ENGLISH


交響曲第5番 ニ短調 作品47

現在私が所有している録音の一覧です。ステレオまたはディジタルのスタジオ録音のCDをデフォルトとして表記し、それ以外の物については“備考”欄に記します。指揮者の名前をクリックすると、その録音についてのコメントを見ることができます。なお、印による評価は演奏と録音の両方を考慮しており、5点満点です。また、ディスク番号をクリックするとジャケット画像が別ウィンドウに表示されます。

指揮者オーケストラ録音年レーベル番号備考評価
AHRONOVITCH, YuriStockholm Philharmonic Orchestra1986BISBIS-CD-357Live(27 Nov.)
ANCERL, KarelCzech Philharmonic Orchestra1961Supraphon1 11 0676-2Supraphon-COCO-6766
ANCERL, KarelCzech Philharmonic Orchestra1961PragaPR 254 002/03Live
ASAHINA, TakashiNDR Symphony Orchestra Hamburg1960ODE ClassicsODCL1004-2
ASAHINA, TakashiOsaka Philharmonic Orchestra1981VictorSJX-9568LP, Live(16 Feb.)
ASHKENAZY, VladimirRoyal Philharmonic Orchestra1987London421 120-2
ASHKENAZY, VladimirPhilharmonia Orchestra2001ExtonOVCL-00058Live(27 July). Signum-SIGCD135
BARBIROLLI, JohnHallé Orchestra1963BBCBBCL 4193-2Live(22 Feb.)
BARSHAI, RudolfPhilharmonic Workshop Switzerland1989MGBCD 6101Live(16 June)
BARSHAI, RudolfWDR Sinfonieorchester1995-6Brilliant6324Brilliant-8128
BÁTIZ, EnriqueRoyal Philharmonic Orchestra1990ASVCD DCA 707
BERGLUND, PaavoBournemouth Symphony Orchestra1975EMICDM 7 63119 2
BERNSTEIN, LeonardNew York Philharmonic1945Symposium1295Live(28 Jan.)
BERNSTEIN, LeonardNew York Philharmonic1959OrfeoC 819 101 BLive(16 Aug.)
BERNSTEIN, LeonardNew York Philharmonic1959CBS/SONYCSCR 8173
BERNSTEIN, LeonardLondon Symphony Orchestra1975GNPGNP47/8CD-R, Live(13 Aug.), 3rd mov. only.
BERNSTEIN, LeonardNew York Philharmonic1979CBS/SONY22DC 5594Live(2 & 3 July), CBS/SONY-20AC-1586(LP)
BERNSTEIN, LeonardWiener Philharmoniker1979First ClassicsFC-103Live(27 May)
BERNSTEIN, LeonardWiener Philharmoniker1979ANF Soft WareLCB-027Live(28 May)????
BERNSTEIN, LeonardBoston Symphony Orchestra1979‘Fachmann für Klassischer Musik’ SocietyFKM-CDR-10CD-R, Live(22 July)
BOREYKO, AndreyRadio-Sinfonieorchester Stuttgart des SWR2011hänsslerCD 93.326Live (30 June - 1 July)
BORSAMSKY, ErnestBerlin Radio Symphony Orchestra1949DanteLYS 429-430URANIA-URLP 7098(LP)
BYCHKOV, SemyonBerliner Philharmoniker1986Philips420 069-2
CAETANI, OlegOrchestra Sinfonica di Milano Giuseppe Verdi2001Arts47668-2Live(Jan.)
CELIBIDACHE, SergiuOrchestra Sinfonica di Torino della Rai1955ArkadiaCDGI 765.1Live(21 Feb.)
CELIBIDACHE, SergiuSwedish Radio Symphony Orchestra1967WeitblickSSS0175-2Live(19 Mar.)
CELIBIDACHE, SergiuMünchner Philharmoniker1986Eisen43277-3Live(6 Feb.)
DE LA FUENTE, HerreraOrquesta Sinfonica de Mineria1991O.M. RecordsOM80101
DEPREIST, JamesHelsinki Philharmonic Orchestra1992OndineODE 817-2
DMITRIEV, AlexanderLeningrad Symphony Orchestra1990LinnCKD 004Live(12 Apr.)
DUTOIT, CharlesOrchestre Symphonique de Montréal1994LondonPOCL-1576
EGER, JosephLondon Philharmonic Orchestra1977CharismaCAS 1128LP, Excerpts.
ELDER, MarkHallé2018HalléCD HLL 7550CD-R, Live(18 Jan.)
ELMQUIST, MartinLuxembourg Philharmonia2004ClassicoCLASSCD 604Live(3 July)
ENTREMONT, PhilippeShenzhen Symphony Orchestra2008CascavelleVEL 3137
ERMLER, MarkBolshoi Theatre Orchestra1989RCDRCD 13004Live
ESCHENBACH, ChristophNDR Symphony Orchestra2001En LarmesELS 01-85CD-R, Live(20 Apr.), Treasure of the Earth-TOE2079
ESCHENBACH, ChristophPhiladelphia Orchestra2006OndineODE 1109-5SACD, Live(Sept.)
FEDOSEEV, VladimirMoscow Radio Symphony Orchestra1975VictorVICC-2039
FEDOSEEV, VladimirMoscow Radio Symphony Orchestra1991VictorVICC-74
FEDOSEEV, VladimirMoscow Radio Symphony Orchestra1997CANYONPCCL-00401
FRECCIA, MassimoRoyal Philharmonic Orchestra1973Classics for PleasureCFP 40080LP
GARDINER, John EliotCzech Philharmonic2001Tresure of the EarthTOE2062CD-R, Live(18 May)
GAUK, AlexanderMoscow Radio Symphony Orchestra1957Brilliant8866Live(4 Dec.)
GERGIEV, ValeryKirov Orchestra2002Philips475 065-2Live(30 June), Philips-470 841-2
GERGIEV, ValeryMariinsky Orchestra2012MariinskyMAR0545SACD, Live(5, 9 & 14 June)
GOLSCHMANN, VladimirSaint Louis Symphony Orchestra1953EMICDM 7243 5 66557 2 0
HAITINK, BernardConcertgebouw Orchestra, Amsterdam1982LondonPOCL-9255/66Decca-UCCD-3597(4th mov. only.)
HIROKAMI, Jun'ichiNorrköping Symphony Orchestra1993Fun HouseFHCE-2014
HONECK, ManfredPittsburgh Symphony Orchestra2013Reference RecordingsFR-724SACDSACD, Live(7-9 June)
HORENSTEIN, JaschaVienna Pro Musica1952Vox7803
IIMORI, TaijiroNagoya Philharmonic Orchestra1996Live NotesWWCC-7284Live(25 July)
INBAL, EliahuRadio-Sinfonie-Orchester Frankfurt1988DenonCO-4175
INBAL, EliahuWiener Symphoniker1990DenonCOCO-75719
INOUE, MichiyoshiSt. Petersburg Symphony Orchestra2007Octavia RecordsOVCL00777Live(4 Nov.)
JANSONS, ArvidLeningrad Philharmonic Orchestra1970AltusALT094Live(1 July)
JANSONS, ArvidLeningrad Philharmonic Orchestra1971intaglioINCD 7121Live(13 Sept.)
JANSONS, MarissOslo Philharmonic Orchestra1987EMITOCE-7024
JANSONS, MarissWiener Philharmoniker1997EMI7243 5 56442 2 0Live(Jan.)
JANSONS, MarissSymphonieorchester des Bayerischen Rundfunks
En LarmesELS 01-72CD-R, Live
JANSONS, MarissSymphonieorchester des Bayerischen Rundfunks2014BR Klassik900191Live(30 Apr. - 2 May)
JÄRVI, NeemeScottish National Orchestra1988ChandosCHAN 8650
JORDAN, ArminOrchestre de la Suisse Romande1987CascavelleVEL 3106Live(9 Nov.)
KEGEL, HerbertRundfunk-Sinfonieorchester Leipzig1986WeitblickSSS0040-2Live(7 Oct.)
KEGEL, HerbertNHK Symphony Orchestra1980KingKICC 3058Live(26 Sept.)
KELLER, AndrásConcerto Budapest2019TacetTACET 253
KEMPE, RudolfBerlin Radio Symphony Orchestra1974“0”“0”“0”ClassicsTH022CD-R, Live(Apr.)
KERTÉSZ, IstvanOrchestre de la Suisse Romande1962LondonPOCL-9439
KITAENKO, DmitriMoscow Philharmonic Orchestra1968Russian DiscRD CD 11 188Live(17 Nov.)
KITAENKO, DmitriGürzenich-Orchester Köln2003Capriccio71 029SACD
KITAHARA, YukioTokyo Metropolitan Symphony Orchestra2003AltusALT087Live(1 Oct.).
KOBAYASHI, Ken-ichiroNagoya Philharmonic Orchestra1999ExtonOVCL-00001Live(18 Feb.).
KOFMAN, RomanBeethoven Orchestra Bonn2003MDG337 1202-2
KOGAN, PavelSlovene Philharmonic Orchestra1986JugotonLSY-66272LP
KOGAN, PavelMoscow State Symphony Orchestra1989Classic RecordsCR 2001LP, Live(11 & 12 Oct.)
KOMATSU, KazuhikoAcademic Symphony Orchestra of the Saint-Petersburg Philharmonia named after D. D. Shostakovich1994VictorVICC-163Live(12 Apr.).
KONDRASHIN, KirilMoscow Philharmonic Symphony Orchestra1964VictorVICC-40094/103Melodiya-MEL CD 10 01065
KOUSSEVITZKY, SergeBoston Symphony Orchestra1948ASdiscAS571Live(16 Mar.).
KREIZBERG, YakovRussian National Orchestra2006PentaTonePTC 5186 096
KURTZ, EfremNHK Symphony Orchestra1962NHK CDKKC-2148Live(14 Apr.)
LEVI, YoelAtlanta Symphony Orchestra1989TelarcCD-80215
LITTON, AndrewDallas Symphony Orchestra1998DelosDE 3246
MAAZEL, LorinCleveland Orchestra1981TelarcCD-82001
MACKERRAS, CharlesRoyal Philharmonic Orchestra1994Platinum2837Quadromania-222171-444
MASUR, KurtLondon Philharmonic Orchestra2004London Philharmonic OrchestraLPO-0001Live(31 Jan. - 3 Feb.)
MITCHELL, HowardNational Symphony Orchestra1959VictorLS-2221LP
MITROPOULOS, DimitriNew York Philharmonic1952ColumbiaML 4739LP, Sony-S2K89658
MORI, TadashiKyoto Symphony Orchestra1974Kyoto Symphony OrchestraOCD-1001Live(22 Jan.). 2nd mov. only.
MRAVINSKY, EvgenyLeningrad Philharmonic Orchestra1938BMG(J)BOCC-3
MRAVINSKY, EvgenyLeningrad Philharmonic Orchestra1938-1939BMG(J)BVCX-8020/3
MRAVINSKY, EvgenyLeningrad Philharmonic Orchestra1954VictorVDC-25004BMG-BVCX-4016, Omega-OCD 1031, Victor-VIC-5075(LP), SKV-1101(LP)
MRAVINSKY, EvgenyLeningrad Philharmonic Orchestra1961AltusALT315/6Live(2 June)
MRAVINSKY, EvgenyLeningrad Philharmonic Orchestra1965Russian DiscRDCD 10910Live(24 Nov.)
MRAVINSKY, EvgenyLeningrad Philharmonic Orchestra1966Russian DiscRDCD 11023Live, Audiophile-APL 101.503
MRAVINSKY, EvgenyLeningrad Philharmonic Orchestra1967ArkadiaCDGI 714.2Live(26 May)
MRAVINSKY, EvgenyLeningrad Philharmonic Orchestra1973AltusALT127
MRAVINSKY, EvgenyLeningrad Philharmonic Orchestra1973AltusALT-002Live(26 May)
MRAVINSKY, EvgenyLeningrad Philharmonic Orchestra1973Russian DiscRDCD 11180Live(29 June)
MRAVINSKY, EvgenyLeningrad Philharmonic Orchestra1978VictorVICC-40118/23Live(12 June), Praga-PR 250085, Victor-VIC-28017(LP)
MRAVINSKY, EvgenyLeningrad Philharmonic Orchestra1982Scorascoracd011Live(18 Nov.)
MRAVINSKY, EvgenyLeningrad Philharmonic Orchestra1984VictorVDC-25026Live(4 Apr.), Icone-ICN-9407-2
MUTI, RiccardoPhiladelphia Orchestra1992EMICDC 7 54803 2
NISHIMOTO, TomomiRussian Bolshoi Symphony Orchestra “Millenium”2003KingKICC 398
NOSEDA, GianandreaLondon Symphony Orchestra2016LSOLSO0802Live(22 Sept.), SACD
OHTOMO, NaotoJapan Virtuoso Symphony Orchestra1994Alfa ClassicsALCB-3099Live(2 Nov.)
ONO, KazushiCzech Philharmonic Orchestra1995CANYONPCCL-00292
ONO, KazushiBadische Staatskapelle Karlsruhe1997AntesBM-CD 31.9112Live(15 & 16 June)
ORMANDY, EugenePhiladelphia Orchestra1958Scorascoracd005Live(30 May)
ORMANDY, EugenePhiladelphia Orchestra1965SonySBK 53 261
ORMANDY, EugenePhiladelphia Orchestra1975RCABVCC-38061
OTAKA, TadaakiYomiuri Nippon Symphony Orchestra1997BMGBVCO-1502
OUE, EijiOrchester der Hochschule für Musik und Theater Hannover2006Hochschule für Musik und Theater HannoverHMTH0514Live(26 & 27 May)
OZAWA, SeijiSaito Kinen Orchestra2006DeccaUCCD-4232Live(9, 11, and 12 Sept.)
