽章: 6'22"
第3楽章: 13'43"
第4楽章: 5'15" 
全体の雰囲気や曲の捉え方は決して悪くないのだが、ソロ、オーケストラ共に技術的な不満が残るのが残念。やや貧弱な音色さえ気にしなければ緩徐楽章は聴けるものの、速い楽章では流れに乗りきれないもどかしさばかり感じさせられてしまう。惜しい。
S. Lamsma, J. Gaffigan/Netherlands Radio Philharmonic Orchestra
第1楽章: 11'49"
第2楽章: 6'25"
第3楽章: 15'16"
第4楽章: 5'01" 
何より精確な技術の切れ味に感服させられる。細身の音色ではあるが、この冷ややかさも楽曲によく合っている。ただ、第3楽章で感極まってコントロールが利かずに力任せの軋む音が出ているのは、気持ちはよく分かるが、彼女の演奏スタイルからすると勿体ない。
R. Lasocki, M. J. Blaszczyk/Orkiestra Filharmonii Śląskiej
第1楽章: 13'34"
第2楽章: 7'51"
第3楽章: 15'23"
第4楽章: 5'43" 
とりたてて技術的な危なっかしさは感じるほどではないものの、たとえば、まるで譜読みしているかのような第2楽章など、全体にテンポ設定に首を傾げてしまう箇所が多い。
C. Manoukian, E. Topchjan/Armenian Philharmonic Orchestra
第1楽章: 13'04"
第2楽章: 6'41"
第3楽章: 14'08"
第4楽章: 4'55" 
技術的な斬れ味はそこそこながらもフレーズの処理が端正で、民族色の類が前面に出ることはなく、しっとりとした洗練された美観は、十分に魅力的である。ただ、外面的にも内面的にも力感に不足し、全方位に物足りないのが惜しい。
A. Michlin, A. Cluytens/Belgian National Orchestra
第1楽章: 10'25"
第2楽章: 6'13"
第3楽章: 12'03"
第4楽章: 4'35" 
エリザベート国際コンクール・ガラ・コンサートのライヴ録音。独奏、オーケストラ共に粗すぎる。切れ味鋭い技術が不可欠な曲だけに、これでは厳しい。オーケストラは録音のせいでかなり遠いが、これもまた相当技術不足。クリュイタンスというクレジットに期待させられるものの、完全にはずれ。崩壊しているわけではないが、敢えてこの録音に手を出す必要は全くない。
五嶋みどり, C. Abbado/Berlin Philharmonic
第1楽章: 11'35"
第2楽章: 6'32"
第3楽章: 12'32"
第4楽章: 5'09" 
このメンバーから想像されるように、確かに技術的には極上の演奏。数テイクを編集したものとはいえ、ライヴであることを考えると感心しないでもない。しかし、鳴っている音楽はショスタコーヴィチとは全くの別物。五嶋みどりは、この曲をチャイコーフスキィやグラズノーフと同じ感覚で捉えているようだ。オーイストラフがあれほど緻密に使い分けたヴィブラートも、彼女はただただ甘ったるい雰囲気を醸し出すためだけにしか使わない。加えて、アバドの伴奏も酷い。よくぞここまで、と言いたくなるほどハーモニーのバランスをいじって、全く当たり障りのない音響をベルリン・フィルから引き出している。したがって、肝心なところでオーケストラが何も訴えてこない。この人は本当に楽譜が読めているのであろうか?
