現在私が所有している録音の一覧です。ステレオまたはディジタルのスタジオ録音のCDをデフォルトとして表記し、それ以外の物については“備考”欄に記します。演奏者の名前をクリックすると、その録音についてのコメントを見ることができます。なお、
印による評価は演奏と録音の両方を考慮しており、5点満点です。また、ディスク番号をクリックするとジャケット画像が別ウィンドウに表示されます。
V. Ashkenazy |
I: |
0'52" |
| II: |
1'25" |
| III: |
1'02" |
| IV: |
1'39" |
| V: |
1'32" | |
颯爽とした秀演。多彩な表情には貫禄すら感じられる。 |
R. Bobritskaya |
Total Time: |
6'01" | |
ところどころに聴かれる大袈裟な表情付けが気にならなくもないが、これだけの水準でまとめられていれば特に不満はない。 |
K. Gatev |
時間不詳 |
肩肘張らず、伸びやかに歌う素直な音楽は、とても楽しい。愉悦に満ちたきれいな仕上がりで不満はない。 |
M. Jones |
時間不詳 |
乾いた硬質の音色と、素っ気ない雰囲気がなかなか良い。この小品の模範的な演奏と言えるだろう。 |
B. Petrushansky |
I: |
0'54" |
| II: |
2'12" |
| III: |
1'01" |
| IV: |
1'55" |
| V: |
1'26" | |
もったいぶった表情付けが楽曲の魅力を損なっているように思われる。もっと素直に弾き飛ばしてしまう方が、むしろ好ましいだろう。 |
V. Pleshakov |
I: |
0'42" |
| II: |
1'29" |
| III: |
0'55" |
| IV: |
1'22" |
| V: |
1'12" | |
ごく模範的な、よく整った演奏。 |
K. Scherbakov |
I: |
0'49" |
| II: |
2'17" |
| III: |
0'55" |
| IV: |
1'30" |
| V: |
1'08" | |
溌剌とした音楽の運びで各曲の性格を丁寧に描き出していて、なかなかの秀演。 |
C. Stone |
I: |
0'53" |
| II: |
1'47" |
| III: |
0'59" |
| IV: |
1'25" |
| V: |
1'27" | |
特別面白味のある演奏ではないが、ごく標準的で安定した出来。不満は感じない。 |
C. Weichert |
I: |
0'51" |
| II: |
1'38" |
| III: |
0'59" |
| IV: |
1'36" |
| V: |
1'16" | |
早目のテンポで一気に聴かせる。情熱的で身振りの大きな表現が、この曲に隠されたロシア・ピアノ音楽の伝統を感じさせる。バランスのとれた演奏である。 |
V. Polyansky/Russian State Symphony Orchestra |
I: |
0'48" |
| II: |
1'45" |
| III: |
|
| IV: |
|
| V: |
| |
第1曲と第2曲を、シニートケが1976年に編曲したもの。どことなくショスタコーヴィチ初期の管弦楽作品を思わせるオーケストレイションが良い。演奏も非常に素直なもので、興味深く聴くことができる。 |
演奏者 | 録音年 | レーベル | 番号 | 備考 | 評価 |
BORODIN QUARTET (Mikhail Kopelman, Andrei Abramenkov, Dmitri Shebalin, Valentin Berlinsky) | 1994 | Teldec | 4509-94572-2 |
|      |
BORODIN QUARTET (Mikhail Kopelman, Andrei Abramenkov, Dmitri Shebalin, Valentin Berlinsky) | 1991 | Russian Disc | RD CD 11 087 | ‘Eleghy’ only. Live(12 Dec.) |      |
BORODIN QUARTET (Mikhail Kopelman, Andrei Abramenkov, Dmitri Shebalin, Valentin Berlinsky) |
| Philips | PHCP-5163 | ‘Polka’ only. Live |     |
BRODSKY QUARTET (Andrew Haveron, Ian Belton, Paul Cassidy, Jacqueline Thomas) | 2001 | Challenge Classics | CC72093 |
|     |
ELEONORA QUARTET (Eleonora Yakubova, Irina Pavlikhina, Anton Yaroshenko, Mikhail Shumsky) | 1994 | Etcetera | KTC 1182 |
|     |
EMERSON QUARTET (Eugene Drucker, Philip Setzer, Lawrence Dutton, David Finckel) | 1998 | DG | 463 284-2 |
|     |
FITZWILLIAM QUARTET (Christopher Rowland, Jonathan Sparey, Alan George, Iaon Davis) | 1986 | London | F35L-50441 |
|     |