PETRENKO, VasilyRoyal Liverpool Philharmonic Orchestra2008Naxos8.572167Naxos-NYCC-27263 (4th mov. excerpt)
PONNELLE, Pierre-DominiqueStaatsphilharmonie Minsk1994MusicaphonM56953
PREVIN, AndréLondon Symphony Orchestra1965RCA74321 24212 2
PREVIN, AndréChicago Symphony Orchestra1977EMITOCE-7112EMI-7243 5 72658 2 9
PREVIN, AndréBerliner Philharmoniker1989‘Fachmann für Klassischer Musik’ SocietyFKM-CDR-186CD-R, Live(19 May)
RAHBARI, AlexanderBRT Philharmonic Orchestra1990Naxos8.550427
RODZINSKI, ArturCleveland Symphony Orchestra1942DanteLYS 139
RODZINSKI, ArturNew York Philharmonic1946ArchipelARPCD 0127Live(24 Feb.)
RODZINSKI, ArturPhilharmonic Symphony Orchestra of London
MCAMCAD2-9823B
ROSTROPOVICH, MstislavNational Symphony Orchestra1983DG410 509-2
ROSTROPOVICH, MstislavNational Symphony Orchestra1990VeneziaCDVE 04283Live(13 Feb.)
ROSTROPOVICH, MstislavNational Symphony Orchestra1994TeldecWPCS-6186
ROSTROPOVICH, MstislavLondon Symphony Orchestra2004LSO LiveLSO0058Live(July)
ROWICKI, WitoldWarsaw Philharmonic Orchestra1958DG453 988-2
ROWICKI, WitoldLondon Symphony Orchestra1967Philips446 571-2
ROZHDESTVENSKY, GennadyUSSR Ministry of Culture State Symphony Orchestra1984VictorVICC-40001/11
SACCANI, RicoBudapest Philharmonic Orchestra1999BPO LiveBPOL1006Live(22-23 Feb.)
SADO, YutakaBerliner Philharmoniker2011avexAVCL-25733-4Live(20-22 May)
SANDERLING, KurtBerliner Sinfonie-Orchester1966harmonia mundiHMX 2905255.59Live(3 Oct.)
SANDERLING, KurtBerliner Sinfonie-Orchester1982Deutsche Schallplatten25TC-275
SANDERLING, KurtBavarian Radio Symphony Orchestra
HallooHAL-33-34Live
SANDERLING, MichaelDresdner Philharmonie2017Sony19075820802
SHOSTAKOVICH, MaximUSSR Symphony Orchestra1970BMG74321-32041-2Melodiya-33 C 70-14549-58(LP, 1st mov. excerpts.)
SHOSTAKOVICH, MaximLondon Symphony Orchestra1990Collins11082
SHOSTAKOVICH, MaximPrague Symphony Orchestra1996SupraphonSU 3327-2 031Live(13 Nov.), Supraphon-SU 3890-2
SILVESTRI, ConstantinWiener Philharmoniker1962ShinseidoSGR-8230EMI-EAC-30063(LP)
SKROWACZEWSKI, StanislawMinneapolis Symphony Orchestra1961Mercury434 323-2
SKROWACZEWSKI, StanislawHallé Orchestra1990IMPPCD 2018
SLATKIN, LeonardSaint Louis Symphony Orchestra1986RCA5608-2-RC
SLOVÁK, LadislavSlovak Philharmonic Orchestra1976Opus9110 0523LP
SLOVÁK, LadislavCzech-Slovak Radio Symphony Orchestra1987Naxos8.550632
SOLTI, GeorgWiener Philharmoniker1993LondonPOCL-1455Live(6 & 7 Feb.)
SOLTI, GeorgBerliner Philharmoniker1993‘Fachmann für Klassischer Musik’ SocietyFKMCDR-94/5CD-R, Live(14 Mar.)
SPIVAKOV, VladimirRussian National Orchestra2000Well-TemperedWTP 5190Live
STOKOWSKI, LeopoldPhiladelphia Orchestra1939DuttonCDAX 8017Pearl-GEMM CDS 9044, Leopold Stokowski Society of America-LSSA-4(LP)
STOKOWSKI, LeopoldNew York Stadium Symphony Orchestra1958PhilipsPHCP-3684
STOKOWSKI, LeopoldCzech Philharmonic Orchestra1961PreludioPRL 2156Live.
STOKOWSKI, LeopoldLondon Symphony Orchestra1964Carlton15656 91542Live(17 Sept.). Music & Arts-CD-765, Memories-MR2541/2544
SVETLANOV, EvgeniUSSR State Symphony Orchestra1978ZYXCLA 10011-2
SVETLANOV, EvgeniUSSR State Symphony Orchestra1983Lucky BallLB 0009CD-R, Live(20 Oct.)
SVETLANOV, EvgeniState Symphony Orchestra of Russian Federation1992CanyonPCCL-00164
SVETLANOV, EvgeniState Symphony Orchestra of Russian Federation1995Tobu RecordingsTBRCD0025-2Live(19 May)
TABAKOV, EmilBulgarian National Radio Symphony Orchestra2012Gega NewGD 385
TEMIRKANOV, YuriUSSR State Symphony Orchestra1981RevelationRV10025Live(14 June), Brilliant-8818
TEMIRKANOV, YuriSt. Petersburg Philharmonic Orchestra1995RCA09026 68548 2
TEMIRKANOV, YuriSt. Petersburg Philharmonic Orchestra2005WarnerWPCS-11947Live(25 Nov.)
TEMIRKANOV, YuriSt. Petersburg Philharmonic Orchestra2012MirareMIR 196Live(Mar.)
TENSTEDT, KlausMünchner Philharmoniker1975WeitblickSSS0059-2Live(20-21 Mar.)
TENSTEDT, KlausPhiladelphia Orchestra1985“0”“0”“0”ClassicsTH012CD-R, Live(Nov.)
THOMAS, Michael TilsonSan Francisco Symphony2007San Francisco SymphonySFS 0035
TSUTSUMI, ShunsakuOrquesta Sinfónica Nacional “Simón Bolívar”1991EMITOCZ-9202Live(23 Apr.)
URBAŃSKI, KrzysztofNDR Elbphilharmonie Orchester2017AlphaALPHA 427
USUKI, MasatoOriental Bio Philharmony1996東京芸術音楽協会MUCD008Live(18 Apr.)
USUKI, MasatoFreude Philharmony2008東京芸術音楽協会MUCD-026Live(28 Aug.)
WANGENHEIM, VolkerBundesjugenorchester1982LufthansaF 668073LP, Live(16 Apr.)
WIGGLESWORTH, MarkBBC National Orchestra of Wales1996BISBIS-CD-973/974
YAMADA, KazuoJapan Philharmonic Orchestra1965Tower RecordsTWCO-1011Live(17 Dec.)
ZANDER, BenjaminBoston Philharmonic Orchestra1994Carlton Classics30366 01012
ZWEDEN, Jaap vanRoyal Flemish Philharmonic2006AmbroisieAM 171
unknownSouth African Broadcasting Corporation National Symphony Orchestra
South African Broadcasting CorporationLT 12.417-8/SMLP
LES DISSONANCES2016DissonancesLD 009Live(23 Jan.)
GRAUSCHUMACHER PIANO DUO (Andreas Grau, Götz Schumacher)2005NEOSNEOS 20801Arr. by the composer.
【田崎瑞博編】
演奏者録音年レーベル番号備考評価
ENSEMBLE ONGAKU-ZAMMAI1991ALMALCD-7026

Y. Ahronovitch/Stockholm Philharmonic Orchestra
第1楽章: 15'01"
第2楽章: 5'18"
第3楽章: 13'47"
第4楽章: 10'30" 
非常にスマートな流れが印象的だが、ツボをはずしていないのが見事。技術的な仕上げも立派なものだし、恣意的な表現なしに意味深い響きを作り上げているところは大変素晴らしい。全体にバランスのとれた秀演。
K. Ancerl/Czech Philharmonic Orchestra
第1楽章: 14'11"
第2楽章: 5'27"
第3楽章: 12'52"
第4楽章: 10'10" 
堅実にまとめられた好演。オーケストラが余裕を持った響きを出しており、チェコ・フィル独特の管楽器の音色が楽しめる。テンポやフレージングも適切で、まずは模範的な解釈だといえるだろう。あまり押しが強くないという部分をどうとるかで評価が若干変わるかもしれない。
K. Ancerl/Czech Philharmonic Orchestra
第1楽章: 13'58"
第2楽章: 5'16"
第3楽章: 13'14"
第4楽章: 10'02" 
いかにもライヴらしいノイズやミスが多いが、Pragaレーベルだけにあまり信用はできない。横の流れが自然で造形がしっかりしている辺りにアンチェルらしさが感じられる。素直な高揚感が魅力的で、各楽器の音色が存分に生かされているものの、全体に荒っぽい演奏であることが残念。
朝比奈隆/NDR Symphony Orchestra Hamburg
第1楽章: 17'59"
第2楽章: 5'50"
第3楽章: 15'17"
第4楽章: 11'16" 
確かに楽譜に忠実な演奏で、朝比奈らしい実直な解釈ということもできようが、テンポの変り目などでアンサンブルが乱れる箇所が多いことを見ても、単に棒のテクニックが足りないとしか思えない。技術的にも破綻をきたしているところが多く、聴くべきところはない。特に終楽章コーダの酷さは、ライヴ録音ならともかく、スタジオ録音でなぜ取り直ししなかったのか甚だ疑問である。
朝比奈隆/大阪フィルハーモニー管弦楽団
第1楽章: 17'28"
第2楽章: 5'17"
第3楽章: 13'47"
第4楽章: 11'00" 
なかなかしっかりとした内容を持つ演奏。冒頭を聴くと、このコンビとしても相当良いコンディションで演奏に臨んだことを窺い知ることができる。解釈はごくオーソドックスなもの。第1楽章で精根尽きたのか、第2楽章以降徐々にオーケストラに疲労の色が濃くなるのは惜しい。
V. Ashkenazy/Royal Philharmonic Orchestra
第1楽章: 16'36"
第2楽章: 5'19"
第3楽章: 14'45"
第4楽章: 10'59" 
ごく平凡な演奏。悪くはないが、特記すべき点はない。
V. Ashkenazy/Philharmonia Orchestra
第1楽章: 14'57"
第2楽章: 5'18"
第3楽章: 13'32"
第4楽章: 10'20" 
ライナーノートで絶賛されている理由が全くわからない。指揮者の個性は全く感じられず、ただオーケストラがソツなくこなしているだけ。まぁ、整然としているので聴き苦しい部分はない。録音はやや人工的なものの極めて鮮明。
J. Barbirolli/Hallé Orchestra
第1楽章: 16'10"
第2楽章: 4'43"
第3楽章: 13'20"
第4楽章: 8'45" 