S. Milanova, R. Defossez/Orchestre National de Belgique
第1楽章: 10'03"
第2楽章: 6'09"
第3楽章: 12'23"
第4楽章: 4'45" 
エリザベート国際コンクール本選のライヴ録音。コンクールという一種独特の雰囲気の中で演奏されているせいか、テンションの高さはなかなかのもの。もっとも、空回りしている部分も多々あり、特に第2楽章などはひどく雑然としている。完璧とはとても言えないものの、技術的にはほぼ不満のない出来ではあるが、全体に今一歩の感は拭えない。終楽章コーダの大詰めで半拍ずれてしまうティンパニには、プロ失格の烙印が押されてしかるべきだろう。
S. Milanova, V. Stefanov/Philharmonia Bulgarica
第1楽章: 10'36"
第2楽章: 6'37"
第3楽章: 13'27"
第4楽章: 5'15" 
掘り出し物的秀演。オーケストラの技量にやや苦しいところもあるが、気合いの入りまくったソロの魅力はなかなか。作品に対する真摯な取り組みと、音楽への没入が聴き手を惹きつける。
L. Mordkovitch, N. Järvi/Scottish National Orchestra
第1楽章: 12'23"
第2楽章: 6'25"
第3楽章: 14'44"
第4楽章: 4'41" 
集中力と開放感に満ちた好演。オーケストラのリズム感が良く、華やかな音色と相まってソロをもり立てている。ソロとオーケストラとのバランスという点では最も優れた演奏の部類に入る。中でも、冒頭の神秘的な雰囲気が素晴らしい。
V. Mullova, A. Previn/Royal Philharmonic Orchestra
第1楽章: 10'50"
第2楽章: 6'25"
第3楽章: 11'47"
第4楽章: 4'43" 
技術的には抜群の出来。特に第2楽章の切味は最高。第1楽章や第3楽章での表現にもう少し深さを要求したいところではあるが、雰囲気は十分出ている。プレヴィンの伴奏もツボを押えた優れたもの。僕はこの曲を最初にこの演奏で聴いて、ハマりました。
D. Oistrakh, D. Mitropoulos/New York Philharmonic Orchestra
第1楽章: 11'14"
第2楽章: 6'22" 第3&4楽章: 17'45" 
同じ顔合わせによるスタジオ録音前日の、国外初演時のライヴ録音。ライヴならでは…というよりは、むしろスタジオ録音とそれほどテンションの違わない安定した演奏。表記されているタイミングよりはもう少しゆったりとした感じがするが、第2楽章などは若干安全運転に過ぎるようにも思われる。無色透明の無機質なオーケストラの響きと、肉厚で骨太の情感を歌い上げるオーイストラフとが一体となって白熱していく様は圧巻。録音状態があまり良くないのは残念。
D. Oistrakh, D. Mitropoulos/New York Philharmonic Orchestra
第1楽章: 11'57"
第2楽章: 6'10"
第3楽章: 13'20"
第4楽章: 4'43" 
オーイストラフのアメリカ公演における国外初演の直後に行なわれた録音。壮年期のオーイストラフの凄さが十全に発揮されている。ミトロプーロスも素晴らしい。特に深淵を垣間見せるような不気味さがうまく表現されている。ただ、ややオーケストラが伴奏に甘んじているのと、2楽章などでリズムが不安定な部分があるのが惜しい。しかし、録音を考慮するとムラヴィーンスキイとの共演盤に匹敵する内容といえよう。
D. Oistrakh, E. Mravinsky/Leningrad Philharmonic Orchestra
第1楽章: 10'59"
第2楽章: 6'11"
第3楽章: 8'06"
第4楽章: 9'12" 
とにかくメリハリのないぼやけた音で、どう聴いても生彩を欠いた演奏のようにしか聴こえない。ウィーン楽友協会ホールでの収録だが、ホールの音響というよりは、録音あるいはマスタリング上の問題なのだろう。ただ、その朦朧とした音像の向こう側では、集中度の高い、洗練されたアンサンブルが繰り広げられていることだけは、かろうじて聴きとることができる。難曲であることを微塵も感じさせない鮮やかな演奏は余人をもって代え難い高みに達しているだけに、一切の“凄み”を削ぎ落としてしまったかのようなこの録音が、残念でならない。