JERUSALEM QUARTET (Alexander Pavlovsky, Sergei Bressler, Amichai Gross, Kyril Zlotnikov) | 2000 | EMI | 7243 5 74349 2 8 |
|     |
KOCIAN QUARTET (Pavel Hula, Jan Odstrcil, Jiri Najnar, Vaclav Bernasek) |
| Bonton | 0120-2 131 |
|    |
PRAŽÁK QUARTET (Pavel Hůla, Vlastimil Holek, Josef Klusoň, Michal Kaňka) | 2014 | Praga | PRD/DSD 250 306 |
|    |
RASUMOWSKY QUARTET (Dora Bratchkova, Ewgenia Grandjean, Gerhard Müller, Alina Kudelevic) | 2005 | OEHMS | OC 562 |
|     |
SHOSTAKOVICH QUARTET (Andrei Shishlov, Sergei Pishchugin, Alexander Galkovsky, Alexander Korchagin) | 1985 | Olympia | OCD 531 |
|     |
QUARTETTO D'ARCHI DI VENEZIA (Andrea Vio, Alberto Battiston, Luca Morassutti, Angelo Zanin) | 1997 | Dynamic | CDS 195 | ‘Polka’ only. |    |
Gidon Kremer, Annette Bik (Vn), Veronika Hagen (Vla), Thomas Demenga (Vc) | 1986 | ECM | 1347/48 | Live |     |
【編曲】 |
指揮者 | オーケストラ | 録音年 | レーベル | 番号 | 備考 | 評価 |
BRUSSILOVSKY, Alexandre | Ensemble “Ricercata de Paris” | 1996 | maison de la musique | SC 53006 | Arr. by A. Brussilovsky |     |
KLEIN, Emil | Hamburg Soloists | 1994 | Arte Nova | 74321 27759 2 |
|     |
SPIVAKOV, Vladimir | Moscow Virtuosi | 1991 | RCA | 09026 61189 2 |
|     |
SPIVAKOV, Vladimir | Moscow Virtuosi | 1994 | RCA | 09026 68185 2 | ‘Polka’ only. |     |
SWENSEN, Joseph | Tapiola Symphonietta | 1994 | Ondine | ODE 845-2 |
|     |
UTKIN, Alexei (Ob) | Hermitage Chamber Orchestra | 2004-5 | Caro Mitis | CM 0082004 | SACD, ‘Eleghy’ only, Arr. by Mikhail Utkin. |     |
Borodin Quartet |
I: |
4'05" |
| II: |
2'19" | |
音色の多彩さはオーケストラ版に全く引けをとらず、しかも弦楽四重奏ならではのツボを押えた絶妙の演奏。第1曲の抒情、第2曲の諧謔、どちらも最高の姿で再現されている。ただし、ポルカの第2小節1拍目の裏でファースト・ヴァイオリンがE音を弾いているが、これはF音の間違い。Sikorskiのパート譜のミスなのだが、スコアは正しくプリントされているので、この確認を怠ったのは演奏者の責任。これが非常に惜しい。でも、満点をあげちゃおう。ちなみにこの演奏が収められているアルバムは、ちょっと凝った選曲も含めて、お薦めの逸品です。 |
Borodin Quartet |
I: |
4'01" |
| II: |
| |
ライヴ録音らしい熱気に満ちた、自由な歌心を持った佳演。表情の振幅が大きく、原曲のスケールをも超える。コーペリマンの細身の音色が何とも美しい。 |
Borodin Quartet |
I: |
|
| II: |
2'33" | |
ロッケンハウスでのライブ録音。同じ団体のスタジオ録音に比べより思い切ったデフォルメも見られるが、全体に粗く、曲の魅力を味わうことはできるものの、やはりスタジオ録音を取るべきであろう。 |
Brodsky Quartet |
I: |
5'10" |
| II: |
2'31" | |
それほど悪くはないが、第1曲における美感の不足、第2曲のわざとらしい表情付けなどは、少々気になる。 |
Eleonora Quartet |
I: |
3'47" |
| II: |
2'29" | |
エレオノーラQはいかにもロシアの団体らしい音と、若い団体らしい爽やかさが好ましい。演奏は師事したボロディーンQの解釈と似てよく練られたものだが、全体にあまり“しつこさ”がないところが物足りない。特に第1曲の方はあっさりし過ぎている。 |
Emerson Quartet |
I: |
4'34" |
| II: |
2'47" | |
どこかリラックスした雰囲気が楽しいが、表情付け(特に第一ヴァイオリン)にセンスの悪さが感じられる。アンサンブルの精度は決して悪くないが、全体としての印象は意外に平凡。 |
Fitzwilliam Quartet |
I: |
5'20" |
| II: |
2'15" | |