存分に心を込めて歌い切った演奏は、バルビローリの本領発揮といったところ。全体の高揚感もなかなかで、聴きやすい音楽に仕上がっている。が、良くも悪くもまろやかな響きが支配的で、ショスタコーヴィチの鋭い痛みや風刺といった側面が埋没させられていることも否めない。第3楽章など、とても美しい瞬間はあるものの、あくまでもバルビローリを聴くべき演奏と言えるだろう。録音状態は、あまり優れない。
R. Barshai/Philharmonic Workshop Switzerland
第1楽章: 14'40"
第2楽章: 5'24"
第3楽章: 12'00"
第4楽章: 11'10" 
オーケストラの技量が著しく低く、バルシャーイの解釈云々を論じる以前の問題が大きすぎる。特にフレーズの繋ぎ目で息が続かなかったり、アンサンブルが乱れたりするのには閉口する。
R. Barshai/WDR Sinfonieorchester
第1楽章: 15'29"
第2楽章: 5'33"
第3楽章: 13'19"
第4楽章: 11'14" 
楽譜に忠実な、端正で生真面目な仕上がり。過剰な思い入れを排した解釈と言うこともできるのだろうが、淡々と音楽が流れる部分が多く、少々物足りなさを感じなくもない。テンポ設定等は、基本的に旧ソ連系の解釈を踏襲しているようだ。オーケストラは検討しているが、Esクラリネットの硬くてやや下品な音色は、少なくとも筆者には受け入れ難い。
E. Bátiz/Royal Philharmonic Orchestra
第1楽章: 16'46"
第2楽章: 5'17"
第3楽章: 13'49"
第4楽章: 10'54" 
何とも奇妙な演奏。技術的な破綻がある訳ではないし、テンポ設定自体もごく普通。ただ、楽器間のバランスがいわゆる“爆演”的な傾向を持っていて、やたらとやかましく響く。弱奏部の美しさは大したことはないが、両端楽章の急速な部分の迫力はなかなか個性的で、面白く聴く人もいることだろう。
P. Berglund/Bournemouth Symphony Orchestra
第1楽章: 17'34"
第2楽章: 5'28"
第3楽章: 15'53"
第4楽章: 10'55" 
丁寧で晴朗な仕上がり。過剰な化粧を施すことなく、素朴に曲の姿を描き出しているところに好感が持てる。他の演奏を圧倒するような特徴や魅力には欠けるが、曲の本質にじっくりと迫る佳演である。
L. Bernstein/New York Philharmonic
第1楽章: 15'15"
第2楽章: 4'49"
第3楽章: 14'27"
第4楽章: 8'59" 
NYフィルの副指揮者としてワルターの代役をつとめた衝撃のデビュー後、客演指揮者としてNYフィルの指揮台に立った演奏会のライヴ録音。当時のラジオ放送が音源らしく、アナウンスやエンディング・テーマまで収録されている。テンポ設定や解釈の基本的な部分は、驚くほど後年の録音と同じ。いかにも若々しい颯爽とした音楽ではあるが、少々荒っぽく深みに欠けるのが残念。勢いのある演奏なので、録音の音質さえ気にしなければ、楽しめるだろう。
L. Bernstein/New York Philharmonic
第1楽章: 16'33"
第2楽章: 4'52"
第3楽章: 14'56"
第4楽章: 9'18" 
バーンスタインがザルツブルク音楽祭にデビューした際のライヴ録音。最初のスタジオ録音と同年の演奏だけに、ライヴならではの高揚感以外はほぼ同様の内容。第2楽章は、エッジの利いた木管の音色など、マーラーにしか聴こえない。
L. Bernstein/New York Philharmonic
第1楽章: 16'14"
第2楽章: 4'55"
第3楽章: 15'34"
第4楽章: 8'56" 
同じ顔合わせによるライヴ録音に比べると、ずいぶん大人しい演奏。その分バーンスタイン臭が後退しているので聴きやすいと感じる聴き手もいるだろう。とはいえ、解釈は基本的に同じ。明らかにマーラーの後継者としてショスタコーヴィチを捉えている。人間的な温かさに満ちた演奏だが、筆者の好みからするとやや騒がし過ぎる。
L. Bernstein/London Symphony Orchestra
第1楽章:  
第2楽章:  
第3楽章: 16'01"
第4楽章:   
ショスタコーヴィチ追悼の意を込めて、演奏会の冒頭に演奏されたもの。終演後の拍手はなし。演奏そのものは、いつものバーンスタイン節。感動的な仕上がりになっている。
L. Bernstein/New York Philharmonic
第1楽章: 17'40"
第2楽章: 5'20"
第3楽章: 15'59"
第4楽章: 10'10" 
東京文化会館でのライヴ録音。映像も残されている。バーンスタインらしい熱演型の演奏だが、珍しく荒っぽくなっていない。中でも第1楽章の充実した内容には圧倒される。全ての音の中に熱く血のたぎった魂が込められており、一瞬たりとも気の抜けない名演。第2楽章も模範的な演奏。第3、4楽章は、意見の分かれるところだろう。ムラヴィーンスキイなどの透徹した緊張感とは違った形で激しい慟哭を表現しているが、この第3楽章はもはやショスタコーヴィチではなく、完全にマーラー。確かにマーラーの影響が伺える部分もあるのだが、これは我田引水、やり過ぎだ。ただし、好きな人にはたまらないかもしれない。第4楽章の狂乱も、曲の内容云々よりもバーンスタインの個性が前面に出ている。彼のファンにはこたえられないものだろうし、この演奏でこの曲に魅力を感じる人が多いこともよく分かるが、しかし、ショスタコーヴィチの音楽がバーンスタインの後ろに追いやられていることは否定できないだろう。
L. Bernstein/Wiener Philharmoniker
第1楽章: 17'19"
第2楽章: 5'30"
第3楽章: 16'15"
第4楽章: 10'37" 
顔触れには興味を惹かれるが、内容は今一つ。いつもながらのバーンスタインの解釈が、ウィーン・フィルに丸められているような感じ。かといってウィーン・フィルの魅力が全開になっているわけでもない。終楽章の熱狂も、ニューヨーク・フィルとのものに比べるとずいぶんおとなしい。これは、録音も影響しているかもしれないが。
L. Bernstein/Wiener Philharmoniker
第1楽章: 14'30"
第2楽章: 4'46"
第3楽章: 13'25"
第4楽章: 11'29" 
オーケストラは明らかにウィーン・フィルではないし、テンポ設定一つ取ってもいつものバーンスタインとは全く異なる(一説によると、アルヴィド・ヤーンソンスの演奏らしい)。前日の録音と比較しても、この演奏が別の指揮者/オーケストラによるものであることはほぼ間違いないだろう。演奏自体は、引き締まったオーソドックスなもの。客席のノイズやライヴならではの瑕が気にならなくもないが、十分に曲を堪能できる。
L. Bernstein/Boston Symphony Orchestra
第1楽章: 17'38"
第2楽章: 5'25"
第3楽章: 16'40"
第4楽章: 10'10" 
内容は、バーンスタインによる他の演奏とほぼ同じ。しかし、やや遠い録音が影響しているのか、燃焼の度合いが他に比べてそれほど高くない。オーケストラと指揮者とがうまく噛み合っていないような、どこか消化不良の感が残る。
A. Boreyko/Radio-Sinfonieorchester Stuttgart des SWR
第1楽章: 17'04"
第2楽章: 5'17"
第3楽章: 14'40"
第4楽章: 11'59" 
冷静な組み立てと内なる燃焼度の高さが、端正な響きと過不足のない熱狂を風格をもって生み出している。テンポは比較的遅めではあるが、終始弛緩することがない。終楽章のコーダなどは、音楽的にも技術的にも理想的な仕上がりである。
E. Borsamsky/Berlin Radio Symphony Orchestra
第1楽章: 16'41"
第2楽章: 4'57"
第3楽章: 14'37"
第4楽章: 9'51" 
異様に恣意的な演奏。テンポ。アゴーギク、バランスいずれをとってもマトモな部分がない。盤起し復刻のため音質も非常に悪く、一般的なリスナーが聴くようなものでは全くない。
S. Bychkov/Berliner Philharmoniker
第1楽章: 14'47"
第2楽章: 5'56"
第3楽章: 15'29"
第4楽章: 12'10" 
当時デビューしたてのビシュコフが、ベルリン・フィル相手に思いきった大胆な表情付けをさせているところが注目される。それでいて決して作為的にはならず、自然な音楽の流れも妨げられていないところが立派。なるほど「衝撃のデビュー」として騒がれただけのことはある。ただ、音楽の深みはそれほどない。多用されるポルタメントも煩わしい。ベルリン・フィルの安定した壮麗な音響を楽しむべき演奏。
O. Caetani/Orchestra Sinfonica di Milano Giuseppe Verdi
第1楽章: 16'11"
第2楽章: 5'20"
第3楽章: 14'22"
第4楽章: 10'42" 
不必要な作為が全く感じられない、しなやかな音楽の流れが際立つ好演。いわゆる純音楽的なアプローチで作品が持つドラマトゥルギーを見事に表出している。オーケストラは健闘しているものの、ここぞという場面での馬力に欠けるのが惜しい。もっとも、そのこと故に指揮者の解釈がより自然に音化されていると考えることもでき、この辺りは聴き手の好みによるだろう。
S. Celibidache/Orchestra Sinfonica di Torino della Rai
第1楽章: 18'49"
第2楽章: 5'28"
第3楽章: 15'15"
第4楽章: 11'49" 
音楽のスケールの大きさや、細部の響きにハッとさせられる瞬間は確かに多々あるが、仕上がりはかなり雑。もちろん、責任の大部分はオーケストラの責任であろうが、チェリビダッケの音楽自体もまだ完全にはこなれているとは言えず、時々強引なドライブが聴かれる。
S. Celibidache/Swedish Radio Symphony Orchestra
第1楽章: 20'11"
第2楽章: 5'42"
第3楽章: 16'00"
第4楽章: 11'31" 
遅めではあるものの標準的な範疇のテンポ設定であり、スケールの大きな起伏を持つ聴き応えのある仕上がりとなっている。こうなるとオーケストラの威力に若干の物足りなさも感じるが、技術面ではそれほどの不満はない。
S. Celibidache/Münchner Philharmoniker
第1楽章: 21'16"
第2楽章: 5'35"
第3楽章: 18'43"
第4楽章: 11'31" 
緩徐楽章のテンポの遅さが際立つ。かなりピッチが高く感じられるので、適正なピッチに修正するともっと遅いのかもしれない。しかしながら、そこに弛緩はまったく感じられなく、響きの豊かさと独特の論理性に基づいた説得力がある。他の演奏では気づくことのできない音世界が展開されていて、そこが魅力でもあり、聴き手によってはエキセントリックと感じる部分もあるだろう。いずれにしても、チェリビダッケによるこの作品を聴くのであれば、この録音を第一に選ぶべきだと思われる。
H. de la Fuente/Orquesta Sinfonica de Mineria
第1楽章: 15'59"
第2楽章: 5'25"
第3楽章: 13'26"
第4楽章: 9'29" 
特に酷い演奏ということはないが、技術的にも音楽的にも取り立てて聴くべき部分はない。平凡な演奏。最後の最後で少々大げさな表情付けがあるものの、それほど効果的でもない。
J. DePreist/Helsinki Philharmonic Orchestra
第1楽章: 16'37"
第2楽章: 5'16"
第3楽章: 13'45"
第4楽章: 10'27" 
非常に落ち着いた、それでいてツボをはずさない美演。曲の持つ古典的な構成感とショスタコーヴィチ独特の響きとのバランスが優れている。オーケストラの技量は特別高い訳ではないが、無理をせずに充実した響きを引き出しているところが、デ・プリーストの非凡なところ。この曲に抵抗感を持っている人には、特に薦められる。
A. Dmitriev/Leningrad Symphony Orchestra
第1楽章: 14'18"
第2楽章: 5'09"
第3楽章: 13'54"
第4楽章: 9'48" 
きちんとまとめられてはいるものの、平凡な演奏。ライヴゆえの瑕はあるものの技術的にはソツのない出来。ただ、全体に表現力が極めて低く、ただ音が並んでいるだけなので繰り返し聴きたくなるような魅力はほとんどない。
C. Dutoit/Orchestre Symphonique de Montréal
第1楽章: 16'08"
第2楽章: 5'26"
第3楽章: 15'06"
第4楽章: 10'47" 
非常に洗練された美演。力任せの汚い音は皆無。解釈もごくオーソドックスなもので、安心して音楽に身を任せることができる。光彩陸離たる音響の妙だけではなく、強く訴えかけてくる慟哭にも不足しないところが、このコンビの非凡なところ。ただ、もう少し泥臭い感情の発露があっても良いような気もする。
J. Eger/London Philharmonic Orchestra
時間不詳
大幅なカットが施された録音。20世紀の音楽を紹介するシリーズの1枚らしいが、当時としても十分に知名度の高かったこの曲に対してこのようなカットを加える意味が全く理解できない。演奏自体はごく平凡なもの。録音は、人工的な残響が気になる。
M. Elder/Hallé
第1楽章: 17'32"
第2楽章: 5'57"
第3楽章: 14'03"
第4楽章: 12'50" 
ごく常識的な仕上がり。技術的な精度もテンポ設定などの解釈も、奇を衒ったような箇所は皆無である。ただ、逆に「この演奏でなければ」という特徴には欠ける。
M. Elmquist/Luxembourg Philharmonia
第1楽章: 17'58"
第2楽章: 6'10"
第3楽章: 13'29"
第4楽章: 12'43" 
三流アマオケのような演奏技術に思わず耳を疑ってしまう。ここまで酷い演奏は、そうそう聴けるものではない。
P. Entremont/Shenzhen Symphony Orchestra
第1楽章: 16'39"
第2楽章: 5'08"
第3楽章: 13'16"
第4楽章: 11'25" 
オーケストラは、弦楽器に洗練されていない響きが散見されるものの、技術面で目くじらを立てるほどではない程度の水準には達している。音色にこれといった個性がある訳ではないが、特に管楽器のアンサンブルは整っているので、安心して聴き通すことができる。アントルモンの解釈も、隅々まで均質に整えることに注力しているようで、和声の効果的な強調などとは無縁の演奏である。テンポ設定も中庸であり、こういう演奏を聴くと、ショスタコーヴィチが完全にクラシカルな作曲家として受容されるようになったことを痛感させられる。