D. Oistrakh, E. Mravinsky/Leningrad Philharmonic Orchestra
第1楽章: 11'01"
第2楽章: 6'15"
第3楽章: 12'30"
第4楽章: 4'59" 
非常に優れた出来栄えである。冒頭のオーケストラの入りこそ慎重過ぎて硬さが感じられるものの、オーイストラフの独奏が始まるや否やこのコンビの独壇場となる。さすがに瑕は皆無ではないが、集中力や音楽の流れに乱れは生じていない。演奏者のコンディションが相当に良好だったのだろうと思われる。ただ、金属的で耳障りな音がする録音状態の悪さが残念。
D. Oistrakh, E. Mravinsky/Leningrad Philharmonic Orchestra
第1楽章: 11'46"
第2楽章: 6'13"
第3楽章: 13'25"
第4楽章: 4'43" 
確かに、強奏部で音が割れる録音状態は良いものではないが、演奏の素晴らしさがそれを超越している。ヴァイオリン1台を相手に手加減しないムラヴィーンスキイ/レニングラード・フィルもただ者ではないが、それに堂々と対峙できるオーイストラフもとんでもない。この曲はよく「ヴァイオリンのオブリガート付き交響曲」と形容されるが、作曲家が求めていたのは恐らくこの演奏で実現されているバランスでの「協奏曲」だったのだろう。曖昧さのないリズムが、決して情緒に流されることのないこの曲の特質をよく捉えている。何よりも、これほど不気味で深い1楽章は聴いたことがない。このような凄まじい音楽を目の当たりにすると、言葉の無力さを痛感する。
D. Oistrakh, E. Mravinsky/Czech Philharmonic Orchestra
第1楽章: 11'00"
第2楽章: 6'05"
第3楽章: 12'40"
第4楽章: 4'40" 
同じコンビによるスタジオ録音と、基本的には同じ解釈。テンポは全体に若干早目で、チェコ・フィルの独特な音色がまた違った雰囲気を出している。ライヴ特有の熱気も素晴らしい(もちろん瑕も若干ある)が、スタジオ録音の驚異的な完成度の前ではやはり分が悪い。
D. Oistrakh, G. Rozhdestvensky/Philharmonia Orchestra
第1楽章: 10'55"
第2楽章: 6'12"
第3楽章: 12'03"
第4楽章: 4'48" 
第3楽章の山場でオーイストラフがオクターブ間違っているのは残念。曲をあまり知らない人ならそれほど違和感を感じないだろうが。それ以外はしっかりとした演奏を聴かせている。ロジデーストヴェンスキイも、伴奏巧者なところを披露している。ただその独特のリズム感が、この演奏をどこか軽みのあるものにしている。
D. Oistrakh, K. Kondrashin/Moscow Philharmonic Orchestra
第1楽章: 10'05"
第2楽章: 6'18"
第3楽章: 11'41"
第4楽章: 4'59" 
東京でのライヴ録音。マイクのセッティングの問題だろうが、独奏ヴァイオリンの音がかなり遠い感じがする。もっとも、実演でのバランスに近いとの評価もでき、何より歴史的な価値がそうした録音技術上の欠点(?)を帳消しにする。演奏は、オーイストラフならではの骨太で濃厚かつ深遠なものだが、他の録音に比べると若干コンディションの悪さも感じられる。ライナーノーツにある来日公演記録を見ると、オーケストラが来日したその当日に行われた公演初日の演奏であるため、お互いの微妙な呼吸に起因する些細な乱れが生じたこともやむを得ないだろう。ただ、あくまでも録音を聴いての印象であって、実演を聴いていたならば有無を言わさず引き込まれただろうことは容易に想像がつく。前半はオーイストラフが走り気味の落ち着かない内容だが、コンドラーシンがオーケストラをしっかりとコントロールしているのが素晴らしい。カデンツァ以降はオーイストラフも立ち直り、まさに独壇場。純粋な鑑賞用としてはファーストチョイスではないが、このような演奏が1967年当時の日本で行われていたという、その歴史的な記録としてファンならば持っていたい一枚である。
D. Oistrakh, M. Shostakovich/New Philharmonia Orchestra
第1楽章: 11'11"
第2楽章: 6'30"
第3楽章: 12'58"
第4楽章: 5'00" 
最晩年のオーイストラフによるスタジオ録音。曲を自分のものにした自信からか、風格さえ感じられる解釈である。しかしながら、技術の衰えが気になる部分もある。また伴奏のマクシームのリズム感も悪く、やや鈍重さを感じさせる瞬間があるのも残念。