「弦楽四重奏のための二つの小品」の世界初録音盤。特に第1曲は素晴らしい。一方、ポルカではファースト・ヴァイオリンのピッチカートが弱い。原曲のシロフォンにも強い音が必要なだけに、これは残念。ちなみに、第2小節1拍目の裏の音は、この録音でも間違って弾かれている。要するに、初めから間違って録音されていたということか。 |
Jerusalem Quartet |
I: |
3'47" |
| II: |
2'44" | |
実に丁寧で好感の持てる佳演。線は細いものの、これほど弦楽四重奏として磨き上げられたこの曲の演奏は珍しい。生真面目に過ぎるので好き嫌いは分かれるだろうが、一聴の価値がある。 |
Kocian Quartet |
I: |
4'40" |
| II: |
2'18" | |
わずかながら大胆な表現もみられるが、基本的に端正な演奏。 |
Pražák Quartet |
I: |
4'40" |
| II: |
2'23" | |
素朴な歌心は悪くないが、技術的な完成度が低い(特にエレジー)のが残念。 |
Rasumowsky Quartet |
I: |
3'53" |
| II: |
2'19" | |
エレジーが雰囲気豊かな好演。ポルカは生真面目ながらも肩の力が抜けた颯爽さが心地好い。 |
Shostakovich Quartet |
I: |
4'11" |
| II: |
2'18" | |
ロシアの団体らしい野太く、荒っぽい音が小気味よい。特に圧倒させられるものはないが、全体に水準に達した演奏。 |
Quartetto d'Archi di Venezia |
I: |
|
| II: |
2'16" | |
ほぼ模範的な演奏といえる。ただ、これといったセールス・ポイントもない。 |
G. Kremer, A. Bik, V. Hagen, T. Demenga |
Total Time: |
7'02" | |
ロッケンハウス音楽祭でのライブ録音。クレーメルのファンなら楽しめるだろうが、彼の弾き崩しはショスタコのスタイルとは相容れないもののように思われる。ただ、この演奏だけがポルカにおける楽譜の間違いをきちんと訂正して演奏している(もっとも、その他のミスも結構多かったりするのだが)。その心意気に0.5ポイント上乗せしておこう。 |
A. Brussilovsky/Ensemble “Ricercata de Paris” |
I: |
5'48" |
| II: |
2'11" | |
綺麗ではあるが、線が細いので物足りなさが残る。どちらかといえばムード音楽のような印象。 |
E. Klein/Hamburg Soloists |
I: |
6'31" |
| II: |
2'33" | |
エレジーは、確かにきれいに整えられた演奏なのだが、何も聴き手に訴えかけてこない。ポルカの方も、手堅いアンサンブルで生真面目に演奏されているのが何ともつまらない。特徴的な和声の強調に主眼がおかれているようだが、音楽の流れが死んでしまっている。 |
V. Spivakov/Moscow Virtuosi |
I: |
5'05" |
| II: |
2'26" | |
弦楽四重奏の編曲をほぼそのまま生かして弦楽合奏で演奏したもの。少し趣味の悪さを感じさせる部分や、パート譜のミスがそのままになっていたりと問題もあるが、とにかく巧い!特にエレジーが素晴らしい。 |
V. Spivakov/Moscow Virtuosi |
I: |
|
| II: |
2'26" | |
ポルカのみの演奏。編曲も演奏も旧盤とほぼ同じ感じ。こちらの方が若干リラックスした感じか。 |
J. Swensen/Tapiola Symphonietta |
I: |
5'07" |
| II: |
2'29" | |
Sikorski社から出版されている弦楽合奏用の編曲による演奏。楽譜に書いてあることが忠実に音化されている。特に第1曲は大変美しい。第2曲では愉悦感に乏しいの残念だが、その素直で伸びやかな演奏には好感が持てる。 |
A. Utkin (Ob)/Hermitage Chamber Orchestra |
I: |
4'06" |
| II: |
| |
オーボエの独奏は曲の雰囲気に合っているが、あっさりとした思い入れのない演奏には雰囲気が感じられない。 |
独唱者 | 指揮者 | オーケストラ | 録音年 | レーベル | 番号 | 備考 | 評価 |
Vsevolod Grivnov (T), Dmitry Fadeyev (B), Oleg Dolgov (T), Andrei Baturkin (B), Tatiana Sharova (S), Anatoly Safiulin (B), Russian State Symphonic Cappella | POLYANSKY, Valeri | Russian State Symphony Orchestra | 2000 | Chandos | CHAN 9522 |
|      |
Yuri Friov (T), Victor Gukov (T), Victor Rumyantsev (T), Nikolai Myasoedov (Br), Nikolai Konovalov (B), Anatoly Obraztsov (B), USSR Ministry of Culture Chamber Choir (Chorusmaster: Valeri Polyansky) | ROZHDESTVENSKY, Gennady | USSR Ministry of Culture Symphony Orchestra | 1984 | BMG-Melodiya | 74321 59058 2 |
|      |