M. Ermler/Bolshoi Theatre Orchestra
第1楽章: 15'39"
第2楽章: 5'03"
第3楽章: 13'58"
第4楽章: 10'28" 
ごく平凡な内容。オーケストラはかなり荒い。いずれの点においても中途半端で、これといった魅力は感じられない。
C. Eschenbach/NDR Symphony Orchestra
第1楽章: 17'48"
第2楽章: 5'41"
第3楽章: 16'38"
第4楽章: 10'55" 
粘着質な、エッシェンバッハの体臭を強く感じさせる演奏。重厚でアクの強い音楽が好きな向きには薦められるが、個人的には胃にもたれるだけで、全く好みではない。
C. Eschenbach/Philadelphia Orchestra
第1楽章: 17'37"
第2楽章: 5'49"
第3楽章: 16'25"
第4楽章: 12'23" 
オーケストラの整然とした壮麗な響きの印象が強いが、内容は熱演型の演奏。ショスタコーヴィチの生誕100年前後から演奏解釈の方向性が変化したが、これはまさにその過渡期にある演奏と言ってよいだろう。オーケストラの機能美に裏打ちされた華やかな盛り上がりが愉しい。
V. Fedoseev/Moscow Radio Symphony Orchestra
第1楽章: 17'24"
第2楽章: 4'51"
第3楽章: 14'15"
第4楽章: 9'41" 
就任間もない手兵を相手に、その能力を極限まで発揮させるかのような演奏には、単に“若さ”だけでは済まされない凄みを感じる。第3楽章などの抒情的な部分では、肌理の荒さが目立つが、全体に漂うすさまじいまでの気合いの入り方が、有無を言わさぬ説得力を持つ。特に金管楽器と打楽器の無節操な強奏には、生理的な快感を禁じ得ない。とはいえ、第4楽章コーダのテンポ設定など基本的な解釈自体は、後年に至るまで変化していない。録音はやや不自然な残響が気になる程度。
V. Fedoseev/Moscow Radio Symphony Orchestra
第1楽章: 16'17"
第2楽章: 5'04"
第3楽章: 14'40"
第4楽章: 10'42" 
1991年のクーデター当日に録音されたアルバムとして、発売当初から話題を呼んだ。このコンビとしては珍しい位音程が良くないのだが、クーデターの影響だろうかと考えていたところ、録音技師によるライナーの文章を読むと、第1、2楽章についてはクーデターの前日に録音が済んでいたとのこと。したがって、そこまでクーデターの影響を読み取るのは間違いだろう。前述した音程の悪さの他にも、どこか集中力を欠いているような些細な瑕が多い。フェドセーエフの解釈自体は揺るぎのないものだが、オーケストラがまとまっておらず、散漫な印象しか残らないのが残念。第3楽章は1975年盤に比べて、振幅の大きい叙情的な歌が印象的だが、彼らの実力を考えると特記するほどのものではない。
V. Fedoseev/Moscow Radio Symphony Orchestra
第1楽章: 16'07"
第2楽章: 5'02"
第3楽章: 14'01"
第4楽章: 10'42" 
実に落ち着いた、人間臭いショスタコーヴィチ像を提示している素晴らしい演奏。このコンビには1975年盤のような“爆演”を期待してしまうが、この演奏で聴くべき部分は、第3楽章に象徴される木管楽器と弦楽器の美しい音色と抒情溢れる歌である。ムラヴィーンスキイの人を拒絶するような厳しさとは対極にある慈愛に満ちた音楽が、鮮烈な印象を残す。このように足下がしっかりしているために、金管楽器や打楽器の強奏も自然に音楽の中に溶け込んでいる。録音も素晴らしく、この演奏が持つ響きの美しさを十分堪能することができる。
M. Freccia/Moscow Royal Philharmonic Orchestra
時間不詳
まるでイージーリスニングのような無味無臭さが、たまらなく退屈。文字通り、楽譜の表層だけをなぞっただけの演奏。技術的な精度も高くなく、なぜこの顔ぶれでこの曲の録音をしなければならなかったのか、その必然性が全く理解できない。
J. E. Gardiner/Czech Philharmonic
第1楽章: 15'57"
第2楽章: 5'22"
第3楽章: 12'30"
第4楽章: 10'01" 
「プラハの春」でのライヴ録音。よく磨かれ、よく整えられた正統派の佳演である。ガーディナーの端正な音楽が、適度に気合の入ったオーケストラによって魅力的に響いている。
A. Gauk/Moscow Radio Symphony Orchestra
第1楽章: 15'19"
第2楽章: 4'53"
第3楽章: 13'26"
第4楽章: 9'38" 
大熱演。オールド・スタイルな田舎臭い響きで思い切り鳴らし切った、この手のサウンドが好きな人にはたまらない演奏である。演奏者の興奮が直截的に伝わってくる一方で、独特の推進力を持った緊張感は終始維持されているところに、この演奏の非凡さがある。ショスタコーヴィチ自身がこういう筋骨隆々な激情型の演奏を好んだとは思えないが、そうした批判をも呑み込んでしまうスケールの大きさを持った音楽である。技術的な瑕は数え切れないほどあるが、うるさいことを言わないでこの世界に浸り、むやみに感動してしまうのも悪くはないだろう。
V. Gergiev/Kirov Orchestra
第1楽章: 16'26"
第2楽章: 5'14"
第3楽章: 14'45"
第4楽章: 11'33" 
ゲールギエフらしい流麗な仕上がりの中にも多彩な仕掛けが込められた、なかなかの秀演。ゲールギエフのショスタコーヴィチ演奏には納得いかないことが多いが、この演奏は素晴らしい出来。楽器のバランスや、ちょっとした表情付けにあざとさが感じられるのは好みではないが、作品の本質を見失うようなものではない。
V. Gergiev/Mariinsky Orchestra
第1楽章: 15'04"
第2楽章: 5'08"
第3楽章: 13'49"
第4楽章: 11'00" 
旧盤同様に流麗な秀演。オーケストラからも作品を知り尽くした手馴れた安定感が伝わり、過剰な気負いのない自然でバランスのよい音楽に仕上がっている。
V. Golschmann/Saint Louis Symphony Orchestra
第1楽章: 14'04"
第2楽章: 4'51"
第3楽章: 12'57"
第4楽章: 9'31" 
この曲が西側、特にアメリカでどのように受容されていたのかがよく分かるような、ケレン味たっぷりのお気楽演奏。オーケストラも全くもって下手なのだが、これが意外に面白い。中途半端な文学的解釈よりは、はるかに魅力的。悲痛なまでのメッセージ性は完全に無視されているが、このスコアが多彩な効果に満ちていることを再認識させてくれる。全く受付けない人も多いだろうが、いわば“番外編”として聴いてみるのも悪くない。
B. Haitink/Concertgebouw Orchestra, Amsterdam
第1楽章: 18'02"
第2楽章: 5'22"
第3楽章: 15'41"
第4楽章: 10'35" 
全てにおいてバランスのとれた名演。単純な歓喜でもなければ逆に『証言』的な悲劇でもない解釈は、スコアを丹念に読み取った結果の産物だろう。こういうタイプの演奏は、事実上この録音が最初のものといって過言ではない。しかも、それが技術的な面も含めて高度な次元で達成されていることに感心する。文字通り“純音楽的”な仕上げでありながら、聴き手に何かを考えさせずにはおかない説得力がある。
広上淳一/Norrköping Symphony Orchestra
第1楽章: 16'42"
第2楽章: 5'36"
第3楽章: 16'16"
第4楽章: 11'12" 
指揮者のオーケストラ・コントロールの巧みさが光る演奏。無理をさせずにきれいな音を引き出しながらも、持ち前の熱い音楽を奏でている。ただ、弱奏部の緊張感や深い味わいには欠け、随所に見られる盛り上がりにもどこか上滑りしているような印象が残るのが惜しい。
M. Honeck/Pittsburgh Symphony Orchestra
第1楽章: 17'16"
第2楽章: 5'47"
第3楽章: 15'19"
第4楽章: 12'25" 
ごくオーソドックスで格調の高い演奏である。録音のせいもあるのか管楽器優位なバランスではあるが、弦楽器に特別な弱さを感じるほどではない。
J. Horenstein/Vienna Pro Musica
第1楽章: 15'17"
第2楽章: 5'03"
第3楽章: 15'16"
第4楽章: 10'00" 
なかなか面白い演奏。スマートでスタイリッシュな造形の中にも、時にあざといまでの表情付けがなされており、全く飽きさせない。オーケストラの技量は決して高くなく、アンサンブルも随所で乱れるものの、十分に楽しめる仕上がり。
飯守泰次郎/名古屋フィルハーモニー交響楽団
第1楽章: 17'49"
第2楽章: 5'41"
第3楽章: 15'42"
第4楽章: 10'18" 
名フィル創立30周年記念のサントリー・ホールでのライヴ録音。多少の瑕はあるものの、その実力を存分に発揮した演奏となっている。唸りまくりの指揮者の気合いも凄いが、オーケストラ全体の集中力が立派なもの。アンサンブルはさすがに水準以上だが、これに音色や節回しの魅力が加われば申し分ないといったところ。思い入れと勢い一辺倒の解釈は録音で聴くには辛い部分もあるが、ライヴで聴けばそれなりに惹きつけられたことだろう。
E. Inbal/Radio-Sinfonie-Orchester Frankfurt
第1楽章: 15'54"
第2楽章: 5'33"
第3楽章: 14'18"
第4楽章: 10'47" 
スコアのすみずみまで分析して提示するような演奏。特に和声の面白さを堪能することができる。フランクフルト放送響の硬質で透明な響きが、独特のメタリックな美しさを醸し出している。また、音程の正確さも傑出している。インバルの指揮も安定したもので、中途半端な部分がない。第2楽章での節回しなども板についている。全体としては良い意味で機能的な名演なのだが、第3楽章の耽溺するような歌い方は、僕の個人的な趣味とは一致しない。
E. Inbal/Wiener Symphoniker
第1楽章: 16'53"
第2楽章: 5'18"
第3楽章: 14'37"
第4楽章: 11'29" 
細部の解釈や表情付け、和声の強調の仕方などは旧盤とほぼ同じ。ただし、こちらの方が機能美が後退しており(オーケストラの特性を考えると当然だが)、結果として作品の悲劇性が前面に押し出されるような若干暗めの落ち着いた響きの演奏に仕上がっている。したがってこの演奏の方がよりオーソドックスな解釈と言うこともできようが、旧盤に聴かれた過激なまでの機能性と比較すると、いささか凡庸の感を拭うことができない。
井上道義/St. Petersburg Symphony Orchestra
第1楽章: 15'25"
第2楽章: 5'20"
第3楽章: 12'13"
第4楽章: 10'39" 
非常に安定した音楽の運びに、オーケストラにとって弾き慣れた作品であることが窺われる。ごく常識的な解釈だが、それ故にこの作品の古典的な佇まいが浮き彫りになっている。
A. Jansons/Leningrad Philharmonic Orchestra
第1楽章: 14'50"
第2楽章: 4'54"
第3楽章: 13'27"
第4楽章: 11'07" 
オーケストラの仕上がりは理想的だし、解釈も誠実極まりない。ただ、緊張感と燃焼度がいまひとつ足りない。それは、直前になってムラヴィーンスキイと交代したせいなのか、それとも慣れない日本での演奏だからなのかはよくわからない。
A. Jansons/Leningrad Philharmonic Orchestra
第1楽章: 14'31"
第2楽章: 4'57"
第3楽章: 13'39"
第4楽章: 11'30" 
名演。ライヴゆえ、管楽器に瑕がいくつも聴かれたり、録音状態が悪いなどの不満もないわけではないが、それらを全て超越する演奏内容。極めてオーソドックスな解釈で、奇を衒った部分は皆無。それでいてスコアに込められた効果は完璧に表出されている。ムラヴィーンスキイの鉄の統率とは対照的に、徹底的にオーケストラのポテンシャルを引き出すようなヤーンソンスの指揮が素晴らしい。全編に渡って心からの共感に満ちた歌に溢れ、聴きながら素直な興奮を押えることができない。各楽章のキャラクターの把握も抜群。演奏芸術の極致と言って過言ではないだろう。終演後の猛烈な歓声も当然。この作品の理想的な演奏。
M. Jansons/Oslo Philharmonic Orchestra
第1楽章: 14'02"
第2楽章: 4'50"
第3楽章: 11'54"
第4楽章: 10'12" 
スマートにまとめられた演奏。過剰な思い入れだけで突き進むことはなく、常に冷静な態度でオーケストラをコントロールしている。模範的な演奏として万人に受け入れられるだろうが、聴き手の心を素通りしてしまうようなコクのなさが少なくとも僕にとっては不満。
M. Jansons/Wiener Philharmoniker
第1楽章: 15'47"
第2楽章: 5'18"
第3楽章: 14'26"
第4楽章: 10'53" 
ヤーンソンスのスマートな音楽作りは相変わらずだが、ここではあくまでも自分達の流儀でショスタコーヴィチを弾ききろうとするウィーン・フィルの頑固さが聴きもの。こんなに頽廃的で官能的な響きのする演奏は珍しい。第3楽章など、全くショスタコーヴィチではないのだが、この艶やかな弦楽器の音色には有無を言わさず引き込まれてしまうのも事実。うるさいことを言わずに楽しむのが良いだろう。
M. Jansons/Symphonieorchester des Bayerischen Rundfunks
第1楽章: 14'56"
第2楽章: 5'06"
第3楽章: 13'41"
第4楽章: 10'32" 
音楽の流れが実にスマートで、特に実演に接していれば引き込まれてしまうだろう佳演。ライヴゆえの瑕もあるが、全体的に演奏の精度も高く、いかにも現代的な演奏と言えるだろう。ただ、噛めば噛む程…といった含蓄には欠ける。
M. Jansons/Symphonieorchester des Bayerischen Rundfunks
第1楽章: 14'59"
第2楽章: 5'34"
第3楽章: 13'01"
第4楽章: 10'53" 
重心の低いオーケストラの響きに立脚した純音楽的で格調の高い音楽作りが見事であり、この作品が古典的名曲となったことを確信させる秀演。重々しさ、騒々しさ、華やかさ、哀しさ、などといった様々な感情が、歴史的背景を過度に意識させることなくごく自然な形で、スケールの大きな音楽として表出されている。とりわけ第3楽章の繊細かつ痛切に表現された慟哭は、特筆すべき素晴らしさである。
N. Järvi/Scottish National Orchestra
第1楽章: 16'18"
第2楽章: 5'18"
第3楽章: 14'13"