D. Oistrakh, M. Shostakovich/New Philharmonia Orchestra
第1楽章: 10'00"
第2楽章: 6'27"
第3楽章: 11'56"
第4楽章: 4'58" 
オーイストラフの演奏は別格。これは最晩年のライヴ録音であるが、2楽章にちょっと瑕があるものの信じられないほどの出来である。完全に曲を手中に収めており、どの一瞬をとっても確信に満ちている。また、この録音ではライヴの雰囲気がよく捉えられているので、オーイストラフによる他の録音とは別の楽しみ方ができる。終演後の爆裂な拍手は凄い。マクシームによる伴奏も絶妙の音色で健闘している。
I. Oistrakh, K. Sanderling/Berliner Sinfonie-Orchester
第1楽章: 10'34"
第2楽章: 6'08"
第3楽章: 11'45"
第4楽章: 4'42" 
技術的にはいつものイーゴリらしく少々不安定なところも散見されるが、全体を貫く緊張感はコンディションの良さを感じさせる。傾聴すべきはザンデルリンクの伴奏。冒頭から圧倒的な深い響きを創出していて、この作品が持つオーケストラ・パートの重要性を再認識させてくれる。ライヴながら録音状態も良い。
I. Oistrakh, M. Shostakovich/Moscow Radio Symphony Orchestra
時間不詳
父オーイストラフの巨大なスケールには及ぶべくもないが、よくまとまった内容のある佳演。マクシームの伴奏もオーケストラのきらびやかな音色を十分に生かしていて悪くない。偉大な父を持つ息子同士意気投合したというわけでもないのだろうが、息の合った仕上がりはなかなかのもの。
I. Perlman, Z. Mehta/Israel Philharmonic Orchestra
第1楽章: 10'51"
第2楽章: 6'32"
第3楽章: 12'55"
第4楽章: 5'00" 
壮大な勘違い演奏。パールマン独特のポルタメントが、ショスタコーヴィチをラフマニノフの後継者として描き出している。ライヴとは信じられない完成度だが、心地好く聴き流すのに役立っているだけ。パールマンのファンならともかく、この曲を聴く目的でこの演奏を取り上げる必要はどこにもない。
I. Pochekin, V. Uryupin/Russian National Orchestra
第1楽章: 11'35"
第2楽章: 6'37"
第3楽章: 13'54"
第4楽章: 5'02" 
可もなく不可もなくといったところで、あまり印象に残らない。オーケストラ共々、技術的な問題はないし、全体の解釈や細部の表情付けも極めて模範的。敢えて言えば、独奏ヴァイオリンの音色に艶や華がないとは思うが、決定的な欠点という訳でもない。奏者が発散する熱量が楽曲に対して十分でない、ということだろう。
V. Repin, K. Nagano/Halle Orchestra
第1楽章: 11'12"
第2楽章: 6'10"
第3楽章: 11'42"
第4楽章: 4'35" 
どんな箇所でも決して汚くなることなく、余裕を持って完璧に楽器を鳴らしきる圧倒的な技量に感服する。とてつもなく大きなスケールを持った音楽は、まさに理想的なもの。完全に巨匠の音楽である。リズム感も抜群。管楽器の音色は大人しいものの、オーケストラも素晴らしい仕上がり。特に第3楽章の低弦は最高。録音も素晴らしいので、総合点ではオーイストラフに匹敵する。
R. Ricci, E. Mravinsky/Symphony Orchestra of USSR
第1楽章: 10'08"
第2楽章: 6'02"
第3楽章: 11'37"
第4楽章: 4'48" 
技巧的なようでいて適当な左手など、ソロはリッチに違いないように思われるが、ムラヴィーンスキイが伴奏しているとは考えづらい。カデンツァの後、4楽章の入りでオーケストラが落ちる部分など、ムラヴィーンスキイなら絶対にするはずのないミスである。録音状態も決して良くはなく、あえて聴く価値はどこにもない。
M. Rostal, M. Sargent/BBC Symphony Orchestra
時間不詳