第4楽章: 10'40" 
若々しい力強さに満ちた好演。オーケストラの技術が若干劣るために垢抜けない響きも散見されるが、もともと土臭い音楽が繰り広げられているだけにあまり気にならない。ホルンの強奏も生きている。やや外面的に過ぎる傾向もあるが、ぎらぎらとした華麗な仕上がりは、それはそれで楽しい。
A. Jordan/Orchestre de la Suisse Romande
第1楽章: 18'22"
第2楽章: 5'15"
第3楽章: 15'32"
第4楽章: 11'23" 
過剰な思い入れのない、整然とした美しい演奏である。オーケストラの技術精度は20世紀末の水準ではあるが、聴き苦しい箇所はない。第1楽章は小綺麗なだけで音楽に力が無く、どうにも共感することができないものの、第3楽章の上品な哀切さは非常に素晴らしい。終楽章だけがイケイケなことには唐突感があり、最後の取ってつけたような重厚さもそれまでの音楽の流れとの一貫性に欠けるが、ジョルダンなりの「証言」的解釈なのかもしれない。
H. Kegel/Rundfunk-Sinfonieorchester Leipzig
第1楽章: 15'13"
第2楽章: 5'19"
第3楽章: 15'43"
第4楽章: 12'19" 
厳しく劇的な秀演。抽象的に磨きあげられた各楽章は有機的に絡み合い、一つの世界を見事に構成している。オーケストラの技量不足がつくづく残念。終楽章コーダでは鐘が付加されているが、ケーゲルの独特な音感覚を知る上で興味深い。ただし、こういう改変には眉をひそめてしまうのも事実である。
H. Kegel/NHK Symphony Orchestra
時間不詳
各声部の精緻な描き分けと濁りのない響きに感心。無論、オーケストラには大いに不満が残るが(特に金管!)、終始端正な音楽作りが貫かれる。いわゆる爆演を期待する向きには物足りないかもしれないが、淡々と流れながらもニュアンスに満ちた深遠がふと顔をのぞかせる第3楽章にケーゲルの真骨頂がある。
A. Keller/Concerto Budapest
第1楽章: 13'44"
第2楽章: 5'05"
第3楽章: 12'30"
第4楽章: 10'00" 
オーケストラの編成が小さめなのか、すっきりと整理された響きに耳を惹かれる。ただ、機能美と言うよりはもう少し温もりを感じさせる類の音である。繊細にコントロールされたアンサンブルによる、細部まで目配りの行き届いた美演ではあるのだが、和声や楽器のバランスに違和感のある箇所が少なくなく、私は素直に全てを楽しむことができなかった。
R. Kempe/Berlin Radio Symphony Orchestra
第1楽章: 17'03"
第2楽章: 4'54"
第3楽章: 15'00"
第4楽章: 9'46" 
純ドイツの組合わせによる演奏。とはいえ、さすがに音色はドイツ風なものの、独特の熱気と引き締まったリズムはなかなか個性的。決して正統派の解釈とは言えないだろうが、十分に魅力を持っている。ただ、録音状態が優れないことと技術的なアラがかなり多いのは残念。
I. Kertész/Orchestre de la Suisse Romande
第1楽章: 15'19"
第2楽章: 4'36"
第3楽章: 13'10"
第4楽章: 8'53" 
技術的な完成度はそれほどでもないが、自然な音楽の流れを持ったスケールの大きい佳演。素直な歌い込みと昂揚感が素晴らしい。泥臭い力強さとは無縁だが、表面的な洗練とも一線を画しており、珍しいこのコンビならではの演奏に仕上がっている。
D. Kitaenko/Moscow Philharmonic Orchestra
第1楽章: 13'39"
第2楽章: 4'59"
第3楽章: 12'09"
第4楽章: 10'24" 
大きな破綻がある訳ではなく、金管楽器の音程にやや難はあるものの総じて技術的にも水準をクリアしているにもかかわらず、何とも冴えない演奏。指揮者のコントロールが全く効いておらず、各奏者が気の向くままに音を並べているような印象を受ける。
D. Kitaenko/Gürzenich-Orchester Köln
第1楽章: 16'32"
第2楽章: 5'38"
第3楽章: 14'26"
第4楽章: 11'36" 
立派な内容である。さすがに名演揃いのこの曲で他を圧倒するほどの演奏ではないが、真摯な音楽作りは説得力十分。少々きれいごとに終始している感は否めないが、これはオーケストラの力量との兼ね合いなのかもしれない。ただし、妙なくどさがないので聴きやすさは抜群。
北原幸男/東京都交響楽団
第1楽章: 15'57"
第2楽章: 5'10"
第3楽章: 13'38"
第4楽章: 11'20" 
丁寧な演奏で好感が持てる。金管楽器の音程があまり良くないものの、全体に高水準の演奏に仕上がっている。終楽章のコーダに至るまで終始端正な佇まいを崩すことなく、緻密にオーケストラをコントロールしているところに感心する。もっとも、燃焼度には不足するので好き嫌いは分かれるだろう。
小林研一郎/名古屋フィルハーモニー交響楽団
第1楽章: 17'49"
第2楽章: 5'25"
第3楽章: 14'10"
第4楽章: 11'10" 
いかにもコバケンらしい、異様な熱気に満ちた演奏。鼻息、足踏み、唸り声…コバケンのファンにはたまらないだろう。演奏そのものも、さすがにオーケストラの技術的な限界は隠しきれないものの、単に荒いだけではない、心のこもった立派なもの。録音も優れており、ライヴの雰囲気をよく捉えている。とにかく熱い音楽を求めている聴き手には薦められる。一方、こういう演奏に拒絶感を持つ聴き手も少なくはないだろう。ただ、終演後の品性に乏しいブラヴォーは全く音楽的ではなく、どう考えても受け入れられはしない。
R. Kofman/Beethoven Orchestra Bonn
第1楽章: 15'31"
第2楽章: 5'19"
第3楽章: 14'46"
第4楽章: 11'25" 
コフマンによるショスタコーヴィチ演奏の美質が非常によく現れている。力みのない響きと音楽の流れが、楽曲の持つ、いわゆる純音楽的な魅力を適切に伝えてくれる。
P. Kogan/Slovene Philharmonic Orchestra
第1楽章: 13'46"
第2楽章: 4'51"
第3楽章: 11'43"
第4楽章: 10'02" 
流れの良いスマートな音楽作りに好感が持てる。ただ、オーケストラがそれに応えるだけの能力を持っているとは言いがたい。スロヴェニアPOというオーケストラは(恐らく)初めて聴いたが、弦楽器の音程のバラツキは結構気になるし、管楽器の音色にもそれほど魅力が感じられない。
P. Kogan/Moscow State Symphony Orchestra
時間不詳
流麗な演奏である。テンポ設定などに奇を衒ったところはなく、ごくオーソドックスな解釈がとられている。オーケストラはコンドラーシンの手兵だったモスクワPOなのかどうかはジャケットの表記からは分からないが、野性味のある金管楽器や打楽器はなかなかに魅力的である。
小松一彦/Academic Symphony Orchestra of the Saint-Petersburg Philharmonia
第1楽章: 16'52"
第2楽章: 6'00"
第3楽章: 14'56"
第4楽章: 11'24" 
特に個性的ではないが、よく整った演奏。表現に一層の深みと真実性を求めたいところだが、まずは標準的な仕上がりといえるだろう。
K. Kondrashin/Moscow Philharmonic Symphony Orchestra
第1楽章: 13'37"
第2楽章: 5'15"
第3楽章: 12'07"
第4楽章: 10'46" 
決して悪い演奏ではないのだが、数々の名演を残しているこのコンビにしては、やや不調な演奏。オーソドックスな解釈とモスクワ楽派の野生的な響きは十分に魅力的なものの、どこか音に魂が入りきっていないような白々しさが残る。コンドラーシンがこの作品をどう評価していたのかは知らないが、少なくともこの録音を聴く限りにおいてはそれほど共感を持っていないように感じられる。
S. Koussevitzky/Boston Symphony Orchestra
第1楽章: 13'50"
第2楽章: 4'35"
第3楽章: 13'15"
第4楽章: 8'35" 
輝かしく熱気のこもった演奏。終楽章の快速なコーダなど、かつての典型的な西側の解釈ではあるが、悪くない。ただ、録音状態(おそらく盤起こし)が非常に悪く、お世辞にも聴きやすいとはいえない。
Y. Kreizberg/Russian National Orchestra
第1楽章: 15'44"
第2楽章: 5'44"
第3楽章: 15'36"
第4楽章: 12'44" 
全楽章に渡って、適切なテンポ設定に基づく端正かつ明晰な演奏は、奇を衒うことの一切ない真に模範的なもの。オーケストラから輝かしい響きを無理なく引き出すクライツベルグの手腕にも感心する。
E. Kurtz/NHK交響楽団
第1楽章: 17'23"
第2楽章: 4'55"
第3楽章: 14'01"
第4楽章: 10'44" 
低音が随分と痩せた録音が残念。第5番の冒頭は低弦がまるでピアノで奏しているかのように聴こえてしまう。第4楽章コーダの金管楽器の乱れ方も許容範囲を超えていて、真摯な意欲に満ちた演奏ではあるものの、率直に言って不満が残る仕上がりである。
Y. Levi/Atlanta Symphony Orchestra
第1楽章: 16'50"
第2楽章: 5'28"
第3楽章: 15'31"
第4楽章: 11'09" 
やや表面的に過ぎる傾向もあるが、華麗で効果抜群の演奏。緩徐部分での味わいには不足するものの、流麗な音楽は十分に楽しい。
A. Litton/Dallas Symphony Orchestra
第1楽章: 15'54"
第2楽章: 5'30"
第3楽章: 14'17"
第4楽章: 12'05" 
地に足のついたなかなかの秀演。奇を衒った部分がなく、素直に曲を味わうことができる。オーケストラの技量もしっかりしたもので、格別深い味わいがあるわけではないが、不満を感じることはない。
L. Maazel/Cleveland Orchestra
第1楽章: 17'56"
第2楽章: 4'58"
第3楽章: 14'28"
第4楽章: 9'21" 
これといった特徴はないが、手堅くかつ美しくまとめられた好演。録音も良く、オーケストラの華麗な響きを楽しむことができる。
C. Mackerras/Royal Philharmonic Orchestra
第1楽章: 16'13"
第2楽章: 5'13"
第3楽章: 13'57"
第4楽章: 11'27" 
奇を衒うことの全くない誠実で端正な秀演。楽器間のバランスなどにやや個性的な扱いが見られるが、基本的にオーソドックスで美しい仕上がり。この作品に付きまといがちな嫌味がない。
K. Masur/London Philharmonic Orchestra
第1楽章: 14'34"
第2楽章: 5'23"
第3楽章: 13'45"
第4楽章: 13'48" 
ややおとなしい演奏であるが、格調の高さを感じさせる美しさは悪くない。ただこの曲の場合、やはりある程度の押しの強さがなければ退屈してしまう。全体に“勝利”ではなく“悲劇”を強調した解釈がとられていて、そのこと自体にさして問題はないものの、それでも終楽章のコーダは少々やりすぎだと思われる。
H. Mitchell/National Symphony Orchestra
時間不詳
非常にオーソドックスな演奏。これといった魅力には欠けるが、悪くはない。
D. Mitropoulos/New York Philharmonic
第1楽章: 16'49"
第2楽章: 5'15"
第3楽章: 14'32"
第4楽章: 8'47" 
『証言』が出るはるか以前の1950年代に、すでにこのような演奏が、しかも西側でなされていたとは!これほどまでに戦慄の走る悲劇的な演奏は、ソ連の団体を含めても、ほとんど見当たらない。全ての音が重い意味を持って、聴き手に突き刺さるように響いてくる。ただの一瞬も表面的な効果を追いかけることがなく、切実な音楽の流れに無条件に引き込まれてしまう。恐い、本当に恐い名演である。ギリシャ・ソニーからCD化されたが、特に低音の迫力が大きく後退しているのは残念。
森正/京都市交響楽団
第1楽章:  
第2楽章: 5'13"
第3楽章:  
第4楽章:   
『京都市交響楽団 30年史』という記念誌の付属CD「京響音のあゆみ PART-1、2」に収録されている音源。演奏水準は低い。端正ではあるが、ショスタコーヴィチならではの歪さがこぢんまりと平準化されてしまっている。純粋な鑑賞目的ではなく、京響の歴史的史料として聴くべき音源であろう。
E. Mravinsky/Leningrad Philharmonic Orchestra
第1楽章: 16'33"
第2楽章: 5'36"
第3楽章: 14'17"
第4楽章: 10'55" 
初演の5ヶ月後に録音された、この曲の世界初録音。また、ムラヴィーンスキイの初録音でもある。残念ながら復刻状態は万全ではないが、資料としての貴重さは筆舌に尽くしがたいものがある。SPからの復刻のために音楽の流れが寸断される部分が多く鑑賞にはあまり向かないが、どのような解釈で初演されたのかを知る最良の資料ということができよう。演奏自体も悪くはない。
E. Mravinsky/Leningrad Philharmonic Orchestra
第1楽章: 14'49"
第2楽章: 5'05"
第3楽章: 15'50
第4楽章: 9'47" 
初録音のすぐ後に録音され、長らく未発表だったもの。マスターテープから復刻されているために、初録音に比べるとはるかに聴きやすくなっている。後年の演奏に比べると終楽章が華やかであるのが特徴的。2楽章のヴァイオリン・ソロが楽譜通りにポルタメントをつけているのも、この初期の演奏だけである。こうした違いはあるものの、全体としての解釈は初演直後からほぼ固まっていたことが分かる。
E. Mravinsky/Leningrad Philharmonic Orchestra
第1楽章: 15'14"
第2楽章: 5'23"
第3楽章: 13'43"
第4楽章: 10'46" 
ムラヴィーンスキイによる、この曲最後のスタジオ録音。初演から20年近く経過して、基本的な解釈は完成されている。また、スタジオ録音ということもあって、全体に緻密で丁寧な作りがされているのが素晴らしい。落ち着いた風格のある音楽で、録音の古さという問題はあるものの、この曲の基本的な演奏として必ず聴いておきたい。
E. Mravinsky/Leningrad Philharmonic Orchestra
第1楽章: 15'16"
第2楽章: 5'01"
第3楽章: 12'54"
第4楽章: 11'11" 
安定の名演。一気呵成に全曲を駆け抜けるような演奏で、後年の枯淡の味わいとは異なり、壮年期の充実した覇気に圧倒される。
E. Mravinsky/Leningrad Philharmonic Orchestra
第1楽章: 15'05"
第2楽章: 5'01"
第3楽章: 12'39"
第4楽章: 10'42" 
先のスタジオ録音からさらに10年が経ち、絶頂期を迎えていたレニングラード・フィルを圧倒的な厳しさを持った指揮で統率した隙のない名演。ムラヴィーンスキイがやろうとしたこと全てに敏感に反応するオーケストラの姿が目に浮かぶような演奏である。会場のノイズや終演後の拍手がなければライヴとは信じがたい。
E. Mravinsky/Leningrad Philharmonic Orchestra
第1楽章: 13'56"
第2楽章: 4'49"
第3楽章: 11'57"
第4楽章: 10'00" 
アンサンブルには破綻がなく、解釈自体もいつも通りなのだが、早目のテンポが緊張感ではなく、落ち着きのない印象にしか繋がらない。ムラヴィーンスキイとしてはあまり感心できない演奏。
E. Mravinsky/Leningrad Philharmonic Orchestra
時間不詳
録音は悪いが、弱音もバランス良く収録されているため、ムラヴィーンスキイの特徴を楽しむことができる。技術的な破綻もほとんどなく、かなりの熱気に満ちている、堂々とした好演。
E. Mravinsky/Leningrad Philharmonic Orchestra
第1楽章: 14'46"
第2楽章: 4'56"
第3楽章: 12'50"
第4楽章: 10'33" 
同じコンビによる他の録音と、細かな違いはもちろんあるものの、基本的にそう大きな印象の差はない。セッション録音であるものの商品として完成されたものではないので、細かいミスが散見される。録音状態はこの時代の彼らの音源としては上質な部類であり、総合点でこの演奏を高く評価する聴き手もいることだろう。
E. Mravinsky/Leningrad Philharmonic Orchestra
第1楽章: 14'50"
第2楽章: 5'04"
第3楽章: 13'04"
第4楽章: 11'07" 
微塵の揺らぎもないムラヴィーンスキイの解釈が、余裕すら感じさせる貫禄の演奏によって音化された名演。格調の高い音楽を、このコンビの音盤としては異例なほどの上質な録音によって、不満を感じることなく味わうことができる。
E. Mravinsky/Leningrad Philharmonic Orchestra
第1楽章: 14'41"
第2楽章: 4'53"
第3楽章: 13'19"
第4楽章: 10'53" 
近めの録音のせいもあり、冒頭から身の詰まった熱い音が聴ける。確信に満ちた音楽の運びは風格と余裕を漂わせ、うわべだけの昂奮にとどまらないスケールの大きさがある。ところどころアラも感じられるが、非常に安心して曲を味わえる素晴らしい演奏。
E. Mravinsky/Leningrad Philharmonic Orchestra
第1楽章: 14'36"
第2楽章: 5'03"
第3楽章: 12'29"
第4楽章: 10'23" 
ウィーン楽友協会大ホールでのライヴ録音。発売当初より高い評価を得ている名盤だが、その名に恥じない名演である。録音会場のためか全体に柔らかい響きだが、そこに聴こえる充実し透徹した厳しい音は、紛れもなくこのコンビしか出し得ないものだろう。気力に満ちた厳しい音楽の運びは究極のものといえ、それが完全に自分のものとなっているために全く不自然さがなく、極めてスケールの大きな音楽となっている。また、中期ショスタコーヴィチの抒情性も存分に表出されており、全ての面において最も優れた演奏といえよう。
E. Mravinsky/Leningrad Philharmonic Orchestra
第1楽章: 14'17"
第2楽章: 4'57"
第3楽章: 12'09"
第4楽章: 10'15" 
ムラヴィーンスキイ晩年の演奏だが、異様なほどの熱気に満ちているのが興味深い。いつもの厳しさの中にも、どこか激情にかられた人間の姿が見え隠れするような音楽。終楽章コーダで大太鼓が打ち間違うなど、全体に緻密さに欠けるのは惜しいが、聴けば聴くほど癖になる演奏。録音は年代を考えると満足のいくものではなく、編集も粗雑で楽章間や終演後の拍手が短すぎるのは残念。
E. Mravinsky/Leningrad Philharmonic Orchestra
第1楽章: 15'00"
第2楽章: 5'10"
第3楽章: 13'09"
第4楽章: 10'52" 
確信に満ちた解釈に変化はないが、全体に厳しい透徹感が抒情性に勝っている印象がある。この曲をここまで厳しく引き締めた演奏は、他にはないだろう。オーケストラの完成度には問題がなく、ウィーンでのライヴとの優劣はつけがたい。好き嫌いはあるだろうが、どちらも素晴らしい演奏には違いない。個人的には、こちらの方が好き。
R. Muti/Philadelphia Orchestra
第1楽章: 16'26"
第2楽章: 5'29"
第3楽章: 15'22"
第4楽章: 11'14" 
非常にスマートな演奏。豊穣なオーケストラの響きを堪能することができる。実演で耳にしたら、音に包まれるような感覚が楽しいに違いない。しかし、録音で繰り返し聴くとなると、ただただ流れていくだけの音楽に不満が残る。よくも悪くも現代的な演奏と言えるのだろう。
西本智実/Russian Bolshoi Symphony Orchestra “Millenium”
第1楽章: 17'37"
第2楽章: 5'32"
第3楽章: 14'20"
第4楽章: 11'21" 
非常にきれいにまとまった演奏だが、表面的な美しさに終始しているのが物足りない。ムラヴィーンスキイと同様の変更(第4楽章)が行われているのは興味深い。
G. Noseda/London Symphony Orchestra
第1楽章: 17'01"
第2楽章: 5'47"
第3楽章: 13'41"
第4楽章: 11'52" 
冒頭こそ気合いが漲っているが、基本的には極めて理性的な演奏である。いかにも現代的ではあるが、この演奏でなければ、という特徴に欠ける。
大友直人/Japan Virtuoso Symphony Orchestra
第1楽章: 18'03"
第2楽章: 5'45"
第3楽章: 14'53"
第4楽章: 10'12" 
日本を代表する名手を集めた臨時編成のオーケストラによる演奏。さすがに機能的には全く不満のない演奏を聴かせている。往年のシンフォニー・オブ・ジ・エアーのよう。ただ、技術的な快楽へと流れる傾向にあり、音楽そのものの切実さはほとんどない。これは、大友がオーケストラを掌握しきっていないことにも起因するのだろう。ライヴでお祭りとして楽しむような演奏と言える。
大野和士/Czech Philharmonic Orchestra
第1楽章: 14'44"
第2楽章: 5'29"
第3楽章: 14'08"
第4楽章: 10'52" 
非常に流麗な、模範的な演奏。オーケストラに若干雑なところも散見されるが、まずは無難に手堅くまとめられているといえるだろう。ただし、どの部分も踏み込みが甘く、曲との距離感が感じられる。これは、“客観的”というのとは別の次元だろう。
大野和士/Badische Staatskapelle Karlsruhe
第1楽章: 15'16"
第2楽章: 5'37"
第3楽章: 14'24"
第4楽章: 12'56" 
しなやかな音楽の流れと、優しい表情が印象的。西欧風の聴きやすい演奏の典型といえるだろう。しかし、オーケストラの技術が冴えない。実際にライヴで体験するのならばともかく、録音で繰り返し聴こうと思うほどの魅力はない。
E. Ormandy/Philadelphia Orchestra
第1楽章: 16'13"
第2楽章: 5'02"
第3楽章: 14'09"
第4楽章: 10'19" 
単なる美音に留まることのない、覇気と熱気に満ちた演奏。このコンビが実演でどのような演奏をしていたのかを伝えてくれる、立派な音楽に仕上がっている。録音の悪さが残念。
E. Ormandy/Philadelphia Orchestra
第1楽章: 15'50"
第2楽章: 5'16"
第3楽章: 13'25"
第4楽章: 9'46" 
贅沢な響きと、堅実にまとめあげられた音楽の流れが立派。徹底して明るい響きで押し切ることによって、逆に作品の持つ陰の部分が浮彫りにされているようにも聴こえる。アンサンブルそのものは意外にアバウトだが、この作品を楽しく聴くことはできる。ただ、音楽の説得力はあまりない。良くも悪くも往年のオーメンディ/フィラデルフィア管に対する評価を裏付けるような演奏と言えるだろう。
E. Ormandy/Philadelphia Orchestra
第1楽章: 17'06"
第2楽章: 5'40"
第3楽章: 14'04"
第4楽章: 10'59" 
旧盤と比較すると、格段にスケールの大きな深い音楽になっている。録音の違いもあるだろうが、すみずみまで磨き込まれた美しい音は、それだけも十分な説得力を持っている。もちろん、ただ美音におぼれるようなことはなく、作品の持つ様々な側面を丁寧に音化しているのが素晴らしい。胃の痛くなるような緊張感とは無縁だが、非常に立派な秀演である。
尾高忠明/読売日本交響楽団
第1楽章: 17'01"
第2楽章: 5'43"
第3楽章: 15'12"
第4楽章: 11'12" 
実に地に足のついた落ち着いた美演。全ての音符が大切にされ、非常に丁寧な仕上がりとなっている。やみくもな熱狂とは無縁だが、堅実に楽譜を読み込んだ上での共感に満ちた演奏に好感が持てる。完璧とは言えないまでもオーケストラの健闘ぶりも特筆に値する。日本人演奏家による録音という範疇を超え、十分に存在価値のある立派な録音である。
大植英次/Orchester der Hochschule für Musik und Theater Hannover
第1楽章: 15'23"
第2楽章: 6'10"
第3楽章: 13'28"
第4楽章: 11'28" 
なかなかの好演。端正なフォルムと熱気に満ちた音楽の流れが素晴らしい。隅々まで丁寧かつ真面目に仕上げられた響きも、学生オーケストラの範疇を超えた魅力を持っている。
小澤征爾/サイトウ・キネン・オーケストラ
第1楽章: 16'02"
第2楽章: 5'27"
第3楽章: 13'39"
第4楽章: 13'04" 
充実した立派な演奏。隅々まで磨きあげられた響きで単に壮麗さを演出するだけでなく、作品の諸相を丹念かつ適切に描き切った小澤の解釈は、時に滑らかに過ぎるようにも思われるが、しかし見事に模範的なものである。敢えて注文をつけるならば、金管楽器の響きにより一層の色彩感が欲しいところ。
V. Petrenko/Royal Liverpool Philharmonic Orchestra
第1楽章: 18'01"
第2楽章: 5'12"
第3楽章: 15'34"
第4楽章: 12'50" 
古典作品としての解釈が既に定着している作品ということもあり、ペトレンコの演奏解釈そのものに驚くような新味があるわけではない。しかしながら、細部に至るまでの丁寧な目配りには特筆すべきものがあり、合理的なテンポ設定で全体の構造を明確にしつつ、終始余裕を持って堂々たる音楽が展開される、いわば横綱相撲的な王道の演奏に仕上がっている。
P.-D. Ponnelle/Staatsphilharmonie Minsk
第1楽章: 19'29"
第2楽章: 5'20"
第3楽章: 16'08"
第4楽章: 12'26 
かなりゆったりとしたテンポで端正に仕上げられているものの、個々のフレーズの表現力に物足りなさは否めず、真摯なアプローチにも関わらず全体に平坦な音楽となっているのは惜しい。
A. Previn/London Symphony Orchestra
第1楽章: 17'22"
第2楽章: 4'57"
第3楽章: 15'59"
第4楽章: 9'35" 
若々しい情熱に溢れた演奏。自然な音楽の流れの良さにプレヴィンらしさが窺えるが、全体としてはやや散漫な印象。聴き手の心を抉るような部分は皆無で、交響曲としてのまとまりと滑らかな響きに焦点を当てている。出来としては、新盤の方が上。
A. Previn/Chicago Symphony Orchestra
第1楽章: 16'57"
第2楽章: 4'55"
第3楽章: 15'49"
第4楽章: 9'57" 
丁寧に磨き上げられた好演。楽譜に書いてあることが、何の衒いもなく音化されているような印象を受ける。シカゴ響の金管も、決して下品になることなくショスタコーヴィチの強烈な響きを表出しているし、背筋が凍るような緊張感や透徹感を求めるのでなければ、十分良質な演奏といえよう。
A. Previn/Berliner Philharmoniker
第1楽章: 16'39"
第2楽章: 5'02"
第3楽章: 15'25"
第4楽章: 9'48" 
プレヴィンらしい颯爽とした音楽の流れに加え、ライヴならではの燃焼度が素晴らしい秀演。嫌味のない清潔な演奏でありながらも、作品のアクや深みは失われていない。ベルリンPOの懐の深い余裕に満ちた演奏も立派。ホルンの強奏もばっちり決まっている。
A. Rahbari/BRT Philharmonic Orchestra
第1楽章: 16'32"
第2楽章: 5'38"
第3楽章: 16'35"
第4楽章: 10'35" 
覇気に満ちた演奏。自然な高揚感を持った音楽には好感が持てる。特に奇を衒った部分がないのも良い。ただ、オーケストラの技術はお世辞にも高いとはいえず、勢いだけで乗りきっているのが残念。感じは良い演奏といえる。
A. Rodzinski/Cleveland Symphony Orchestra
第1楽章: 14'32"
第2楽章: 4'12"
第3楽章: 12'43"
第4楽章: 8'06" 
リズムが軽いものの、よくまとまった演奏。オーケストラも堅実な技巧を披露している。楽譜に指示のないところでテンポを動かす部分もいくつかあるが、あまり効果的ではない。総じてよく整っているが、あまり面白さは感じない。4楽章210小節から247小節までがカットされているが、これは大変良くない。
A. Rodzinski/New York Philharmonic
第1楽章: 13'53"
第2楽章: 4'11"
第3楽章: 12'40"
第4楽章: 7'49" 
録音状態のせいか、ロジンスキの他の演奏よりも野生味溢れる雰囲気はするが、テンポ設定などの基本的な解釈は共通している。第4楽章コーダ前のカットも同じ。熱気に満ちた悪くない演奏である。
A. Rodzinski/Philharmonic Symphony Orchestra of London
第1楽章: 14'21"
第2楽章: 4'20"
第3楽章: 13'56"
第4楽章: 8'01" 
旧盤に比べると大分覇気に満ちた演奏。テンポや解釈の基本的な部分は変わっていないだけに、より一層安定した演奏が繰り広げられている。全体に非常に早目のテンポが取られており、人によっては聴きやすいだろう。しかし、リズムの軽さが音楽自体の軽さにもつながっているのが不満。なお、第4楽章のカットは旧盤と同じ。