僕が耳にし得た録音の中で、最も猥褻な演奏。第1楽章の卑猥さには耳を覆わんばかりだ。期待通り第3楽章も凄い。初演の翌年に取り上げた心意気は評価に値するが、最初にこういう演奏で曲に接した人達は本当に気の毒だ。また、技術的にはしっかりしているだけに始末が悪い。もっとも、カデンツァで全精力を使い果たしたのか第4楽章は結構ボロボロだが。終演後の熱狂的な反応を聴くと、なぜか悲しくなる。録音は悪いが、チューニングの音まで収録されており、なかなか臨場感にあふれている。
S. Rozhdestvensky, G. Rozhdestvensky/State Symphony Capella of Russia
第1楽章: 12'15"
第2楽章: 6'54"
第3楽章: 14'29"
第4楽章: 5'09" 
巨象のダンスを思わせるような父ゲンナーディの音楽を強く反映したような息子サーシャのヴァイオリンが面白い。これはこれで一つの解釈ではあるが、両曲ともに“快刀乱麻を断つ”側面も楽曲の魅力の内なので、それが損なわれているのは残念。サーシャのヴァイオリンは、時折耳障りな音色がするのが気になるが、演奏上の困難さを一切意識させない程度には技術的に十分。
N. Salerno-Sonnenberg, M. Shostakovich/London Symphony Orchestra
第1楽章: 12'16"
第2楽章: 6'09"
第3楽章: 15'31"
第4楽章: 4'47" 
全編に渡って、勝手気ままな節をつけて弾いているのが気に入らない。彼女一流の弾き崩しなのだが、この曲には全くそぐわない。あまり楽器を鳴らせていないのに無理して大きな音を出すため、音が非常に汚くなる瞬間も多々ある。マクシームの伴奏も、彼女の方向を助長するようなもので、特に第3楽章などは完全にラフマニノフみたくなっている。ナージャのファンにはお薦めできるが、ショスタコーヴィチの音楽を聴きたい人には全く薦められない。
M. Scheublé, J. DePreist/Orchestre Philharmonique de Monte-Carlo
第1楽章: 12'11"
第2楽章: 6'59"
第3楽章: 13'41"
第4楽章: 5'14" 
美しい演奏だが、ソロの音が細すぎる。なかなか魅力のあるソリストだとは思うが、この曲はミスマッチ。歌い回しも変に甘ったるい。ただ、無理のないテンポ設定で清潔に弾ききっているのは評価に値する。オーケストラも堅実な演奏をしている。
G. Schmahl, K. Masur/Dresdner Philharmonie
第1楽章: 12'00"
第2楽章: 6'18"
第3楽章: 14'20"
第4楽章: 4'52" 
テンポも良いし、オーケストラの音も良い。しかし、肝心のヴァイオリンの音が汚い。解釈自体は悪くないだけにもったいない。
庄司紗矢香, D. Liss/Ural Philharmonic Orchestra
第1楽章: 11'10"
第2楽章: 6'39"
第3楽章: 14'06"
第4楽章: 5'09" 
端的に言えば“地味”な印象。それはオーケストラの音色が大きく影響しているのだろうが、編成からも分かるようにスコア自体が志向している響きを理想的に音化していると捉えるべきだろう。テンポ設定などの基本的な解釈はごく模範的で、奏者の威力を見せ付けるような豪華絢爛ささえ求めなければ、楽曲の真正な姿を聴かせてくれる密度の高い立派な演奏として広く推薦に値する。
D. Sitkovetsky, A. Davis/BBC Symphony Orchestra
第1楽章: 11'56"
第2楽章: 6'31"
第3楽章: 13'21"
第4楽章: 4'58" 
よく考えられた、いわば模範的な演奏。カデンツァなどで汚い音もしているが、全体的にはきれいな音がしており、特に問題は感じない。響きも解釈も妥当なものであり本来なら不満のない演奏に仕上がっているというべきなのだろうが、なぜか聴いていて退屈してしまう。
Y. Sitkovetsky, A. Gauk/USSR State Radio Symphony Orchestra
第1楽章: 11'32"
第2楽章: 5'46"
第3楽章: 12'17"
第4楽章: 4'47" 
この清潔感と暖かさを持った正確無比のヴァイオリンは、まさに非凡。やや線は細いものの繊細一辺倒ではなく、音楽のスケールは実に大きい。テンポ設定をはじめとした解釈も文字通り模範的なもの。(おそらく)この演奏を聴いたショスタコーヴィチが『自伝』の中でその演奏を絶賛しているのも頷ける。ガーウクの伴奏は今一つコントロールされていないものの、咆哮するホルンやティンパニのアクの強さは一種の魅力を醸し出している。好き嫌いはわかれるだろう。ただ、残念なことに録音はお世辞にも良いとは言えない。
B. Skride, M. Franck/Münchner Philharmoniker
第1楽章: 13'10"
第2楽章: 6'41"
第3楽章: 14'50"
第4楽章: 6'00" 
ナージャなどと同じく切々と歌い込みながらも派手に切れ味を見せ付ける、甘口路線の演奏。華やかで効果満点の演奏ではあるが、この作品はこんなに軟派な曲ではない。
V. Spivakov, J. Conlon/Gürzenich Orchester Kölner Philharmoniker
第1楽章: 12'49"
第2楽章: 6'49"
第3楽章: 12'55"
第4楽章: 5'05" 
スピヴァコーフ独特の粘着質ながらも切れ味鋭い個性を楽しむことができる。ただ、音程感覚や歌い回しなど、個人的には違和感がある。コンロンの伴奏はソツないが、音量のわりに響きに切実さがなく、伴奏の域を出ていない。ライヴ録音と表記されているものの、それらしい雰囲気は感じられない。
S. Stadler, R. Martinov/Leningrad Philharmonic Orchestra
第1楽章: 11'25"
第2楽章: 6'57"
第3楽章: 9'53"
第4楽章: 11'32" 
第2楽章でソロとオーケストラのリズムが合っていないこと以外は、技術的な欠点はない。スタドレルの太い音色は大変好ましい。しかし、カデンツァでスル・ポンティチェロを使っているのに象徴される“考えすぎ”が効果的ではなく、むしろ全体の印象を損ねる結果にもなっている。水準をクリアしているだけに惜しい。
S. Staryk, A. Davis/Toronto Symphony
第1楽章: 11'03"
第2楽章: 6'17"
第3楽章: 13'34"
第4楽章: 4'56" 
真摯で硬派な演奏で、好感が持てる。技術的にもきっちりとした仕上がりだが、それ以上の何かを表現するには至っていない。結果としてやや平凡な出来。
A. Steinbacher, A. Nelsons/Symphonieorchester des Bayerischen Rundfunks
第1楽章: 13'05"
第2楽章: 6'46"
第3楽章: 14'58"
第4楽章: 5'18" 
きちんと弾きましたという以上のものではない。安全運転そのものを否定するつもりはないが、音楽の振幅が小さくて、何も表現できていない。それでいて、たとえば終楽章コーダのような部分では音が汚くなる。一方のオーケストラは独奏者とのバランスを考えてか、終始控え目。
A. Tellefsen, P. Berglund/Swedish Radio Symphony Orchestra
第1楽章: 11'24"
第2楽章: 6'14"
第3楽章: 12'39"
第4楽章: 5'02" 
ベルティーニによる非常に整然と磨き上げられた美しい響きの伴奏と、“北欧のオーイストラフ”というキャッチフレーズを持つテレフセンの男らしく豊かなスケールを持った独奏とのアンサンブルが素晴らしい。真摯で切実な音楽も胸を打ち、特に第3楽章〜カデンツァの充実度は特筆すべき仕上がり。ただ、第4楽章だけはいまひとつ冴えない。オーケストラの切れ味が不足していることが大きな理由だろうが、テレフセンの独奏にも推進力があまり感じられない。
A. Tellefsen, P. Berglund/Royal Philharmonic Orchestra
第1楽章: 11'26"
第2楽章: 6'07"
第3楽章: 13'22"
第4楽章: 4'52" 
よくまとまった演奏。テンポもフレージングも適切。技術的な破綻もないし、解釈もしっかりとしている。ただ、ソロの音量が足りないのが不満。非常に地味な印象。
C. Tetzlaff, J. Storgårds/Helsinki Philharmonic Orchestra
第1楽章: 11'01"
第2楽章: 6'41"
第3楽章: 13'24"
第4楽章: 5'02" 
基本的には過不足のない標準的な演奏である。これと言った特徴はないものの、独奏、オーケストラ共に確かな技術に裏打ちされた適切な表現が取られているので、雰囲気の良い立派な仕上がりとなっている。ただ、第2楽章については、独奏とオーケストラが終始噛み合わないのが気になる。
V. Tretyakov, Y. Temirkanov/State Symphony Orchestra of the USSR
第1楽章: 11'29"