M. Rostropovich/National Symphony Orchestra
第1楽章: 15'25"
第2楽章: 5'33"
第3楽章: 12'48"
第4楽章: 11'48" 
随所に大胆な表現が見られる。決して歓喜にならない、『証言』型解釈の典型的な演奏といえるだろう(ロストロポーヴィチ自身は『証言』に否定的な立場をとっているが、その内容そのものを全て否定しているわけではない)。楽器バランスのデフォルメも、時に面白い効果を出している。しかし、如何せん技術的に荒すぎる。第3楽章クライマックスのチェロなども、かなり耳障りな音。テンポ変化が強引に過ぎる部分もあり、意図を十全に表現するためには指揮者、オーケストラ共にもう少し技術が必要だろう。
M. Rostropovich/National Symphony Orchestra
第1楽章: 15'05"
第2楽章: 5'24"
第3楽章: 12'14"
第4楽章: 11'39" 
1990年のソ連への里帰り凱旋公演のライヴであり、歴史的な価値の高い録音と言えるだろう。しかしながら、極限まで高められた集中力で、普段以上にのめり込んだロストロポーヴィチの音楽を音化したナショナルSOの凄絶な演奏は、単なるドキュメントとしての価値だけではなく、純粋に鑑賞用の音楽としても極上の価値を有している。とにかく、全ての音がロストロポーヴィチの体躯のような質量を持ち、全身全霊を傾けた音圧で聴衆の耳に襲い掛かってくる。僕個人は、我を忘れた没入型の熱演というものをあまり好まないが、そうした好き嫌いを超えるだけの力が、この音楽にはある。ロストロポーヴィチによる終楽章コーダの解釈は、いわゆる『証言』的な暗さを前面に押し出したものだが、この録音には“勝利”の晴れやかさも感じられるところも、この演奏会におけるロストロポーヴィチの心境を反映しているようで、大変興味深い。
M. Rostropovich/National Symphony Orchestra
第1楽章: 14'58"
第2楽章: 5'31"
第3楽章: 12'51"
第4楽章: 12'04" 
ロストロポーヴィチの重厚で悲劇的な解釈が、より一層徹底的かつ自然に音化された佳演。粘着質な節回しなど、ロストロポーヴィチの体臭が強く感じられるので好き嫌いは分かれるだろう。オーケストラとの長い歳月がバトン・テクニックを補っているのか、安定して整った仕上がりになっている。
M. Rostropovich/London Symphony Orchestra
第1楽章: 15'39"
第2楽章: 5'47"
第3楽章: 12'39"
第4楽章: 12'52" 
ロストロポーヴィチならではの極度に悲劇的な解釈が、色濃く投影された演奏。随所に濃厚な表情付けが聴かれるが、ごく自然で十分に説得力が感じられるところに、指揮者ロストロポーヴィチの進境を窺うことができる。
W. Rowicki/Warsaw Philharmonic Orchestra
第1楽章: 16'22"
第2楽章: 4'52"
第3楽章: 15'31"
第4楽章: 10'11" 
細部はともかく、全体として解釈におかしな部分は見られないが、演奏技術があまり高くなく、総じて荒さの目立つ演奏となっている。気持ちは入っているのだが、冒頭で顕著なように、それが汚さとつながる箇所が多いのが残念。
W. Rowicki/London Symphony Orchestra
第1楽章: 15'16"
第2楽章: 4'48"
第3楽章: 16'13"
第4楽章: 9'44" 
旧盤に比べるとオーケストラの技量が格段に上のため、ロヴィツキの意図がより良く表現されている。第2楽章などではどこか焦ったような音楽に違和感を覚えるが、特にじっくり歌い込んだ第3楽章が深い内容を持った秀演。
G. Rozhdestvensky/USSR Ministry of Culture State Symphony Orchestra
第1楽章: 15'16"
第2楽章: 5'20"
第3楽章: 14'07"
第4楽章: 11'01" 
炸裂する打楽器と金管楽器に打ちのめされそうになるが、内容は実に充実したもの。暴力的な響きの中から、ショスタコーヴィチの真実が聴こえてくるような気さえする。弱奏部の緊張感に満ちた深い音楽は感動的。ただ、このアクの強い強烈な響きに抵抗を感じる聴き手も少なくないだろう。
R. Saccani/Budapest Philharmonic Orchestra
第1楽章: 16'42"
第2楽章: 5'48"
第3楽章: 14'00"
第4楽章: 10'14" 
両端楽章で時折大きくテンポを揺らす以外は、基本的に端正な演奏。オーケストラの地味ながらも渋味のある音色を行かした、丁寧で美しい音楽に仕上がっている。第2楽章は平凡でやや退屈だが、第3楽章の伸びやかな歌に救われる。第1楽章の大柄な音楽、第4楽章の素直な高揚感も素晴らしい。
佐渡 裕/Berliner Philharmoniker
第1楽章: 17'38"
第2楽章: 5'44"
第3楽章: 15'11"
第4楽章: 11'33" 
佐渡 裕のベルリン・フィルへのデビュー公演のライヴ録音。指揮姿は往年のバーンスタインを彷彿とさせる我を忘れて音響に没入する激情型だったが、音だけを聴くと、隅々まで極めて整然としたアンサンブルで極上の響きでありながらも、音楽そのものは非常に冷静であることに驚かされる。テンポが変わる箇所のスムーズさなどは指揮者の棒に忠実であった証であろうが、それゆえに、あの指揮姿とギャップのある淡々とした音楽と、それでいて豪奢な響きには、まさに“笛吹けども踊らず”的なオーケストラの恐ろしさが垣間見える。こうした背景を何も知らずに聴くならば、「お手本のような」演奏であることに違いはない。
K. Sanderling/Berliner Sinfonie-Orchester
第1楽章: 15'44"
第2楽章: 4'56"
第3楽章: 14'00"
第4楽章: 10'32" 
他の録音と比べると全体にテンポが速いが、ザンデルリンクの解釈そのものは大差ない。既にこの時点でこの作品に対する解釈が定まっていたことが窺える。ライヴゆえか、第4楽章の冒頭など気合いが少々空回りしているようにも聴こえるが、ゆったりした部分や弱奏部での充実した響きはさすが。ただ、他の録音に比べてあえてこの演奏を採るだけのセールスポイントには欠ける。
K. Sanderling/Berliner Sinfonie-Orchester
第1楽章: 17'33"
第2楽章: 5'31"
第3楽章: 15'30"
第4楽章: 11'49" 
全ての音にぎっしりと内容が詰まった名演。オーケストラの音色とも相まって派手さはないが、どの一瞬にも深い意味を感じさせる表現力と集中力、そして確かな造形に基づいた大きなスケール感に圧倒させられる。解釈として興味深いのは第4楽章冒頭のテンポ設定。通常はスコアの指示通りだんだん早くしていくのだが、ここではむしろ落ち着いていくように演奏されている。ショスタコーヴィチ本人とも親交のあったザンデルリンクだけに、何か意図するところがあるのだろう。最初から最後まで、確信に満ちた音楽が繰り広げられている。
K. Sanderling/Bavarian Radio Symphony Orchestra
第1楽章: 17'54"
第2楽章: 5'25"
第3楽章: 16'20"
第4楽章: 12'32" 
ザンデルリンク独特の解釈が前面に押し出された演奏。とてつもなく巨大で重たい音楽に仕上がっている。特に、第3楽章の異様な寂寥感は比類ない。海賊盤のために録音があまり良くないことと、あまりにも個性的すぎるために好き嫌いは分かれるかもしれないが、一度は耳にする価値のある演奏だ。
M. Sanderling/Dresdner Philharmonie
第1楽章: 16'28"
第2楽章: 5'33"
第3楽章: 13'45"
第4楽章: 12'10" 
整然としたスタイリッシュで流麗な音楽であるが、スケールの大きさも兼ね合わせている。現代的なショスタコーヴィチ演奏の典型である。
M. Shostakovich/USSR Symphony Orchestra
第1楽章: 16'51"
第2楽章: 5'04"
第3楽章: 13'02"
第4楽章: 11'09" 
勢いと強烈な音色に満ちた、いかにもソ連時代のマクシームらしい演奏。音楽の流れは自然で、特に深い情感や戦慄の走るような緊張感がある訳ではないものの、この曲の典型的な解釈といえるだろう。
M. Shostakovich/London Symphony Orchestra
第1楽章: 18'57"
第2楽章: 5'21"
第3楽章: 17'06"
第4楽章: 12'16" 
悪くはない。のだが、どことなく消化不良の感が残る演奏。全体に悲劇的な色調を前面に押し出しているわりには、弱奏部での緊張感や説得力に欠ける。かといって聴き手の耳を惹きつけるような爆発力もなく、今一つ焦点が絞りきれていないように感じられる。
M. Shostakovich/Prague Symphony Orchestra
第1楽章: 19'19"
第2楽章: 5'06"
第3楽章: 14'18"
第4楽章: 12'50" 
ゆったりとした余裕を感じさせる風格に満ちた秀演。細部まで目の行き届いた丁寧な音楽作りは、マクシームの成長を感じさせる。オーケストラの性格も影響しているのだろうが、決して力任せにならない柔らかな響きは、なかなか魅力的だ。第4楽章の351小節が編集ミスで重複している。
C. Silvestri/Wiener Philharmoniker
第1楽章: 18'12"
第2楽章: 4'54"
第3楽章: 14'05"
第4楽章: 10'38" 
ケレン味たっぷりの、個性的な演奏。ウィーン・フィルの個人技が堪能できる。細部の誇張などに好き嫌いは分かれるかもしれないが、曲の本質ははずしていない。一聴の価値ある録音だといえよう。
S. Skrowaczewski/Minneapolis Symphony Orchestra
第1楽章: 14'22"
第2楽章: 5'13"
第3楽章: 13'34"
第4楽章: 9'19" 
どこか冷たい感じのするロジンスキイとでもいえるような演奏。随所に思いきった表情付けが見られるが、オーケストラの技量があまり高くないこともあり、全体として面白い仕上がりとはいえない。
S. Skrowaczewski/Hallé Orchestra
第1楽章: 16'31"
第2楽章: 5'34"
第3楽章: 14'43"
第4楽章: 11'02" 
旧盤同様に個性的な表情付けが見られるが、この演奏の方がよりこなれて自分のものになっているような印象を受ける。時にあざとさすら感じさせる表現は好き嫌いが分かれるだろが、それなりに説得力を持っているのが面白い。
L. Slatkin/Saint Louis Symphony Orchestra
第1楽章: 18'28"
第2楽章: 5'38"
第3楽章: 18'07"
第4楽章: 10'40" 
よく整備された丁寧な演奏で、好感が持てる。ショスタコーヴィチ独特のアクの強さがうまく薄められているので、気に入る聴き手も多いだろう。ただ、妙に暗く沈潜した重々しいテンポは、曲の魅力を素直に引き出しているとはいえない。終楽章は演奏時間のわりに沈滞した雰囲気が支配的。『証言』的解釈なのだろうが、それほど説得力はない。
L. Slovák/Slovak Philharmonic Orchestra
時間不詳
端正ながらも熱気を孕んだ気持ちの良い演奏である。オーケストラは技術的にも音楽的にも洗練されていないが、不思議とこの曲ではあまり気にならない。
L. Slovák/Czech-Slovak Radio Symphony Orchestra
第1楽章: 16'44"
第2楽章: 5'07"
第3楽章: 14'57"
第4楽章: 11'28" 
このコンビの全曲録音中、最も出来の良い部類に入る演奏。衒いのない、地に足のついた演奏は、曲の抒情的な側面を素朴に描き出している。ただ、これはオーケストラの技術的な弱さと表裏一体となっており、表現の深さにおいて物足りなさを感じさせる結果ともなっている。人工的な残響が感じられる録音は、あまり良くない。
G. Solti/Wiener Philharmoniker
第1楽章: 15'28"
第2楽章: 5'19"
第3楽章: 12'26"
第4楽章: 10'17" 
こういう演奏で聴くと、この曲はすでに“古典”なのだと実感する。ショルティの音楽はいつも通りエネルギッシュで直線的なものだが、同じ組合わせの9番に比べるとはるかにウィーンPOの特質が勝っている。これは、ある意味でウィーンPOが自らの土俵でこの曲を演奏できるようになったことを示しているといえるかもしれない。結果として曲の持つ深刻なメッセージ性は失われ、どこか作り物のような官能美を漂わせる演奏に仕上がっている。もちろん、悪いという訳ではない。終楽章のコーダは明るい解放感を持っているが、解説書に収録されているショルティのインタビューを読む限り、きちんと考えた上での解釈だということが分かる。
G. Solti/Berliner Philharmoniker
第1楽章: 15'24"
第2楽章: 5'05"
第3楽章: 12'26"
第4楽章: 9'42" 
海賊盤だが、正規盤とほぼ同時期のライヴ録音で、オーケストラが異なっているだけの演奏である。演奏解釈は当然ながらほぼ同一。ウィーンPOとベルリンPOとの特徴の差は感じられるものの、技術的には決してベルリンPOという名前から期待されるほどの出来ではなく、敢えてこの録音に手を出す程の価値はない。
V. Spivakov/Russian National Orchestra
第1楽章: 15'05"
第2楽章: 5'23"
第3楽章: 13'48"
第4楽章: 12'20" 
隅々まで丁寧に作り上げられ、磨き上げられた完成度の高い秀演。スケールの大きな音楽も特筆に価する。文学的なこだわりや思い入れはなく、極めて純音楽的な解釈で仕上げられているのも、一種の潔さを感じる。妙な雑念を交えることなく、音楽の魅力を味わうには最適な仕上がりと言えるだろう。
L. Stokowski/Philadelphia Orchestra
第1楽章: 16'36"
第2楽章: 4'17"
第3楽章: 14'31"
第4楽章: 10'16" 
初演直後の録音。スコアに忠実な演奏で、その内容をよく理解し共感に満ちている。単に資料に留まらない立派な演奏だが、古めかしい奏法と録音状態の悪さゆえに、一般的な鑑賞には向かないだろう。
L. Stokowski/New York Stadium Symphony Orchestra
第1楽章: 15'55"
第2楽章: 5'04"
第3楽章: 12'31"
第4楽章: 10'45" 
ストコーフスキイという名にある種の期待を抱く聴き手にとっては、期待はずれな演奏であろう。一切小細工はせず、落ち着いた足取りでスコアに誠実な演奏が繰り広げられている。しなやかな音楽の流れと、洗練されたセンスにストコーフスキイらしさの一端が窺えるが、それにしてもマトモな演奏。ちなみにこのオーケストラは、ニューヨークPOの別働隊である。
L. Stokowski/Czech Philharmonic Orchestra
第1楽章: 44'01" 
至極普通な演奏。スコアに目立つ改変もない。ただ、これは当時のチェコ・フィルの能力に配慮した結果なのかもしれない。実際、細かな乱れに留まらず、目立つミスや飛び出しも少なからずある。全体としてはソツなく纏められてはいるものの、特筆すべき水準には達していない。録音状態も優れない。
L. Stokowski/London Symphony Orchestra
第1楽章: 14'27"
第2楽章: 4'51"
第3楽章: 12'00"
第4楽章: 9'25" 
ストコーフスキイがやりたい放題やっている。俗悪な節回し、眉をひそめたくなるような管楽器のバランス、勝手なテンポの変化…。しかし、スタジオ録音に聴かれるようなマトモな演奏より、ずっと面白い。ショスタコーヴィチを聴くという目的からは大きく逸脱するが。第4楽章の最後で(勝手に付加した)ドラが炸裂するところなど、何度聴いても大爆笑ものだ。
E. Svetlanov/USSR State Symphony Orchestra
第1楽章: 16'34"
第2楽章: 5'14"
第3楽章: 14'49"
第4楽章: 10'16" 
ロシアの土臭さに満ち溢れたオーケストラの響きが聴きもの。録音がそれほど優れていないためにもどかしさを感じる部分もあるが、それなりに楽しめる。いかにもこのコンビらしい大柄で垢抜けない音楽が独特の魅力を持っているが、作品の真実性が希薄でどこか演技じみているのが残念。
E. Svetlanov/USSR State Symphony Orchestra
第1楽章: 17'04"
第2楽章: 5'38"
第3楽章: 13'20"
第4楽章: 10'57" 
全盛期のソヴィエト国立響の豪壮なサウンドが楽しめる。スヴェトラーノフの指揮は、オーケストラの美質を最大限に生かしているものの、解釈自体はごく標準的。この曲の典型的な演奏ということができるだろう。好きな人にはたまらない演奏だろうが、録音状態があまり優れないこともあって、録音で聴く分には今一つ訴えかける力に欠けるのが惜しい。
E. Svetlanov/State Symphony Orchestra of Russian Federation
第1楽章: 16'12"
第2楽章: 5'32"
第3楽章: 13'50"
第4楽章: 10'15" 
堂々とした風格を持った演奏。非常にオーソドックスな仕上がりだが、壮麗な音響に溺れてしまい、作品の持つ切実なメッセージが伝わってこない傾向がある。
E. Svetlanov/State Symphony Orchestra of Russian Federation
第1楽章: 15'49"
第2楽章: 5'20"
第3楽章: 13'29"
第4楽章: 11'17" 
これぞロシアというローカル色豊かで説得力に満ちた響きが素晴らしい。アンサンブルも万全で、指揮者・奏者共にツボを心得た音楽作りが素晴らしい。他の録音と比して目立った違いはなく、最晩年にはかなり遅いテンポを採ることもあったスヴェトラーノフだが、ここではごくオーソドックスな解釈がなされている。
E. Tabakov/Bulgarian National Radio Symphony Orchestra
第1楽章: 17'06"
第2楽章: 5'42"
第3楽章: 13'52"
第4楽章: 11'28" 
オーケストラの技術面での野暮ったさも含め、昭和臭の強いショスタコーヴィチである。ソ連をリアルタイムで経験した世代には、郷愁に駆られるタイプの不器用な熱演であろう。
Y. Temirkanov/USSR State Symphony Orchestra
第1楽章: 16'32"
第2楽章: 4'55"
第3楽章: 13'24"
第4楽章: 10'00" 
典型的な爆演。当然のことながら、演奏は荒い。終楽章ではトランペットが派手に間違っていてスリリング。ただし、一貫した緊張感と見通しの良い造形力は評価できる。解釈自体もごく模範的なので、繰り返し聴くのはともかく、ライヴ演奏としては優秀な部類だということができるだろう。
Y. Temirkanov/St. Petersburg Philharmonic Orchestra
第1楽章: 16'28"
第2楽章: 4'59"
第3楽章: 12'46"
第4楽章: 10'27" 
ところどころでロシアン・ブラスを炸裂させながらも、基本的には洗練されたスマートな演奏に仕上げられている。弱奏部にややもったいぶった響きが見られるものの、解釈や表現に特異な部分はなく、ごくオーソドックスな演奏ということができるだろう。あまりにソツなくまとめられているところが、あえて言えば物足りない。
Y. Temirkanov/St. Petersburg Philharmonic Orchestra
第1楽章: 17'08"
第2楽章: 4'53"
第3楽章: 13'52"
第4楽章: 11'31" 
煌びやかで輝かしいオーケストラの音色の魅力が際立つ仕上がりである。しなやかで流麗なテミルカーノフの音楽を、気負うことなく余裕を持って再現した大人の演奏と言うことができるだろう。こういう演奏で聴くと、これらの作品は既に“古典”だという感を強くする。ただ、ローカル色の薄まったオーケストラの響きや、軋みのない滑らかな音楽作りには一抹の寂しさや物足りなさを感じることもまた事実。終演後のイギリス式(?)口笛吹き鳴らしの喝采は、どうにも軽薄でいただけない。
Y. Temirkanov/St. Petersburg Philharmonic Orchestra
第1楽章: 17'18"
第2楽章: 5'02"
第3楽章: 13'39"
第4楽章: 11'28" 
流麗さが際立つ演奏。一部、テンポの変わり目でアンサンブルが乱れる箇所はあるものの、オーケストラは無理なくコントロールされ、押し付けがましい個性的な解釈も見られない。RCA盤以降の3枚は、基本的に同一の演奏傾向と言ってよいだろう。
K. Tenstedt/Münchner Philharmoniker
第1楽章: 15'25"
第2楽章: 5'16"
第3楽章: 13'43"
第4楽章: 9'50" 
冒頭から密度の高く緊張感に貫かれた音楽が展開される。やや病的なまでに張り詰めた雰囲気はテンシュテットならではのものだろうが、全体の構成は至極真っ当で、細部まで磨き抜かれた表現には説得力がある。明るめの音色で壮麗かつ熱く繰り広げられる音楽はスケールが大きく、非常に素晴らしい演奏である。
K. Tenstedt/Philadelphia Orchestra
第1楽章: 18'21"
第2楽章: 5'11"
第3楽章: 16'54"
第4楽章: 10'33" 
熱い演奏。オーケストラの高い技量のおかげで、熱気にあおられていたずらに荒っぽくなるようなことはない。和声の強調の仕方や、旋律の歌い方にマーラ的なものを強く感じさせるのが、いかにもテンシュテットらしい。ショスタコーヴィチらしさといったものはやや後退しているので、好き嫌いはわかれるだろう。
M. T. Thomas/San Francisco Symphony
第1楽章: 17'01"
第2楽章: 5'30"
第3楽章: 16'16"
第4楽章: 11'57" 
サンフランシスコ響が展開しているクラシック音楽の啓蒙プロジェクト「KEEPING SCORE」にてショスタコーヴィチの第5番が取り上げられた際のライヴ録音。いささか軽く弾き飛ばしている感がなくもないが、十分に贅沢でまろやかな響きと余裕のあるアンサンブルは、1世紀前の作品の演奏としてはそう悪くもない。
堤俊作/Orquesta Sinfónica Nacional “Simón Bolívar"
第1楽章: 16'37"
第2楽章: 4'54"
第3楽章: 13'11"
第4楽章: 10'19" 
日本人指揮者と南米のオーケストラという異色の組み合わせによるライヴ録音。“ラテン”という言葉から期待される通りの大熱演だが、録音がそれを十分には捉えきっていない。アンサンブルに粗さが見られるのは仕方がないが、弱奏部でどこか落ち着きのないところが演奏の品格を落しているような気がしてならない。全体としては比較的集中力の高い演奏だけにもったいない。
K. Urbański/NDR Elbphilharmonie Orchester
第1楽章: 16'38"
第2楽章: 5'52"
第3楽章: 13'43"
第4楽章: 10'43" 
まさに光彩陸離たる演奏である。全ての音が目映く煌めき、艶やかで輝かしい音楽に仕上がっている。こういう美しさは、ショスタコーヴィチ演奏において革新的ですらある。歴史的・政治的文脈から完全に切り離された純音楽的なショスタコーヴィチと言ってもよいのかもしれない。ただ、この煌びやかさには、喩えるならカラヤンのベートーヴェンのような「これじゃない」感が強いのも事実。
宇宿允人/オリエンタルバイオフィルハーモニー
第1楽章: 15'50"
第2楽章: 5'01"
第3楽章: 14'01"
第4楽章: 10'42" 
指揮者の奏でている音楽は素晴らしい。熱狂的な勢いよりは深くスケールの大きな静寂に興味のあるような解釈。しかしながら、オーケストラの非力さが全てを台無しにしている。演奏会場で聴けばそれなりに感銘も受けようが、録音で繰り返し聴くのは辛い。それでも、第3楽章はそれを補ってあまりある音楽が繰り広げられている。
宇宿允人/フロイデフィルハーモニー
第1楽章: 15'54"
第2楽章: 5'19"
第3楽章: 13'54"
第4楽章: 12'12" 
旧盤と基本的には変わりのない演奏。指揮者の楽曲解釈が確立されていることの証である。残念ながら、冒頭から万全とは言い難いアンサンブルであり、オーケストラの非力さは本盤でも同様に大きな減点材料となっている。とはいえ、全体的には堅固な構成と確信に満ちた足取りが光る、立派な演奏である。ただ一点、終楽章最後のティンパニが1小節多いのは、摩訶不思議。旧盤では楽譜通りなので、指揮者の改変とも思えないが、単なる振り間違いに起因するのだとすれば、最後の最後で奏者達は大量の冷や汗をかいたことだろう。
V. Wangenheim/Bundesjugenorchester
時間不詳
技術的にも音楽的にも一流とは言えない音楽家の音楽。こうした団体が持つ意義というのは大いに認めるが、演奏のみを評価するならば、他に幾多の録音があるこの作品の演奏として存在意義を認めさせるようなものではない。
M. Wigglesworth/BBC National Orchestra of Wales
第1楽章: 19'29"
第2楽章: 5'22"
第3楽章: 15'32"
第4楽章: 11'08" 
有名曲だけに、オーケストラも演奏しなれているのだろう、このコンビにしては自然な流れを持った演奏に仕上がっている。少々考え過ぎな部分もないわけではないが、全体として手堅くまとまっているという印象。終楽章コーダは速めのテンポであっさりと処理されている。
山田一雄/日本フィルハーモニー交響楽団
第1楽章: 17'36"
第2楽章: 4'44"
第3楽章: 14'42"
第4楽章: 9'56" 
完全に後期ロマン派の交響曲として解釈された演奏である。旋律は、それがたとえ断片的であっても全力で歌い込まれ、あらゆる和声は万感の想いで掻き鳴らされる。感情的な高ぶりと共にテンポは揺らぎ、スコアの神経質なテクスチャは茫洋としたうねりに置き換えられる。全くもって正当なショスタコーヴィチ解釈とは言えないが、言下に否定するのが憚られる、独特な説得力がこの演奏にはある。
B. Zander/Boston Philharmonic Orchestra
第1楽章: 17'01"
第2楽章: 5'18"
第3楽章: 14'51"
第4楽章: 11'30" 
スコアに忠実で丁寧な演奏。とりたてて強烈な個性を見せているわけではないが、曲の内容が素直に表出されているのが好ましい。最後まで集中力が途切れずにしっかりと演奏されているのは評価に値する。
J. v. Zweden/Royal Flemish Philharmonic
第1楽章: 15'16"
第2楽章: 5'23"
第3楽章: 15'03"
第4楽章: 11'09" 
知情意のバランスに優れた「現代的な解釈」の模範演奏といったところ。緻密でありながらも理屈っぽくなり過ぎず、微視的なアンサンブルの精緻さと巨視的な劇性の構成とが立派に両立している。オーケストラのキャラクターのせいか派手さはないが、スコア片手に勉強するのによく適した録音である。
South African Broadcasting Corporation National Symphony Orchestra
第1&2楽章: 20'25"
第3楽章:  
第4楽章:   
南アフリカ国立放送協会のアーカイヴと思われる一枚。なぜかショスタコーヴィチの交響曲で裏表ではなく、A面は南アフリカ(在住)の作曲家2人の作品、B面は交響曲の第1&2楽章という妙な組み合わせ。ジャケットはおろか、レーベル面にも曲名以外のデータ(演奏者、録音年等)が一切記されていない。肝心の演奏は、素人レベル。解釈云々の前に、技術面でクリアしなければならない課題が多過ぎて、演奏内容を論ずる気にもならない。
Les Dissonances
第1楽章: 16'32"
第2楽章: 5'01"
第3楽章: 14'45"
第4楽章: 11'49" 
弦楽器のプルトは5.5−5−4−4−3でこの作品にしてはかなり小さめの編成であることに加えて、指揮者無しでの演奏だが、一体感のある緻密なアンサンブルに感心させられる。指揮者がドライブする面白味には欠けるが、室内楽的な端正さと求心力を持った音楽には程よい緊張感もあり、虚仮威しのような壮麗さとは対極の味わい深い演奏となっている。
GrauSchumacher Piano Duo
第1楽章: 14'59"
第2楽章: 5'17"
第3楽章: 11'36"
第4楽章: 10'43" 
堅実ではあるが、譜面をなぞった以上の感興はそそられない。スピード感、抒情性、緊張感、力強さ……など、全てにおいて型通りといった感じ。
音楽三昧
時間不詳
5人の奏者がフルート、ヴァイオリン、ヴィオラ、チェロ、コントラバスの他、リコーダー、ガンバ、チェンバロ、ハープを持ち代えながら演奏する意欲的な編曲。予想よりもはるかに豊かな色彩感がある上に、古楽の演奏法を巧みに生かしているところが非常に面白い。不思議と雰囲気もよく出ている。是非とも一聴をお薦めしたい。

 作品リストに戻る


 ShostakovichのHome Pageに戻る

Last Modified 2024.03.08

inserted by FC2 system