第2楽章: 6'27"
第3楽章: 14'31"
第4楽章: 4'56" 
技術的には、かなりいい加減な演奏。音の出し方やピッチの取り方はまぎれもなくロシア流儀のもので、ショスタコーヴィチにふさわしい音がしているが、譜面の読み間違いとしか思えない音のミスなどや指のもつれ(カデンツァ後半で顕著)が頻発するためライヴならともかく録音としては聴くに値しない。特に、第1楽章3分44秒以降30秒ほどの間は、編集ミスを疑ってしまうほどメロメロ。3楽章などでは曲の精神をよく捉えているだけに残念。テミルカーノフは3楽章の低音部や、4楽章の木管などの扱いに個性を見せている。
V. Tretyakov, V. Fedoseyev/Moscow Radio Symphony Orchestra
第1楽章: 10'31"
第2楽章: 6'19"
第3楽章: 14'06"
第4楽章: 5'02" 
独奏・オーケストラ共に猛烈なテンションに貫かれた極めて素晴らしい演奏。充実しきったオーケストラと圧倒的な独奏との拮抗は、理想的なバランスである。トレチャコフとフェドセーエフの双方が持ち前の音楽性を遺憾なく発揮していて、非常に抒情的な仕上がりになっているところが特徴的と言えるだろう。第1楽章の美しさ、第2楽章の完璧で鬼気迫る推進力、第3楽章の切実な歌、第4楽章の狂気に満ちた昂奮、いずれも最高級の内容を持っている。ただ第3楽章の半ばくらいからカデンツァ、第4楽章と、さすがに心身ともに消耗したのかミスが目立ってくるのが残念。とはいえ、それがこの演奏の価値を損なうものではない。
M. Vengerov, M. Rostropovich/London Symphony Orchestra
第1楽章: 13'10"
第2楽章: 6'50"
第3楽章: 14'51"
第4楽章: 4'43" 
技術的には申し分ないし、実に真面目な態度で曲に取り組んでいるのもよく分かる。ただ、全体に少し考えすぎているような感じ。結果としてあまり音楽のスケールが大きくはならなかった。ロストロポーヴィチの伴奏には特別な魅力はないが、まあ無難。
E. Volckaert, R. Defossez/Symphony Orchestra of the Belgian Radio
第1楽章: 14'04"
第2楽章: 6'19" 第3&4楽章: 20'45" 
エリザベート・コンクールの実況録音。第5位を受賞したらしい。オーケストラの弱さが鑑賞には致命的であるし、ソロの技量も特筆すべきものはない。特に、間断なくかけ続けられる神経質な細かいヴィブラートが耳障り。醸し出されている雰囲気自体はそれほど悪くないので、もったいない。ただし、終演後の拍手喝采は凄い。
渡辺玲子, A. Dmitriev/St. Petersburg Symphony Orchestra
第1楽章: 11'43"
第2楽章: 6'55"
第3楽章: 13'14"
第4楽章: 4'59" 
抒情的で派手さのない音楽作りが特徴的。もちろん、独奏者もオーケストラも技術的には万全の出来。偶数楽章の切れ味の良さで安直に盛り上げてしまう演奏が多い中、しっかりと楽曲の構成と内容を踏まえた堅実な解釈は素晴らしい。ただ、第3楽章であまりにも気持ちが入りすぎて、それまでの品の良さが失われてしまうのは惜しい。
F. P. Zimmermann, A. Gilbert/NDR Elbphilharmonie Orchester
第1楽章: 9'07"
第2楽章: 6'17"
第3楽章: 11'05"
第4楽章: 4'42" 
非の打ち所がない技術的な完璧さに加えて、理知的でありながらも内面の燃焼度にも不足していないのが素晴らしい。ただ、全体にテンポが速過ぎるために、クライマックスに至る過程がおしなべて淡白なのが残念。
J. v. Zweden, Z. Peskó/Royal Concertgebouw Orchestra
第1楽章: 12'45"
第2楽章: 6'31"
第3楽章: 14'24"
第4楽章: 4'59" 
サングラスをかけた怪しげなジャケットは不安感を扇るが、演奏自体は非常にオーソドックスなもの。時々変なイントネーションがついたり、ソロ・オーケストラ双方に線の細さを感じたりもするが、まずは及第点に達している演奏だと評価できよう。

 作品リストに戻る


 ShostakovichのHome Pageに戻る

Last Modified 2024.01.19

inserted by FC2 system